dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの既婚女性に、『自分が体調を崩した時夫に会社休んで欲しいって言ったけど、夫は私を置いて出勤してしまった』と言う話をしました。

そうしたら「ご主人が会社を休んだら貴女の病状が良くなるの?病院に行くべきか様子見をすべきかの判断は本人の貴女ではなくてご主人?貴女が子供であるとかご主人がお医者様ならともかく・・・。貴女は甘すぎ。」等を言われました。

体調が悪い時夫に側にいて欲しいと思うことはそんなにいけないことですか?
夫に甘えすぎなんでしょうか?
男性の方、夫にとっては妻にこういう風に甘えられるのは負担なんでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

こんにちは。

40代既婚女性です。
同い年夫婦、結婚8年目、共働き、子供なしです。

「甘えすぎ」ではなくて「頼りなさすぎ」の間違いではいないですか?
あなた様が人間として頼りなさすぎです。

もちろん、体調が悪いという事柄も
どれぐらい具合が悪いかの程度問題があります。
「このままでは、死ぬ!」という程度から
「いつもの風邪」程度、または不定愁訴程度まで
軽重があるとおもいます。

あなた様の今回のご病気の程度は
どれくらいでしたか?
その補足をお願いします。

私は大病を患い、入院手術を受けたことが何度もあります。
一番最近ですが
その時は、入退院のつきそい、手術日は会社に休みを取って
1日病院に詰めてくれました。
何故なら術前説明に家族の同席、署名が求められ
また手術当日も家族の同席が絶対だからです。
緊急手術ではなく、計画入院だったので
夫は職場に休みを申請してくれました。
術後一日は、ベッドから降りられず
吐いたり、痛みでうめき続け
夫はさすったりなでたり、
水を含ませたり、うちわで扇いだり
文字通り看病してくれていましたし
またそれが必要な状態でした。
退院時も荷物も持てない体力でしたから
夫が付き添いました。(私は、帰宅後すぐに寝た)

私は数年前に、真夜中に背中の激痛と高熱で
救急車を呼ぶか、呼ぶまいかくらいに
七転八倒した経験があります。
明け方に救急病院へ電話して
休日診療を受けました。
立って歩くのもやっとでしたので
徒歩5分の病院へ
夫が自転車の後に乗せて連れて行ってくれました。
その日は夫は、休みの日でしたが
ボランティア活動で、仲間と明け方から遠出をする約束をしていました。
しかし、病院へ連れて行く前の段階で
私の状態がただ事ではないので
即、電話で断ってくれました。

私が一人で歩いて病院へいける程度の症状なら
私も夫に休んでもらってまで、頼らなかったです。

病院では座薬と抗生剤点滴され
急性腎盂炎だから、明日高熱が下がらなかったら
入院用意して再度来院するよう言われました。

自宅に帰り着くまでも、歩くのに必死で
夫につかまりフラフラで帰りました。

入院用意は夫はよくわからなかったので
座薬で楽になったときに、自分ですませてしまいました。

それから熱が下がりましたが、翌日朝一に受診するとき
夫は職場に連絡していました。
「もし、妻が入院することになったら休みをもらいます。
自宅療養なら、遅刻して出勤します。」
結果、自宅療養。
夫は病院の待合で診察結果を待ち、
「後は、病院で点滴受けて自宅で安静だって。」と私が夫に告げると
「じゃあ、仕事に出るよ。」

それまでに夫が私の食べられそうなものを
コンビニなどで買い足してくれていたので
(ゼリーやスープなど)
昼はお湯を沸かして注ぐだけ。
晩は残業せずに光速のように夫が帰宅。
手には食材です。(寝ている部屋まで食事を運んでくれた。)

寝ていて急変しても
自分で考えて対処しますし
このままではやばいと思ったら、職場に連絡もします。

生きるために働いているのですから
多少の「心細さ」などで
いちいち休んでもらっていたら
またそれを求めていたらキリがありません。

それは「甘えている」のではなく「頼りない」だけです。

旨く甘えるのは男性は喜びますが
頼りなさ過ぎるのは困ると思います。

重い荷物をいつも持ってもらうとか
力仕事は全部「できな~い!」と可愛くお願いするとか。
(本当はできるけど。)
それなら嬉しい「甘えんぼ」でしょう。
私はいつもこの手を使いますよ。

生きるか死ぬかのときは
もちろん側にいてほしいに決まっていますよ!

私の前の夫は
生きるか死ぬかの時、側にいてくれませんでした。
のっぴきならない仕事なら
仕方もないかもしれませんが
そういう仕事でなかった上に
(いくらでも変更できる)
私が苦しんでいる最中に
自分の母親の肩こりの方を心配して
病室から5分で消えました。
「おふくろが肩こりひどくて、肩もんでやらないと。じゃあな!」
看護士さんも呆れていました。

以上参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご回答ありがとうございます。
事情がありまして、時間が取れなくなってしまったので、大変申し訳ないのですがrurinohanaさんのお礼欄をお借りして皆様にお礼申し上げます。

補足して欲しい、とあったので病状を補足したいと思います。
主な病状は高熱、悪寒、くしゃみ、咳、でした。
病名はインフルエンザと後日病院へ行き判明しました。
朝起きたらこのような症状が出ていて、自分でインフルエンザを疑ったので、幼児がいるので万が一の感染が心配で、面倒を見るか、それが無理ならどこかに預けるかして欲しかったのです。

死ぬほどの病状ではなかったです。
ただ子供への感染が心配なだけで。
妻として甘えすぎ、人間として頼りなさすぎでしたね。
これを機に反省し、精進したいと思います。

皆様、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 19:04

もし私が相談された立場だったら、その時の病状を聞か


されて、本人が救急車を呼べないぐらいのひどい病状な
ら「それはご主人が悪い」と言いますし、タクシーを使っ
てでも自分で病院に行けるような病状なら彼女と同じこ
とを言うと思います。
私の夫が体調が悪くて(風邪)会社を休んでも、私は仕
事を休みませんでした。私は自分の体調が悪くても熱が
あってもめったに仕事を休まないぐらいなので。やっぱ
り仕事上の責任がありますからね。夫は自分で病院に行っ
て自宅で療養してましたよ。
    • good
    • 1

>「ご主人が会社を休んだら貴女の病状が良くなるの?



 このまんまですよ。ご主人が医者ならいてもらったら良くなるかも知れない。でも、そうでないなら「気休め」ではありませんか?自分の奥さんや家族の一大事に仕事を休めないようでは、日本の社会・会社はあまりに個人に対して厳し過ぎる。改めるべきです。
 しかし、「奥さんが単なる体調不良」この程度で会社を休んでたら男は社会的信用失います。そうなれば、それが給料に反映されて、結局奥さんにも影響します。

>貴女は甘すぎ。」等を言われました。

 だと思います。子供じゃないんですから。休みの日に一人で出かけずに、具合が悪い時くらいそばにいて欲しいならわかります。でも、会社のある日にそりゃないですよ。

>体調が悪い時夫に側にいて欲しいと思うことはそんなにいけないことですか?夫に甘えすぎなんでしょうか?

 上でも書きましたが、どの程度体調が悪いか次第です。もし、入院するような話になっていたり、自力で病院に行けない程悪いなら、旦那は会社を休んででも、面倒をみるべきです。
 体調不良と言っても女性はいろいろあるでしょう?例えばですが、奥さんの生理痛の為に毎月会社を休むような男は誰からも相手にされません。

>男性の方、夫にとっては妻にこういう風に甘えられるのは負担なんでしょうか?

 ここは一般論にしては話がおかしくなります。
 私に関してならば、そういう事情を考慮せずにただ甘えたいだけの人は不要です。っというか、元妻が割とそのような人だったので、もう懲りました。
 ただ、そういう女性が好きな人もいると思うから、二人がそれで良ければいいと思いますよ。
    • good
    • 0

>体調が悪い時夫に側にいて欲しいと思うことはそんなにいけないことですか?



体調によります。
立てないくらい悪ければ、言われなくても会社を休みます。
緊急入院って時も会社を休みました。


>夫に甘えすぎなんでしょうか?

たぶんそうでしょう。


>男性の方、夫にとっては妻にこういう風に甘えられるのは負担なんでしょうか?

生活がかかってますから。
もっとも、うちの嫁はよほどのことがない限りはそういうことは
言わないので、自分から口に出す時はよほどの時なので、
そういう時は甘えでないと思いますが。
    • good
    • 0

それぞれだとは思いますが貴方の質問と正反対の


質問が 一つ前にでてますよ 読んでみたら また違う意味で 参考になると思いますよ
    • good
    • 1

 それが言えないくらいな時しか、考えませんね。

つまりあなたの言葉ではなく、こちらの状況判断で十分な事象と考えます。ですが、母の交通事故で結果死んでしまったときでも、物理的理由から仕事をすぐに抜けられなかった経験を持つ私としては、これは負担以外の何者でもないです。子供と妻の優先順も気にされるのだろうかと心配になります。
    • good
    • 0

はじめまして。


妻の立場の者です。
私は、自力で動くのが出来なくて、布団から起き上がれないくらい具合が悪くなった事があります。
その時は、主人は仕事を休み、病院まで担ぎ込んでくれました。
状況にもよると思います。
私も風邪を引いた時などは心細くはなりますが、主人にそのような事は言いません。
妻の体調が悪い。
でも休む必要があるかどうか?
それは主人の判断に任せています。
    • good
    • 0

こんにちは。



みなさん良いことを仰っていますね。
私も新婚当時あなたと同じことを主人に言ったら、無視され出勤されてしまいました。
以来、もう二度と言うものか!と頑張っています。
今考えると甘えであったし、わがままだったなあと反省しています。
そうなってくると主人も、会社から空いた時間に電話をくれたり、早めに帰ってきてくれるようになります。
お互いの思いやりでしょうかねぇ。

質問者さんはかわいらしいと私は思います(*^_^*)
    • good
    • 0

女性です。


言いたいけど言わないですね。
夫の会社への影響や立場を考えるからです。
逆に、布団から出られないような時は夫の方から休むよと言います。
もちろん毎回ではないし、仕事の状況も考えての事です。
そもそも休んでもらうほど体調が悪いことなんて、そんなにあることではないと思います。
早く帰って来てね。くらいが一番いいんじゃないかな。
    • good
    • 0

参考になるかどうか心配ですが・・・、


以前に職場の部下夫婦の離婚の相談を受けたことがあります。
旦那側だけの話を聞いていても正確な判断が出来ないと思い、奥様からもお話を聞きました。

奥様の不満な点の一例の中に「幼稚園の娘が朝、熱があるのが分かった時に、主人は仕事を休んで僕が病院に連れて行くと言うのですよ」とのことでした。

その奥さんはご主人の優しいのは良いのだが、病院は私(奥さん)が連れて行けば良いことで、毎回突発的に休めるなんて主人は職場でどんな仕事ぶりなのか不安だと言っていました。

頼もしい男なら、いつも僕が連れて行くなんて言わないで、娘を病院に連れて行けと指示だけして自分はバリバリ仕事をして欲しいという不満でした。

質問者様と全く逆のお気持ちですので、思わず書き込みしてしまいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!