dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらの皆様にはアドバイスを頂き感謝しております。
今回もよろしくお願いします。
中三の娘ですが 受験に向けて本人もそれなりに
頑張って勉強しています
しかし 以前から「国語能力・読解力」が低いと感じています。
先日も英語の穴埋め問題で「日は一時間前に昇った」
という分で過去形にすべきところを現在形のまま
単語を入れてました。
「これ 過去形じゃないかな??」というと
「あっ そうだ」といってすぐ直しました。
go→went と単語の過去形はすぐ出てきます。
また 問題文が I が she に変わっただけで
同じ答えを入れるものなのにわからなくなってしまいます
理科や社会も問題が自分の覚えたとおりの文章と違うと
わからなくなってしまうようです。
本人は志望校に向けて頑張ってます。
この時期になって遅いとは思いますが このように読解力の低いと
思われる子に効果的な勉強方法は無いでしょうか
よろしくお願いします
出来ましたら辛口はご遠慮ください。勝手ですみません

A 回答 (7件)

基本的な知識はあるようですので後はきっかけだけだと思います。


>同じ答えを入れるものなのにわからなくなってしまいます
テストで引っかかる箇所を無視するというのも一手です。
「これがなければ分かる」のならば消してしまいましょう。
>自分の覚えたとおりの文章と違うとわからなくなってしまうようです。
これも文章で判断するのではなくワードで判断させましょう。
キーワードがAとBなら回答はCのように。
高校受験で引っ掛け問題などそう多くはありません。
    • good
    • 0

非常に単純なやり方ですが、直定規を用意して、教科書や問題集の文章を読む時に、何度も同じ箇所を読まないように工夫します。

単語を書きこむときには、必ず黙読させます。時間はかかるように感じられますが、確実に点が取れるようになります。
直定規持ち込み不可ならば、鉛筆でもいいです。「しかし」とか「それでもやはり」のようなつなぎの言葉を四角で囲んで、文と文のつながりを図で展開させます。ぐにゃぐにゃした文字で表現された文章を読むよりも、図形で理解したほうが速い頭の持ち主かもしれません。
上記の最初に紹介したのはうっかりやに多い、ミス防止方法です。後者は文字にアレルギーのある人向けの方法です。
    • good
    • 0

個人塾の者です。



多くの回答が寄せられていますので、私は別の方からアプローチ致します。

中学3年生であること。受験が迫っていること。英語に限定しての回答。

基本構文を覚えていってください。中学1年生のところから順に。
基本構文は、英語の教科書本文の下に別枠で、1ページにつき1つか2つの例文があります。

1つの課は3つのページ。教科書1学年は8つ課。3×8×2=48の基本構文。
これが3学年分なので、48×3=144の基本構文です( 目安です )。ただし、これは最低限の数です。私の塾ではもっと多くなっています。
日本語としての意味も押さえます。

教科書にそういうものがない場合は、書店で探すのがよいでしょうか。基本構文だけ載っているものが良いですね。

質問文にありました現在形と過去形の見分けについて。
たとえば教科書「NEW CROWN」の1年9課には、ほぼ同じ内容で現在形と過去形の2つの基本構文があります( 著作権の問題で掲載しませんが )。

これが絶対効果がありますかといわれると、生徒次第ですという返事になります。言えることは、英語の力が弱い生徒は、基本構文を覚えるのに苦労しています。

あと、学校の英語の授業が会話中心になっていることも要因かも知れません。英語教科書に、「本文」として物語文や説明文が登場することは珍しいことです。ほとんどが会話形式です。英語教科書をご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
やはり 基本構文は大切ですね

お礼日時:2009/09/29 09:00

>このように読解力の低いと思われる子に効果的な勉強方法は無いでしょうか



本来は、この発想自体が読解力を下げます。
必要のない物を切り捨てて、必要な物だけを選択せよという、情報の切り捨てありきの発想なので、曖昧な部分を誤削除しやすいんですね。

全部解っている人がやる分には効率化になるんですが、今勉強している・十分に理解していない人にとっては、まさに『生兵法は怪我の元』という状態になってしまいます。

また「読解力が低い」→「勉強法がわからない」という対応自体も、「I」が「she」に変わったら解らないという意味では、同じ穴に落ちていると感じます。



勉強法という視点では、チェックリスト作ってしまうのもありでしょう。
高校受験程度だと、SVO・SVOCみたいな主語動詞などの配置、現在・過去・未来…等の時間、疑問形…単数複数…など、チェック項目は限られてます。

まず最初は、問題の文章解いたら、上記のように該当する項目をメモ帳にピックアップします。
1~2週間それをやったら、今度はピックアップした項目を表の形にしてコピーします。
後は文章作成した時に、該当項目に○を付けていく…という感じです。

注意点で、表には必ず「それ以外の項目」というのを入れて、今まで出てこなかったり気づかなかった項目を追加。表のVer.UPができるようにする事。

おそらく当初は、前述の通りよくわからない曖昧な部分→項目切り捨てという状態になるので、その抜けている項目=お子さんの理解度が低い項目という事になります。

答え合わせの時に、どこが欠けていたか?という事を分析します。
情報の切り捨てありきではなく、拾う事を優先する発想に切り替える訳ですね。


次の段階としては、言葉の関連を把握する事と、要素単位ではもう十分解りきったという段階に至ってから、(ある意味問題に対し上から目線で)要素の切り捨てをする事による効率化なんですが…
それはまた先の話という事で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます
なかなか難しそうですが試してみたいとおもいます
ただ 時間がないかなとも・・・

お礼日時:2009/09/29 08:58

英語のミスは、見直しをしっかりすることにより防げると思います。

英作文するなり、穴埋めするなりをした後に、ちゃんと一回、時制があってるかどうか、品詞が適切かどうか、単数・複数、可算・不可算などがあってるかどうか、を確認する癖をつけさせれば、自然と解決すると思います。

理科・社会については、読解力が低いというより、意味を考えないで丸暗記していることが問題なのではないかと思います。知識をインプットする段階で、もっと自分なりに噛み砕いて理解するようにすべきではないでしょうか。また、本当に理解しているかどうか、人に説明してみるのも有効です。(この場合であれば、お母さんに対して説明させてみるとか。)

初めから、物事を完璧に理解できる人などいません。考え・アウトプットし、周りからのフィードバックにより修正していけば、応用力はおのずとつくはずです。

(やや辛口ですいません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます

意味を考えないで丸暗記している

確かにそうかもしれません
自分なりに噛み砕く・・・・
チャレンジさせてみます。

お礼日時:2009/09/29 08:54

中学受験の本ですが「お母さんが教える国語」という本は良かったです。


中学受験に限らず国語が苦手な子が「なぜ読めないのか」を
きちんと原因から分析していますから。

ただ、お子さんの場合とても気になるのは
何か発達障害の傾向があるのではないかということです
なぜかというとそのような子は丸暗記やパターンに沿って覚えたり解答するのは得意なのですが
それを応用させるということが非常に苦手なのです。

単語が変わったり、覚えたとおりと違う言い回しになった途端混乱するのであれば
少しそういった傾向があり、そういう方向からのアプローチも必要じゃないかということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発達障害に関しては二年ほど前にテストを
受け特に問題はないと言われいます。

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2009/09/29 08:52

直接の回答ではなく,すみませんが。


ぼくは「読解力の問題かな?」と感じます。「一般化」の問題ではないでしょうか。

1.英語の問題で。
日本語文法がわかっているとすれば,言語表現のおなじ土台のうえで(換言すれば脳味噌内の言語野での情報処理として),
 日本語の過去形 ←→ 英語の過去形
の対応ができなかったように思えます。そうではなく,英語の過去形変化や三単現の s を「うっかり忘れた」ということは,よくあります。主語が I でも she でもおなじ文構造になるはずだということも,一般化の問題ではないでしょうか。

2.理科や社会で。
これも,「一般化した言語」で理解していないからではないでしょうか。たとえば,洋服の型紙のつくりかたを知っているとして,身長に合わせてサイズを変えるような能力の問題,ということです。

このような観点から,学校の先生にご相談されてはいかがですか。あちらもプロなので,それなりの訓練方法を知っているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます。
学校の先生ですか・・・
そうですね 今度時間をとってもらって
相談してみます。

お礼日時:2009/09/29 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!