
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
北米にいたころ、肉じゃがみたいなのはstewって呼んでましたよ。
シチューといえばビーフシチューみたいなスープっぽいものだと思い込んでいたので、最初は驚きました。
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Nikujaga
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/30 02:10
回答ありがとうございます。
実際に説明してみるとstewが一番近いようです。私もスープ系だと思ってました。煮込む、煮詰めるって感じですね。
No.4
- 回答日時:
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/s28c22901.php
に食品衛生法施行令というのがあって、そこでは「煮物=boiled dish」と訳されています。ただし boiled dish というと米国人は普通 oden, nabe, sukiyaki などが浮かぶと思います。まだ日本食のことが深くは知られていないのですからやむを得ません。
日本料理を紹介する頁を検索するといろいろ工夫されていますが、Nimono (boiled dishes) と併記するのが基本形です。
-----Nimono (boiled dishes) such as Yudofu (boiled bean...
-----stewed/simmered dishes (nimono) (しゃれてます)
-----Nimono =a boiled dish, usually cooked in soy sauce, sugar, sweet wine and broth なんてのは苦しそう!
食品衛生法施行令には他の調理法も翻訳されていますので念のため下記に引用します:
三十二 そうざい製造業(通常副食物として供される煮物(つくだ煮を含む。)、焼物(いため物を含む。)、揚物、蒸し物、酢の物又はあえ物を製造する営業をいい、第十三号、第十六号又は第二十九号に該当する営業を除く。) (xxxii) Daily dish producing businesses (meaning businesses for producing boiled dishes (including preservable food boiled down in soy sauce), baked dishes (including fried dishes), deep fried dishes, steamed dishes, vinegared dishes, or marinated dishes generally served as side dishes, and excluding businesses falling under item (xiii), item (xvi), or item (xxix));
に食品衛生法施行令というのがあって、そこでは「煮物=boiled dish」と訳されています。ただし boiled dish というと米国人は普通 oden, nabe, sukiyaki などが浮かぶと思います。まだ日本食のことが深くは知られていないのですからやむを得ません。
日本料理を紹介する頁を検索するといろいろ工夫されていますが、Nimono (boiled dishes) と併記するのが基本形です。
-----Nimono (boiled dishes) such as Yudofu (boiled bean...
-----stewed/simmered dishes (nimono) (しゃれてます)
-----Nimono =a boiled dish, usually cooked in soy sauce, sugar, sweet wine and broth なんてのは苦しそう!
食品衛生法施行令には他の調理法も翻訳されていますので念のため下記に引用します:
三十二 そうざい製造業(通常副食物として供される煮物(つくだ煮を含む。)、焼物(いため物を含む。)、揚物、蒸し物、酢の物又はあえ物を製造する営業をいい、第十三号、第十六号又は第二十九号に該当する営業を除く。) (xxxii) Daily dish producing businesses (meaning businesses for producing boiled dishes (including preservable food boiled down in soy sauce), baked dishes (including fried dishes), deep fried dishes, steamed dishes, vinegared dishes, or marinated dishes generally served as side dishes, and excluding businesses falling under item (xiii), item (xvi), or item (xxix));
No.3
- 回答日時:
>boiledだと「煮る」とは違う気がする
そうですね。"boil"だと「茹でる」だけです。
『研究社 ライトハウス和英辞典』ですと「(日本式の)煮物」は"vegetables [fish] cooked in stock with soy and other seasoning(s)"となっています。"stock"は西洋料理ですと「スープ・ストック」ですが、ここでは「煮出し汁」です。
『和英 日本料理のキーワード 1500』(宮道和夫編、ジャパンタイムズ)の「煮物」は"boiled and seasoned food"です。
いずれにしても、調味料で味付けするわけですから"seasoned"は欠かせないようです。
"pot-au-feu"は「鍋物」ですから、お惣菜としての「煮物」とは違いますね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
>boiledだと「煮る」とは違う気がするし
煮物をboiled dishとか、boiled foodとも言いますから、そんなにハズレではないですよ
どんな食べものの事を言いたいのか分かりませんが、大抵この辞書に載っています。
http://eow.alc.co.jp/%E7%85%AE%E7%89%A9/UTF-8/
もしくは、ウィキペディアに、
以下、代表的日本食のおかず。ちょっとだけ下げると煮物料理のリストがあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Japanese_di …
ご参考まで

No.1
- 回答日時:
stewed things ではだめでしょうか?
一応Oxford advanced leaner's dictionaryでもヒットしました。
http://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報