dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活の常識的な知識、技術がわからなくて困っています。
掃除の仕方や紐の結び方、食べ物の名前、食事の作法、
日本の地名とか・・・

家庭教師のようなかたちで、教えてくれる人が欲しいです。勉強の家庭教師と同じくらいの料金は払うつもりです。

実は、僕は学生時代は勉強だけしかしてこなかったため、
上記のような生活全般の経験が不足していました。
社会に出るようになって大変困るようになりました。

友達はいませんし、(いても恥ずかしくて聞けない。)親もいません。

勉強以外のことを教えてくれる家庭教師ってどこかの
ホームページにないでしょか?

A 回答 (16件中1~10件)

掃除やお料理に常識なんかないんですよ。


例えば、肉じゃがを作る時に、
ジャガイモは水からゆでるのか?お湯からか?
調味料の順番は?砂糖から?醤油から?
と聞かれれば、水からゆでて、砂糖→醤油の順番が正しいですが、
逆にしたらどうなるか?といえば、逆に入れても肉じゃがになるんですよ。(笑)
そりゃ、ジャガイモが硬いままだったり、味付けが濃すぎたりする肉じゃがになってしまうこともあると思いますが、とにかくやってみなくちゃわからないでしょ。あとは効率の問題なんですよ。
あなたが掃除をしたら、汗だくになった・・・。というのは、「あ~、主婦は3食昼寝付きって言うけど、家事って結構重労働。」なのですよ。(^^)
でも、階段を下から掃除するのと、上から掃除するのとどっちが良い?と言えば、上から掃除した方が、ゴミが自然に下に落ちていくので、効率が良いんですね。私は子持ちの主婦ですが、教えてあげるのはいくらでも教えてあげられますよ。でも家庭教師方式にしなくても、自分で1つずつクリアしていったら十分だと思います。
洗剤をどういう用途で使うのかもわからない。と返答されていましたが、台所掃除をする→水拭きしたが落ちない→スーパーへ行って、台所のガス周りをきれいにする洗剤ありますか?って聞いてみる。(色んなメーカーから出てますから何が1番と言えませんが。)そういうことの積み重ねで良いんじゃないかな?あとは、ここで聞く!一番手っ取り早いですね。(^^)きっと、誰もが教えてくれることと思いますよ。

最後に、失礼なことを申し上げてしまいますが、こういうことは、日常生活の中で一緒に暮らす方から徐々に教わっていくべきことなのだと思います。
>親もいません。
とありましたので、そうしてもらいたくても出来ない状況にあったのかもしれませんが、それだったら尚のこと、どんどん聞いて、どんどん身に付けていって下さい。今、恥ずかしいなんて言ってたら、これから益々歳を重ねていくのに、もっと恥ずかしくなってしまいますよ。
少々プライベートなことで恐縮ですが、独身で一人住まいなのでしたら、ルームメイトや彼女と一緒に暮らすのも1つの手ではないでしょうか?一緒に暮らすには気の許せる方でないと難しいですが、気の許せる人なら、どんな些細なことでも教えてもらえるでしょうし、一緒に考えてもらえるんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん書いてくれてありがとうございます。

>最後に、失礼なことを申し上げてしまいますが、こういうことは、日常生活の中で一緒に暮らす方から徐々に教わっていくべきことなのだと思います。

全くその通りだと思います。
親がかなりの過保護だったもので、自分でする機会もなかったです。

おっしゃるとおり、独身で1人住まいです。
誰か側にいて教えてくれれば、改善されると思って
家庭教師のような形を望んだのです。

お礼日時:2003/04/27 23:58

質問者に一言。

質問したのが4月27日。困り度:3(即ち早く回答がほしい)。半月経って、15人の回答。まだ何をお待ちなのでしょうか?もっと自分の考えに近い回答を待っておられるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。
しばらくパソコンの使えない環境にいました。
最初に予想した以上に大変たくさんの方が回答してくれて、驚きました。
ありがとうございました。
自分としては、本屋、インターネットで情報を仕入れつつ、出来ればfujiyanさんの言うようなお手伝いさん(家政婦さん)に教えてもらおうと考えています。
みんながたくさんアドバイス書いてくれたので誰にポイントをあげれば良いのか迷いますが、
読んで僕が励まされたtakuyukiさんとzoy255さんにあげたいと思います。

お礼日時:2003/05/23 17:41

yukkurineさんのように、「知りたい」と自ら思う方だったら、いろいろなことをマスターできるようになれるかもしれません。

あとは実行あるのみです。
 日常生活のいろいろな知識を得るためには書店で「家庭」実用書コーナーがおすすめです。「生活の知識」をまとめたものもあります。
 小学校や中学校の「家庭科の教科書」も初歩から書かれていてわかりやすいです。
スーパーに行って、商品の説明も読んで比較するうち、使い方や、同じ様な製品が多いのもわかります。

かくいう私も親元離れて暮らし、聞く人も身近になく
手探り状態で家事をしました。何ごとも独学だった為、失敗の連続でしたが、「失敗」にめげず、次にはやり方を変えて一つずつマスターしました。
 一度に「なにもかも」ではなくて、少しずつ攻めてみてはどうでしょう。
 
 まわりの人が、はじめから何でも知っていて、「できる」わけでは無いと思います。
今、わたくし、家事はなんでもOKですが、豪語するまでに「○十年」かかってますよ。
 昨今は、インターネットや図書館をフル活用しています。
 失敗は成功のもと!ぼちぼちいこう。
          
    • good
    • 3

掃除をしたらすぐに疲れる,これは掃除の仕方がおかしいのかな,そう思われたのなら,疲れにくい掃除の仕方を考えてみてはどうでしょう?


掃除の仕方(掃除に限らないのですが)なんて,どうすれば効率がよいかっていうことだけが問題なので,自分で考え試行錯誤していくうちに,自分なりのやり方ができあがってくるものです。
食事の作法にしても,どうすれば本人も周りの人も心地よく食事ができるかということを突き詰めた結果なのだし,何を不愉快に感じ,何を快いと感じるかを考えて行動すれば,そんなに不作法にはならないものです。
「調理台という言葉がわからない」とおっしゃいますが,文脈から多少は推測できますよね。少なくとも「調理する台」だとは思えませんか?まさか,「調理される台」とは思いませんよね。私達が日常使っている多くの語彙は,使われている状況から判断して次第に正しい知識になっているものです。読んだり聞いたり推測したりしながら,考え考え生活していれば,いろんなことが身につくものです。まどろっこしいかもしれませんが,がんばってください。
    • good
    • 0

お手伝いさんを雇うというのはどうですか?


お仕事をしていらっしゃるようなので、たとえば土日など休日だけでも来てもらって、買い物、掃除、洗濯など家事を一緒にしながら習う、というのはだめでしょうか。
日頃の疑問をメモしておいて、来てもらった時に聞くこともできると思います。

でも人に教えるというのは難しいことだし面倒なことだから引き受けてくれる人がいるかどうかという問題はありますが。

電話帳にお手伝いさんを斡旋してくれる派遣会社が載っていると思うので調べてみてください。
    • good
    • 0

茶道に関してですが、私は習ったことは


ありません。客を招いて茶を供するとい
う風に理解しています。従って、茶室や
庭の掃除をするし、料理も作るし、後か
たづけもします。
    • good
    • 0

 うーん。

思ったより悩みが大きいみたいですね。

 まず、クリームクレンザー(またはジフ)、泡ハイター(メーカーによって3種ほどある。おすすめは泡ハイター)、キッチンハイター(またはブリーチ)は、薬局へ行けば売っています。洗剤とかのコーナーにあると思いますよ。
 調理台は、台所のガスレンジの隣接したところに、水道や三角コーナーとかまな板おくとことかのステンレスの部分、全般と考えればいいかなあ。
 
 掃除の基本としては、「上から下へ」がポイント。まず、机や棚、壁とかのほこりを床へ落とす。そして、机とかのふき掃除をして、それが済んでから床を掃除機で吸い取るか、ほうきで掃く。ごみはどこか壁の端っこのほうに一箇所にまとめておくといいと思います。そのまとめたゴミをちりとりを30度(か、それよりちょっと少なめの角度)くらい立てて行えば、とりやすいと思います。
  
 とyukkurineさんの話によれば、相当悩んでるみたいですね。お気持ちは分かりますよ。自分も大学入ったころは同じような感じだったんで。

 もしあれでしたら、本屋の奥様向けの雑誌コーナーに行けばヒントが見つかるかも。その付近にムック本とかで、「掃除の仕方」とかいった種類の本がある(かもしれないしかいえません。すいません。)と思います。あるいは、図書館で家庭・住まいとかのコーナーか雑誌のコーナーに行けばあるかもしれないです。

 ただ学業を頑張られて、こうやってインターネットもされるわけだし、やればできる方だと思います。ちょっとネットで探すのはちょっと労力いってかえって大変かも。
また何か情報見つかれば、またお知らせします。
    • good
    • 0

掃除の仕方などの基本的なあたりでは、人のやっているのを見てまねるというのが良いのではないかと。



基本的用語がわからないなら、ネットなどである程度あたりをつけてからお店に行って現物を見たらいいのではないかと。買ってみても良いですよね。
お店のどこにあるかわからないなら、店員に聞けばいい。
「ブリーチどこですか?」ってね。

あなたがどのような境遇の方かがわからないのですが、身体的に不自由で外界を実際に見ることができないというような状態でないのでしたら、実際にお店に行っていろいろなものを見てみることをオススメします。
商品にはいろいろな能書きがありますから、「はぁ、世の中にはこんなものがあるのか。」というようなあたりはわかるでしょう。
    • good
    • 0

私も結構世間知らずの人みたいです。

でも、それを穴埋めするためにいろいろやってはいますけど実際どうなのか自分でもちょっとなぞですが・・・。

 私的に思った、日常生活の常識や技術(コツ/ハウツー)を学ぶ方法として

 (1)100円ショップ(ダイソー)で、マナーの本を買う。結構使えますよ。私は手紙の書き方のコツのコツ、旨い話し方のコツのコツを持ってます。絶対に常識を身につけてやるという目的意識があれば、大丈夫だと思いますよ。

 (2)新聞やテレビ(NHKが一番いい。週刊こどもニュースおすすめ。子ども向けとはいえ、大人が見てもよくわかる。)を見る。

 (3)公立の図書館へ行って、imidas(に限らず調べたい分野の本でも十分いけると思う)で分からない言葉を調べる。

 (4)伊東家の食卓の裏技集(全5巻くらい)で、今一番目的に合ったものを買うのもいいのでは?

 (5)インターネットで分からないことを検索する。メールや掲示板などを通じていろんな人に聞いてみる。

 (6)見て覚える。(テレビとかでも、これはと思ったことは目で盗む)
 とりあえずは、こんなとこでしょうか。
 次に掃除について答えます。用途別に汚れの落ちやすい洗剤などありますよ。(すいません。台所中心ですが・・・第一歩になれば幸いです。)
 ・クリームクレンザーの活用
   靴磨きまでできちゃう優れものです。食器や鍋の汚れ、調理台、ガスレンジまで洗えてしまい、便利です。

 ・キッチンハイター(ブリーチ)の活用
   ふきんや台ふき、スポンジなどの除菌が可能です。裏の説明を読めば、できると思います。

 ・泡ハイターの活用
   まな板や包丁の除菌は、これの方がラクです。

 といろいろと書きましたが、参考になったでしょうか。また困ったら質問ください。
   
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん具体的に書いてくれてありがとうございます。

100円ショップの本は僕も買った事があります。
ただ、この手の本とか、図書館の本に書いてある事って
一般の人でも知らないことが多くでていますよね。
(誰でも知っていることしか書いてなければ、そんなの
 そもそも本にならない。)

僕が知りたいのは、たいていの人は知っているけど、
僕が知らないことなんです。

掃除の仕方で言えば、もっと基本的なことです。
ほうきの持ち方、どういう方向に掃いていくのか、
ちり取りに集めたゴミを入れるにはどうすれば上手くいくのか。

掃き掃除していると、やり方がおかしいのか、すぐ汗だくになって疲れてしまいます。体の使い方が変なのか。

上の説明だと、クリームクレンザー、調理台、ブリーチ
台ふき、泡ハイター、の言葉が具体的にどういう物を
指すのかわかんないんです。
インターネットや辞書で意味を調べても実物とが結びつかないです。

お礼日時:2003/04/27 13:50

こんにちは。



自分から進んで、たくさんの人と関わってみることだと思います。そしてその中で、恥を忍んで何でも自分から聞くことです。
とても勇気のいることですが、「聞く一時の恥聞かぬは一生の恥」です。

そうですね、恥ずかしくて、バカにされそうで、聞くのは怖いですよね。誰でもそうだと思います。
でもね、人は案外、誰もが親切で優しいですし、教えることも好きなものですよ。
「こんなこと聞くのバカみたいで、恥ずかしいですけど教えて下さい」と素直に聞いてみて下さい。教えてくれますよ、きっと。
そして、「ありがとうございます、また教えて下さい」と誠実にお礼をすれば、また聞き易いですし、教えてもらえると思います。
私はいい年のおばさんですが、いつも恥じをかきかき聞いています。多分一生聞いていくんじゃないかと思っています。

その変わりに、yukkurineさんも得意な事で人に教えてあげられることがたくさんあると思いますしね。

家庭教師に教わる(受け身)のではなく、社会にもまれて自分から学んでいくものだと思います。
と言うのは勉強と違って、常識っていうのは人それぞれもありますし、幅が広いものなのです。
身近な周りの様々な方たちが、いちばんの家庭教師ってことです。
今まで勉強を頑張ってきたんですものね、大丈夫です、これからです。聞く勇気を出して、頑張って下さい!
まだまだ、常識を勉強中のおばさんより。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!