dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活の常識的な知識、技術がわからなくて困っています。
掃除の仕方や紐の結び方、食べ物の名前、食事の作法、
日本の地名とか・・・

家庭教師のようなかたちで、教えてくれる人が欲しいです。勉強の家庭教師と同じくらいの料金は払うつもりです。

実は、僕は学生時代は勉強だけしかしてこなかったため、
上記のような生活全般の経験が不足していました。
社会に出るようになって大変困るようになりました。

友達はいませんし、(いても恥ずかしくて聞けない。)親もいません。

勉強以外のことを教えてくれる家庭教師ってどこかの
ホームページにないでしょか?

A 回答 (16件中11~16件)

はじめまして。


65歳、男性。私、自称「社会的音痴」です。銀行でお金を引き出せない。(したことがない。全て家内まかせ)、入金も出来ない。飛行機に一人で乗り方は知らない。(いつも誰かがやってくれる)。他にもいろいろあります。だけどいままで生きてきました。まずyukkurineさんの質問で一番気になったには、「友達はいません」という言葉ですね。#1の方のお答えのとおり、一人の人から全ては学べません。友達を見つけて、いろいろお話をしながら勉強なさってはどうでしょうか?友達は多い方が良いです。その中から「親友」が見つかります。元気を出して頑張りましょう!
    • good
    • 0

>生活の常識的な知識


>技術がわからなくて
>掃除の仕方
>紐の結び方
>食べ物の名前
>食事の作法
>日本の地名とか・・・etc


どんな事でも、何でもいいですよ。
まず、このサイトで尋ねられてみては如何?
これは、そんなに恥ずかしくはないのでは?
優しい親切な方が多いですので、判る範囲で
教えて下さると思いますよ。
正解は必ずしも一つとは限りません。
いくつかの正解がある事もあり得ます。
その場合、それぞれが常識であるとも言えます。
それを自分自身で咀嚼して、常識感?みたいな
ものを養われては如何ですか?

>家庭教師のようなかたちで、教えてくれる人が欲しいです。勉強の家庭教師と同じくらいの料金は払うつもりです。

まず、このサイトを利用されて下さい。
利用できるものは何でも貪欲に利用されていいと
思います。お金もかかりませんし・・・。
しかし、皆様の好意・善意であることは忘れないで
下さいね。

家庭教師云々というのは、その後に検討されたら
どうでしょう・・・。

以上、参考とされて下さい。
(^^)/~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
とりあえず、このサイトでわからないことは
色々質問していきたいと思います。

お礼日時:2003/04/27 13:15

私も実際に恥をかきながら習得するものだと思います。


他人に教えることは非常に難しいとおもいます。
完璧な人なんていないし、
テキストも無いだろうし、、、

いろんなところに行ってみたり、いろんな人と関わったりしているうちに自然に身に付くと思います。

「わからない事は恥を承知で聞く」これが大切です。
誰でも知らない常識はたくさんあります。
また失礼があったとおもったらすぐに謝ることです。

>学生時代は勉強だけしかしてこなかったため
あなたには社会生活の経験は少なくても、その分勉強した知識があるはずです。
この知識を使って友達を助けたり、教えてあげて、
かわりに社会経験を教えてもらうというのが一番良い関係を作れるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

茶道を習えば、ひととおり覚えられると


思いますし、お金を払って常識を勉強し
に行ってもお茶なら不自然ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茶道ですか。面白いですね。
ice_rifさんは習ったことがあるのですか?
どういう事を教えてくれるんでしょうか?

お礼日時:2003/04/27 13:12

先生に教わるというのは、あまり賛成できないです。



1人の人が常識を広く知ってるというものでもないですよ。
わからないところを人に聞きながら対応しているものです。

周りの人に教わることができるよう、友達や会社の方との関係をうまく作って下さい。
他で教わったという常識が会社の中の常識と同じとは限りません。
自分が所属ずる会社の常識、住んでる地域の常識などが一般的なものと一緒かどうかわかりません。

あなたが他で教わった常識を周囲に押し付けようとしてもうまくいかないですよね。

ご両親も友達もいないとのことですが、こういうことを教わることで、友達や先輩、上司といい付き合いができるきっかけにできたら・・・とも思います。

ちょっとしたことなら、HPで検索してもわかるでしょうけど。。。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>周りの人に教わることができるよう、友達や会社の方と
の関係をうまく作って下さい。

それが作れないんですよ。
相手の会話の中に意味のわからない単語がたくさんあって、内容がわからない・・・
いちいち全部質問していたら、話が先に進まないし。

自分が身につけた常識を他人に押しつけるつもりはないです。

お礼日時:2003/04/27 13:25

実生活の常識というのは、先生から教えてもらうのではなく、周りの人と接する事により自然と身につけていくものです。



多くの人は、すべての社会常識やマナーを充分にもっているというわけではないのです。一部分欠けていたりするわけです。それで、痛い思いをしながら、すこしずつ学んでいったり、学べなかったりで人生を歩んでいるわけです。

まず、なんでもひとりの先生から学ぶと言う発想をやめましょう。

先生をみつけたところで、その先生が100%正しいかといえばそうではないからです。

常識も欠けていてもいいとおもいます。マナーも充分まもれていないかもしれないでしょう。でも、周りの人に対し、素直で誠実な態度を示している限りはそんなには大問題にはならないはずです。

失敗を恐れず、さまざまな書籍を糧にして、さまざまな人と仲良くなり、いろいろな分野で(たとえば、笑顔が好印象なひととか、仲裁ごとがうまいひととか)、いろいろな先生を実生活の中でみつけていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生から教えてもらう、っていう方法には
反対されることは予想はしていました。

言われるとおり、失敗を恐れず、さまざまな人と接する中で身につける方が本当は良いと思います。

でも、いかんせん、あまりに日常生活上のことがわからなすぎて、会話が成立しないこともあります。
そこで、多少付け焼き刃的でも、普通に生活を営む上で
必要最低限の技能や知識をテットリ早く身に付ければなあ、思いました。

お礼日時:2003/04/27 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!