
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)鮎喰川の本流は、城下が洪水に襲われるというのでこれをせき止めて堤防を築いた。
2)堤防を築いたために水が来なくなって用水路が必要となり、吉左衛門が古い鮎喰川の支流の一つの伏流水を掘り当てた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%8B%E4%BA%95% …
から
直接、鮎喰川の堤防を切って用水を作ると、
・城下がまた洪水におそわれ、せっかく洪水を防止した効果がなくなるから。
・増水時に用水から溢れないようにするために、用水の堤防も鮎喰川の堤防と同じ規模で作らなければならず、費用と工事期間がかかるから。
と考えられます。
また、本流の水量が変動しても、常に用水に必要な分だけの水を流す技術が無かった。
ことも考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報