dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像が添付できていたら、見ながら読んでください。(添付できないといけないので、なるべく詳しく言葉で説明します。

ベアリングは、アルミの円柱の中に埋め込まれています。ベアリングの外形は、25ミリ位です。

オービタルサンダーのベアリング交換をしていたのですが、どうしても抜けません。 木づちで叩いていれば、抜けると思っていたのですが、駄目でした。

シャフトとかについているベアリングなら、抜く工具を持っているのですが、奥に入り込んでいるベアリングを抜く工具を持っていません。

なんていう名前なんでしょうか? そもそもそういう工具は、あるのでしょうか? また、良い方法をご存知の方、ご教示ください。

よろしくお願いします。

「ベアリング抜き」の質問画像

A 回答 (7件)

本体がアルミなら加熱すれば取れます。


さかさまにしてバーナーで炙れば、落っこちます。
アルミは熱膨張率が高いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

今回の部品は、裏にゴムシートが付いていたので、バーナーでは炙ることができませんでした。

しかし、ヒートガンでじっくり熱してやると、簡単に取れることはなかったですが、木づちで叩くことによって、少しずつ出てきました。

そして、なんとかほかの部分を傷つけずにベアリングを取り出すことに成功しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 17:12

みなさんの言うように、専用の工具があるんですが、2度と使わない場合は価格が合いませんよね。


過去に私がやった方法が参考になるでしょうか。
1・ベアリング外輪の位置にあわせて、ケーシング裏面からベアリングに到達する3~4ミリの穴を開けます。
対角で2個です。
開けた穴サイズのピンポンチで裏から交互にたたいてたたき出します。
ベアリング交換後、最後に穴をエポキシ系接着剤で埋めます。
これは、電動工具で、ここにこういう風に穴があるものがあったのを参考にしました。
2・内径に入るマイナスドライバーをバーナーで加熱して、マイナス部を90度に曲げます、曲げる寸法は内径に入る寸法です。
(加熱しないで曲げると、キュッと曲がらないし折れます)
曲げた部分を穴に入れてひっかけて、ドライバープライヤーでつかんで、プライヤーをコツコツとたたいて引っ張り出します。
専用工具も、このような小さな爪を引っ掛けて引き出しますので、参考にしてみました。

文章でうまく伝わるかわかりませんが、私は、この二つの方法でやったことがあります、どちらもうまくできました。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

教えたいただいた方法は、今回は実行しませんでしたが、大変参考になるご意見でした。

いつか、この方法で作業することもあるかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 17:15

内径が13mm以上でればパイロットベアリングプーラーで行けると思うんですが。


http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.c …
おそらくこれが一番安いかと思います。

13mm以下になるとブラインドベアリングプーラーになります。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.c …
この方が確実に取れると思いますが、1度の作業のためには高いですね、今後の為に投資と考えるべきでしょうか。
構造的には自作も可能かと思いますが、内径にぴったりのシャフトを作るには旋盤が必要となるので、難しいかもしれません。
    • good
    • 0

反対側からたたき出すことが出来ない構造だったら内輪用のギヤプーラーで抜き出す


ギヤプーラーが使えない状況だったらベアリングを壊して取り出す
この状態で抜き出せばベアリングの再使用は出来ないので壊す方が早いかもしれません

ベアリングを壊す方法
内輪の穴に出来るだけぴったりの鉄棒を穴に入れます
シノがいいでしょう
ケーシングを固定してこの棒を揺さぶります
いきなり強い力を加えるとケーシングを破壊してしまうので少しずつ揺さぶります
オイルシールが壊れると転輪が取り出せます
そこまで出来れば後は簡単です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は、教えていただいた方法は採用しませんでしたが、今後のことを考えると大変参考になる気がします。

専用工具が手に入るまでは、ケースバイケースで、教えたいただいた方法をとりたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 17:07

ベアリングの交換をされるようなのでベアリングが使えなくなってもよい前提で


反対場輪も写真と同じようにベアリングが見えているなら当て木をして強くたたく
軸の部分しか穴があいていないなら細い釘やドライバー斜めに差し込んでたたく
全く反対側塞がっているなら専用工具が必要

この回答への補足

回答、ありがとうございます。

説明不足でした。 反対側は、ふさがっていて、打ち抜くことはできないんです。 「たたいて」の表現は、ベアリングを逆さにして、外周部をたたいての意味でした。 少しずつでも出てくれば、プライヤかなんかで抜くつもりでした。

あと、この中に2個入っているんです。ベアリングの間には、スペーサーがありますが・・。

やはり、きれに抜くためには、専用工具ですよね・・・。

補足日時:2009/10/02 12:46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとか解決でしました。

教えていただいた二番目の方法も、なるほどと思いました。(今回は、できませんでしたが・・)

いつか役に立つかもしれません。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 16:55

はい、あります。


やはりベアリングプーラーといいます。

シャフトについてるものをはずすのは外掛け用
この場合は内掛け用を使います。

つまり外、内掛け用の2種類があると言うことです。

「たたいて」と書いてありますから
反対側には何もない状態なのですね。
でしたら木槌で直接たたくのではなく
ほぼ直径の同じ円柱状のものを当ててたたけば
抜けると思います。

抜ける方向側にスナップリングなどでベアリングが飛び出さぬよう
止めて場合がありこれに気がつかずたたいても抜けません。

もちろん内掛け用のベアリングプーラーを使えば
抜きやすいです。

ちなみにセットで売ってますのでgoogle
などで「ベアリングプーラー」で検索してみてください。
たっくさん出てきます。

今調べたら8800円で楽天で売ってましたよ。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。

説明不足でした。 反対側は、ふさがっていて、打ち抜くことはできないんです。 「たたいて」の表現は、ベアリングを逆さにして、外周部をたたいての意味でした。 少しずつでも出てくれば、プライヤかなんかで抜くつもりでした。

あと、この中に2個入っているんです。ベアリングの間には、スペーサーがありますが・・。

専用工具は、高いですね。 素人なもので・・・・。めったにこんな作業は必要ないんです。 

補足日時:2009/10/02 12:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとか解決できました。

専用工具があるのがわかったので、いつか手に入れたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 16:52

ベアリングプーラーの内輪引き抜き用が有りますが、


セットものしか見つかりませんでした。
1.5万円以上します。

http://www.homemaking.jp/product_info.php?produc …

反対側から叩いてもだめだったんでしょうね。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。

説明不足でした。これは、反対側がふさがっているんです。

専用工具は、やはり高いですね。

補足日時:2009/10/02 12:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとか、解決しました。

専用の工具があるがわかったので、予算の都合がつけば、いつか手に入れたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!