dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月28日に15才の息子が逮捕されました
6月に被害者側11人、加害者側18人で被害者側をリンチしてしまったという事で被害者側が傷害罪で6人暴行罪で5人という事で被害届が出ていて7月末あたりから3人ペースで逮捕されています
事件内容としては加害者側の先輩(加害者の内12人)がチームを作っており被害者側のH君(加害者側6人と同級生)が被害者側の子がチームの悪口を言っているという事を加害者側の1人に話した事で、喧嘩をするという事になり息子も友達に呼ばれ参加してしまいました。
初めは話をしていて、あまりにも大人数だった為、通報され警察が来たので逃げまた場所をかえ、先輩3人が手をだし後は息子を含め後輩6人に、お前らがやれやらないと、お前らをぶっ飛ばすよといい被害者を正座させ2周にわたり殴る、蹴るといった事をしてしまいました。
息子は遊んだ事のある子達なので蹴るふりや軽くボールを蹴った位で蹴ったと自白しています。
被害者側の怪我は片目にアザが1人、他の子達は2日~3日の打撲です。
加害者側で直接、手を出している子達は既に9人逮捕されています。
先に捕まった子達は留置20日後鑑別所行きになり、つい最近、出てきました(9人中2人は出所)

その中の1人が国選弁護士に示談金200万を用意してくれと言われたみたいなのですが…
私の考えでは、やった度合いは関係なく、理由はどうであれ息子が喧嘩ならともかくリンチに参加してしまった事に対しては最低な事をしてしまったと思いますそれに対しての謝罪、医療費を弁護士を通してお支払いしようと思いますが示談金を支払う事については迷っています。
(出所してきた子の1人は被害者側の1人と遊んでおり本人同士で謝罪もしていた様です、後、被害者側にヤクザらしい親がいるらしくその家の子が片目にアザができて全治2週間~3週間と診断され治療も終わっているのに、警察側に目が見えなくなったと言ってきましたが警察側も嘘だとわかりもう一度病院に行ってくれと言った所、目は見えていたそうです)
この様なケースで示談金を支払うべきなのか教えて頂けると有難いです。

A 回答 (5件)

この種の紛争については、争いを解決する方法として


千差万別です。複数人間で意見が食い違うことはよく
あることで、その中で自分たちがどう処していくかが
問われています。

まず示談金についてですが、あなた方が子供を将来的
にどのように救っていくのかという点が欠けています
ので、一概に言うことができません。

つまり、確かに相手の傷害は軽度かもしれませんが、
したことはしたことですので見舞金として支払うこと
はありえます。またその方が警察の心証もよいでしょ
う。今回についてお金を支払うことで、子供を救うこ
とは可能といえます。
他方で、子供に対してお金で済ます、という価値観を
植え付けることになり、将来的にまずい形成をするこ
とも考えられます。

あなたのお子さんが本当に出来心で、今回に限って、
救ってやる必要があるのであれば、お金を支払うこと
も必要といえるでしょう。
他方で、あなた方が息子を放任し、野放図に育てた結
果であるのであれば、お金を支払う必要はあまりない
と考えられます。

結論的に言いますと、お金を支払うべきかは、相手の
傷害の程度によるのではなく、あなた方の教育方針に
よるものです。

なお付言しますと、200万円というのは大きな額に
聞こえるかもしれませんが、被害者が11人というこ
とですので、一人あたり10~20万円くらい支払う
という計算に基づき算出されていると考えられ、そう
であればそんなに驚く額でもありません。本当に息子
さんを救うという観点からすれば、十分にあり得る額
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。私達、親も必死で動いている状態です。ご意見を参考し皆さんで話あっていこうと思います。有難うございました

お礼日時:2009/10/04 03:29

ここで、相談するより、弁護士さんのほうがいい様な気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。相談に行ってみます。

お礼日時:2009/10/04 03:21

未成年者の行った不法行為は親が後始末するのは当たり前のことです。



示談金云々の前に謝罪とかやるべきことはたくさんあるはずです。

そういう事を含めて、親としてどう考えているのかということに尽きる
と思います。

あなたは払いたくないようですし、直接謝罪するつもりもないようです
から、それでいいのではないですか?
こどもも謝ることを知らない人間に育つでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。参考になります。

お礼日時:2009/10/04 03:18

経済的に200万円もの示談金を払う余裕がありますか?



僕が思うに、これは誠意の問題であり慰謝料として
払える金額を、払えばよろしいのではないでしょうか?
無理に示談にする必要はないように思います。

貴方が示談金を払う、払わないで迷っている理由が
いまいちよくわかりません。
仮に僕が貴方の立場なら、示談金を払わないと息子が
鑑別所にいかなければいけないというのなら、行かせます。
    • good
    • 0

示談金が妥当かは弁護士に相談してみてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々読んで頂き有難うございました。
弁護士さんに相談してみます。

お礼日時:2009/10/03 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!