dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフを始めて一年と少しになります。週に2回ほど練習場に行き、週に1回くらいハーフを回っています。18ホールは月に1回程度です。ハーフは50台、18ホールは110台です。

練習場ではそこそこまっすぐ飛ぶようになってきたのですが、コースの傾斜があるところに行くとまるでだめです。傾斜以外のところでもミスが多いです。特にショートホールでは決まって1打目でトップしたりダフッたりで惨めな思いをします。

なるべくフラットなコースを選んである程度、狙ったところに行くようになるまで練習してから難しいコースに行くほうがいいのでしょうか?それとももう少し練習場で練習を重ねたほうが良いのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

週2回の練習場と週1、ハーフをラウンドされているということですね。


練習とラウンドの頻度については、それでよろしいのではないでしょうか?
問題は、練習内容を考えられたら、上達されるのかなと思います。
傾斜地でのショットがダメということですね。
傾斜地でのショットについて勉強され、練習場で工夫してみてください。
本屋さんで傾斜地での打ち方という内容が記載されているものを選んで購入してください。
傾斜でのアドレスをしっかり作り、傾斜に逆らわずにスイングすることです。
⇒練習場では、傾斜を想定し、ボールの位置を変えてボールをヒットできるように練習しましょう。
特に左足下がりが難しいです。練習場は平らですが、傾斜があるつもりで、アドレスは、オープンに構えてボールを右ひざ前付近においてスライスを打ちましょう。
以上、練習場で色んな工夫して本番に対応できるようにすることです。

さらに、コースはアプローチの練習ができるところを選定してください。
そしてスタート1時間半前に行って、バンカーショット、アプローチを1時間練習し、残り30分をパットの練習に当てることです。

グリーン周りの練習をすることでボールをクリーンにヒットするコツも体得できます。

次に、
ラウンドしたスコアカードを分析し、ミスをしたショットについて、なぜミスったか? 検討しましょう。そして原因が想定できたら、その改善のための練習をやることです。

結論は、練習内容を考え直して質をアップさせることです。
フルショットより、100Y以内のハーフスイングの練習などは実践に役立ちます。練習場で工夫してみてください。
    • good
    • 0

みなさんのいろいろな意見は参考になると思います。


私も最初は110,100の壁をなかなか切れなかったです。
まだ初めて1年ならあまり焦らないほうが良いのでは。
それだけ練習していればある日、突然に壁は越えられますよ。
私の経験から言えば、コースではボールの飛んだ方向が気になって、どうしてもヘッドアップしてしまいます。
ですから、ボールの行く先は、同伴者やキャディーさんに任せて、打った後も、じっと頭を動かさないようにしたら良いのでは。
あと、ショートホールではティーを思いっきり高くして、2番手くらい大きめのクラブでヘッドアップしないで70%から80%位の力で打てば、トップ、ダブリは解消できると思います。
    • good
    • 2

先ず体がガチガチになってませんか?グリップはユルユル、腕は下に垂らす程度でスイングは体を捻る力で行えば大丈夫です。


また、足元はガチッとしてないとトップしたりヘッドUPの原因になります。フォームを大事に練習すればコースもいい感じになると思いますよ。
    • good
    • 1

アベ100~110の私もアドバイス(自分に言い聞かせる?)


このレベルってそもそもボールがきちんとあたるのができていないですよね。フェアウエーだろうがラフだろうがチョロとかOBとか1ラウンドで何度もやってしまいますよね。
特に緊張するパー3なんて 練習場ではめったに出ないような事が平気で連発します。
まずは ボールがちゃんと前に飛ばすことだけ考えればいいのではないでしょうか?
練習方法は 今のままでいいのではないでしょうか?
小生からみるとうらやましい限りです。
    • good
    • 1

 傾斜地では、体重移動を使わずに、足をがに股にするくらいの気持ちで固定して、普段よりコンパクトなスイングを心がけたら、そんなにボールは暴れません。

ただ飛距離は落ちるので、少し大きめのクラブを選択したほうが良いですね。

 ゴルフは少しずつしか上手になりません。上手になりたいという気持ちと練習量で上手になりますよ。今、いろんな状況から打つことも勉強のうちです。あせらなくて良いですよ

 スコアを良くしたかったら、ショットの練習よりアプローチの練習が大切です。ショットが変でも上手な人はたくさんいます(^^;)
    • good
    • 0

まず、力みを取って下さい。

私の教わった方法は、「ドライバーで150ヤードを打つつもりでフルスィングする。」です。それと、足腰の強化鍛錬ですね。ゴルフもスポーツです、やはりベースになるのは足腰でしょう?下半身がブレるとスィングもブレますよ。特に傾斜地では違いが顕著に出ますし、後半ハーフのスコアが落ちるのも、スタミナ不足からくるスィングのブレではないか?と、推測されます。
技術的な事は、先に回答されている方の意見を参考にされればOKでしょう。それでは、良いゴルフライフを・・・。
    • good
    • 2

練習場では色々と注意点を分けてスイングを修正される


これは必要です
ところが、本番でこれをやると、同じスイングにならないで
スイングの都度、色々考えなくてはなりません

どのクラブを持っても、できれば、同じスイングが出来ると
考える要素が減り、集中力も上がるのではないかと....

同じスイングをする為には、体の大きな筋肉が使えるようになること
腕の力でクラブを振っていては同じスイングは望めません
腕に力が入ると、体の方も比例して力が入ります
ガチガチになってスイングしていいはずはありません
トラブルショット以外はキチンとフィニッシュが取れることが大切で
これが出来る様になれば、パー3ホールでのショットも落ち着くでしょう


それと、アドバイスで前上がり、前下がりで
腕の力だけでと申し上げましたが、これが大事なのです
体重移動をしようするとトラブルの元になります
アドバイスの重要点を見落とさないような注意力も必要かと....

追記まで
    • good
    • 2

ゴルフは、自己流では、なかなか難しいと思います。



週2回の練習と、月一回のラウンドを、半分にして、
その時間と費用を、レッスンに回すことをお勧めします。
自分のスイングを、自分では見れませんから、レッスンプロに
見て頂き、指導を仰ぐのが、よろしいと思います。
    • good
    • 0

#3(heyhey11)さんの…足でボールを踏んでの練習に大賛成です。



もちろん、コースにて色々な傾斜に慣れることができるのが一番なのですが、
練習していないことを本番でいきなりウマくできるほうが「たまたま」なだけなんです。

まず、練習場…その名の通り、目的を持っていくべき場所なのです。
・何かテーマがあってスイングを補正したり試してみたい場合
・コースを想定して、その練習をする場合
「イイ球」を打つのを目的とされる場合は、「ストレス解消」ということになりますね。
(いつも解消できれば良いですが)

ラウンドにいけば確かに「ナイスショット」できるライはあります。
しかしそうでない状況のほうが多いはずです。
ツアーで見かけるプロの傾斜や悪ライからのナイスショットは、その状況においての
「ベストショット」であって、平坦な良状況のような「ナイスショット」を望んだりしません。
必ず、それなりの「ナイスミス」を含めたショットを想定します。

どうしてもハーフ50以下を目指すなら、すべてボギー狙いという目標でアプローチに
磨きをかけましょう!(ボールを踏む練習は効果的です)
すると自然にそれ以上のクラブへの対応もできるようになるはずです。
ウマく成功すればパーが拾え、失敗すればダボが出るでしょう。
ボギープレーまではある程度スコアを追いかける必要があると思います。
しかし、それ以上は…スコアは勝手についてくるようになります。
ついてくるようにするには…今の頑張り次第ということなのです(^-^)

練習は地味にコツコツと…スコアはいつの間にかアッという間に…そんなプレーヤーを
たくさん見てきました。

最後に、ショートホールでのダフりやトップへの対処ですが…
いつもより1番手上げてセンター狙いを行ってみてください。
ピンなんて見ちゃダメです。センター狙いで!
ミスっても手前の花道か少し奥にこぼれる程度だと思いますから、アプローチにて(^-^)
(運が悪ければバンカーですが)
パッティングにおいて、カップは外側から狙うよりセンターから狙うほうが明らかに簡単になりますよ。

なにか参考になれば…
    • good
    • 0

焦りすぎではないかと私は思います。


練習場とコースは足場が違います。
練習場では平らなマットの上で打つことができますが、コースでは
平らなところはなしに等しいと思って下さい。
そのため、自分では気づかない微妙な傾斜でスイングが崩れ上手く打てない
ことは誰にでもあります。
要は、練習場でただ単にフルスイングの練習をしているから、コースに
対応が出来なくなるのです。
コースを想定した練習として、ボールを踏んで不安定な状態で打つ練習をしてみて下さい。
つま先,かかと、左右、両方とさまざまな傾斜に合わせて練習すると
コースに対応したスイングがある程度できます。
費用の余裕がある人はコースで実践するのがよいですが、時間はかかりますので、
焦らないことです。
競技やツアーにでるなら別ですが、始めて1年で110ならよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに焦っていました。自分より遅く始めた人よりも上手くいかないことに惨めさを感じていました。時間がかかることは覚悟してプレーしていくことが大切ですよね。

ボールを踏んだ練習も早速やってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/04 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!