
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・白夜の反対の現象に名称はありますか?あるならなんと言うのですか?
白夜の反対は極夜です。
といっても、日本にはもともとない概念なので、
明けない夜を表わす、pollar night の直訳ですが。
・なぜ白夜に対してメジャーではないのでしょうか?
もともと白夜にしても、日本になかった言葉ですが、
ドストエフスキーの Belye Nochi(白い夜)を白夜と訳したのが起源で、
知床旅情が更に有名にして、読みも、正確には「はくや」だったのですが、
「びゃくや」としてが定着させました。
ドストエフスキーが極夜という小説を書き、
「はるか国後に極夜は明けない」と歌われていれば、逆になったことでしょう。
理由も含めたご回答ありがとうございました。
私の想像では白夜はイメージ的に明るい・前向き。
その逆はイメージ的に暗い・ネガティブ、という理由で
あまり口にされないのかと思っていました。
どっちも日本に関係ない現象なのでメジャーではない、
有名な小説の恩恵でたまたま白夜だけが有名になったということなのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
極夜というようです。
私のpcの変換では出てこないですが。私は数年前、はざた雅子さんというカンテレ(フィンランドの琴のような民族楽器)奏者のコンサートで知りました。(意zんいも聞いた可能性はありますがはっきり意識したのはこのときから)
フィンランド民謡の「白夜」と、はざたさんご自身作曲の「極夜」のカンテレ演奏が納まったcdがあります。
http://www.sanpaolo.or.jp/event/kantele.htm
極夜は民謡にもなっているんですね。
1日中真っ暗な季節は私には想像できません。
どんな生活をしているんでしょうね。
この民謡ではどんな風に歌われているのでしょうかね。
そんなことが気になりました。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご趣旨からずれますが、ご質問者様が書かれているように、太陽がほとんど沈まない、というのが白夜ですが、太陽が沈んでいても薄明で明るければ白夜となります。
そこまでご理解の上で書かれたか、老婆心ながらアドバイスを(^^)
厳密にはそうなのですか。
私は専門家では無いので割と大雑把な認識でもあまり問題ありませんが
参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
極夜、カーモス、と言うらしいですね。
おぉー。やっぱり現象と呼び名はあるんですね。
たぶんあるはず、というレベルで質問したのですが。
写真つきですばらしいです。
すっきりしました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 立山山頂ライブカメラについて 2 2023/04/13 19:55
- 地理学 地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や 3 2022/09/06 14:46
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- Excel(エクセル) EXCELでの複雑な複数条件について 4 2022/05/09 16:19
- 食生活・栄養管理 痩せるにはどうしたら… ここ数年ずーっと 白米、夜に食べれないです、食べてないです 肉卵のおかずと豆 6 2022/09/04 19:51
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- 超常現象・オカルト 世界の怖い夜と言う番組に出てくるような怪奇現象に悩む家で、怪奇現象を起こす霊に対して「うるせぇ!」と 3 2023/04/19 22:22
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 夜中もお腹が空く 4 2022/09/18 23:56
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 片思い・告白 先日2回目の告白失敗しました。1回目の告白は2人で水族館行ったりドライブしたり夜景を見たりしました。 3 2022/06/03 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報