A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
なぜ英語圏に住むことが勧められるのかというと、
英語に囲まれて生活し、英語を使わざるを得ない、喋る機会がある、
聴く機会がある、・・・・・・・からだと思います。
生きた表現に触れられる、勉強では身に付けにくい経験を積める、
などもあるかもしれません。
「経験」は難しいとしても、
英語漬けは日本でもある程度可能です。特にインプットは。
毎日毎日英語を聴いたり読んだりしていればいいんですから。
仕事で使う英語を覚える以外にも、日本語でなく英語でニュースを読むとか。
読書も英語でするとか。
留学しても英語環境に漬かっていたか、日本語に頼ったかで
違いが出ると聞いております。
まあそうだろうなと思います。日本語は楽ですからね。
ライティング、スピーキングも一人で出来ないことはないし、
自習は必須ですから一人ででもやるべきですが、
先生について指導してもらったり通信教育で添削してもらえるならbetterです。
参考URL:http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20cover2.htm
No.4
- 回答日時:
#2欄にいただいた補足を拝見しました。
まずは、やはりそのセールスツールであるパンフレットの内容を、暗唱できるほどになるのを最終目標に熟読することです。そして、想定されるQ&Aをシミュレーションして、ひたすら毎日、練習することだと思います。かつて、とあるサービスに関する英語による電話応対みたいな仕事をしていたことがあります。職員は皆、プロの通訳を含む英語の上級者でした。しかし、研修では何をやるかというと、ひたすら日本語の資料を読みながら、その資料の活用法をマスターすることと、客がしそうな質問を指導官にシミュレーションしてもらって、それをひたすら、オモチャの電話機を前にしながら練習するだけです。「朝ご飯は何だった?」とか「新政権をどう思う?」みたいな質問は練習しませんし、するだけ無駄です。
質問者さんが書いておられる能力から察するに、足りないのは場数だと思います。場数をこなせば、反応もスムーズにできるようになるはずです。その場数は、シミュレーションでも代用できます。ちなみに、職場の行き帰りなどに頭の中でシミュレーションするだけでも随分と違うのですが、実際に声に出してしゃべってみると、なおのこと練習になります。
それでも本番になると、皆、つまづいたものでした。これは新卒の社員が、電話番ひとつ上手にこなせないのと同じです。でも慣れてくると、すらすらと受け答えができるようになりますよね。サービス業をいくつか経験しましたが、人間、する質問はだいたい決まっています。それを繰り返し練習しておけば、かなりの割合のことは答えられるようになります。その他の稀な質問については「担当者に確認して折り返します」でいいんじゃないでしょうか。客も、こちらが(日本人など)外国人であると知れば、スラングなど込み入った英語表現は使わないものです。それと、コツをひとつ。あなた自身がゆっくりとしゃべることです。なぜなら、そうすれば慌てずに済むし、こちらがゆっくりしゃべれば、相手もつられてゆっくりしゃべってくれるからです。
No.3
- 回答日時:
短期間で上達するための1つの方法は、当たり前のことですが、1日の学習時間をたくさん取ることです。
英語力をあげるためには、どんなに効果的な方法を使っても、ある程度以上の時間が必要です。通勤時間、歩いている時間、病院などでのちょっとした待ち時間、昼休み、家で家事をしている時間、入浴時間など、上手にながら時間やすき間時間を活用すれば、案外時間は取れるものです。ただ、やりすぎるとストレスがたまって続けられなくなるので、あまりストレスがかからない方法を習慣づける、できるだけ楽しい時間に変えてしまうなど、工夫が必要です。また、携帯音楽プレイヤー、防滴CDラジカセなどのグッズも活用するといいでしょう。そして、たぶんこちらの回答を求めておられるのでしょうけれど、もう1つの方法は、できるだけ効果的な学習をすることです。
集中力を高めるためには、聞くだけや黙読するだけよりも、聞きながら読む、音読する、聞きながら音読する、書き写す、音読しながら書き写すというように、いくつもの感覚や動作を同時に使うことです。また、漫然と聞くのではなく、英文を見たらテキストから目をはずしていま見たばかりのものを声に出して言う、英日対訳のテキストで、日本語訳を1行ずつ見てそれに対応する英文を言うなど、学習した英文を見ずに思い起こす努力をすると、頭に残りやすくなります。
それから記憶に定着させるためには、同じ英文を30回くらい音読するなどしてある程度記憶に残したあと、1、2週間経ったらまた同じことをやるというのを何回も繰り返すといった周回法が効果的です。1回やっただけでは覚えられないし、とりあえず覚えてもすぐに忘れます。無理にしっかり覚えなくても、ある程度覚えて忘れた頃にまた覚えてということを繰り返していると、しっかりと定着して忘れません。
また、実用的な英語力を身につけるには、ある程度意味がわかる英文を大量にインプットすることが必要です。そのためには、日本語の解説を読んだり、日本語訳を読んでいる時間はもったいないでしょう。ある程度意味がわかるくらいやさしい英文を大量に読み進むことが効果的です。その方法については、こちらを参考にされるといいでしょう。
http://www.seg.co.jp/sss/
いずれにせよ、1つだけのことをやれば英語力がぐんぐん伸びるということは、ありませんから、いろいろな方法を組み合わせて自分にとって効果的で、自分がやりやすい方法を見つけ出していく必要があります。そのためには、情報収集に時間をかけることも重要です。ここで他のQ&Aで紹介されているサイトや書籍を、もっと読んだりしてはいかがでしょうか。ガセネタも当然含まれていますが、いろいろ情報を仕入れていれば、「これだ」と思うものが見えてくると思います。
No.2
- 回答日時:
目的、現在の能力、期間によりますので、そこを補足していただいた方が、より有効なアドバイスが来ると思います。
例えば、Aという商品を売っているBという会社の人を日本で案内するのが目的だとします。この場合は、大学入試用の勉強をしても、さほど意味がありません。それよりも、そのAという商品に関する資料を英語と日本語の両方で読んでおくといいです。Bという会社についても同様です。社内の人に頼めば、2カ国語の資料をコピーしてもらえるかもしれません。なければ、英語か日本語どちらかの資料を探して、それをとことん訳してみることです(基本的には「外国語→日本語」のほうが楽なので、あなたの場合、英→和が理想)。めぼしい専門用語については、ネットで調べたり、業界人に聞くなりして、定番の訳語をチェックしておきましょう。また、観光案内などをするのなら、各行き先に関する情報を、やはり英語と日本語両方で用意して、それを読んでおくことです。
補足させていただきます。
目的:英語でのセールス。
接客業ではありませんが、お客さんに対して
会話&文書(パンフレット)でセールスをします。
能力:文章はスラングなどが含まれていなければ
おおむね理解できます。
しかし、会話については反応できません。
話しかけられる→聞きなおす→日本語に置き換える→日本語の回答を考える→英語でなんていうか考える
こんな調子の語学力です。
期間:3ヶ月で、英語脳?というんですか、日本語でのやり取りのように英語に反応できるようになりたいです。
色々アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
半角のφ
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
revert
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
itは複数のものをさすことがで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
英訳お願いいたします。
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
agree withとagree that
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Happy new year! の返事はThank...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
おすすめ情報