
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>地球が太陽を回る軌道が真円でなく楕円なので ?
もしもそれが理由だとしたら、北半球と南半球とで同じになります。
実際はそうなっていませんから、楕円軌道は関係ありません。
>>>地球の軸が傾いているので ?
そうです。
>>>しかし、北半球と南半球では、夏、冬の時季が違いますよね、それは何故?
本題です。
いちばん極端な例から考えると、わかりやすいですよ。
地球儀はお持ちですか?
地球儀は、文房具屋さんやおもちゃ屋さんで売ってますが、必ず軸が傾いてます。20度傾いています。
では、なるべく遠くから、地球儀の真横方向から赤道に真っ直ぐ光が向かうように、水平に懐中電灯などで照らします。
その光を「太陽」だと思ってください。
そして、地球儀をくるくる回します。(=自転)
すると、どうでしょうか。
懐中電灯の場所(どこから真横に照らすか)によっては、北極に全く光が行きません。
(懐中電灯の場所を変えるとこは、季節を変えることと同じです。)
地球をくるくる回しても、やっぱり北極に光は行きません。
そして、そのとき南極は、常に光が当たっています。
やはり地球をくるくる回しても、南極は照らされたままです。
このとき、北極は冬! で、南極は夏! です。
つまり、極地の冬は24時間、夜ばっかり、夏は昼ばっかりです。
そして、
そのままの状態で、地球儀をくるくる回しながら、今度は日本列島を見てみましょう。
注意深く見ると、若干夜のほうが長いことがわかると思います。つまり、日本は北極と同じで冬です。
このように、極地に近づくほど、四季の変化は激しくなり、赤道上では、ほとんど四季の変化はありません。(雨季とかはありますけど。)
全英オープンゴルフとかを見るとわかるんですが、現地時間で午後8時を過ぎてもプレーが行なわれているときがあります。しかも、ちゃんと明るい。
イギリスは暖流のお蔭で温暖な気候ですが、日本の北海道よりも北にあります。ですから、冬はすごく昼が短い代わりに、夏は昼が長いというわけです。
極地に近い国々の夏は、夜になっても薄明るいので、それを「白夜」(びゃくや)と言います。
ご参考になりましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
まず、軌道の扁平率は小さいので、受ける輻射熱の変動幅は、四季が出来るほど大きくありません。
四季が出来る理由は、自転軸の傾斜により、一年の内、単位面積あたりに受ける輻射熱の量が変動するためです。太陽高度が変化するためと言っても良いでしょう。
先の懐中電灯の例で言うと、壁に垂直に光を当てたときと、斜めから当てたときでは、斜めの時はより広い範囲に光が当たるため暗くなります。それと同じ事が地球と太陽の間で起こっています。
北極の軸が太陽から遠いとき、北半球は太陽に対してより斜めになりますが、南半球は逆により垂直に近くなります。なので、北半球と南半球では四季が逆になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 地球科学 もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し 5 2022/12/11 20:29
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地理学 暑い気候は精神を弛緩させて、発展を滞らせますか? 南北問題を始めとして、貧しい国は熱帯や暖かい地域に 2 2022/07/01 15:15
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 物理学 地球と太陽はグラビトンの紐によって結ばれている 7 2022/12/29 14:27
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から月の裏側が見えませんが。 6 2022/08/07 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報