
賃貸建物に内装工事を行ったのですが、個別に耐用年数を検討するのが面倒なので、耐用年数表の建物付属設備の「前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの」の「主として金属製のもの:18年」か「その他のもの:10年」として一括してよいものでしょうか?
今回のケースでは、金属製の工事はあまり含まれていないので、内装工事全てを10年で償却できればと思っています。
ちなみに、工事内容は
・OAフロアカーペット 100万円
・壁ダイノックシート貼り(壁紙) 100万円
・パーテイション工事 80万円
・その他細かな内装工事数点 50万円
という感じです。
賃貸期間は自動更新で、ずっとこの事務所に居る予定です。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
耐用年数通達↓に記載のとおりで、要は合理的に見積った耐用年数によることになるわけですが、具体的に何年かとなるとなかなか答えがでないと思います。
かなり前の話ですが、ある人の説によれば、18年で償却してすべて通してもらっていると聞いたことはあります。保証の限りではありませんが・・。
(他人の建物に対する造作の耐用年数)
1-1-3 法人が建物を貸借し自己の用に供するため造作した場合(現に使用している用途を他の用途に変えるために造作した場合を含む。)の造作に要した金額は、当該造作が、建物についてされたときは、当該建物の耐用年数、その造作の種類、用途、使用材質等を勘案して、合理的に見積った耐用年数により、建物附属設備についてされたときは、建物附属設備の耐用年数により償却する。ただし、当該建物について賃借期間の定めがあるもの(賃借期間の更新のできないものに限る。)で、かつ、有益費の請求又は買取請求をすることができないものについては、当該賃借期間を耐用年数として償却することができる。
ありがとうございます。
御指摘の、「合理的に見積もった耐用年数」の方法は知っているのですが、面倒かつ不明瞭なので「前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの」で一括して摘要しても問題ないかという意味の質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 所得税 リフォーム減税について 1 2023/05/08 06:09
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 金融業・保険業 賃貸修理費用の相場について 6 2023/03/31 22:44
- 事件・犯罪 建造物侵入・窃盗罪の執行猶予の可能性はありますでしょうか? 4 2022/11/26 03:03
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 札幌の退去の支払い問題です 賃貸マンション8年住んで、 ●部屋の壁紙ヤニ ●クッションフロア隅の取れ 1 2022/08/30 21:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報