dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恥ずかしながら質問させて頂きます。

今度実父の13回忌の法事があります。
香典はいくらくらい包めばいいでしようか?
主人と相談して決めようとも思うのですが恥ずかしながらどれくらいなのかもよく分かりません。

今は結婚していて、主人と1歳、4歳の子供と4人で出席します。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。


呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、実質の「御仏前」(香典でも間違いではありません) 1万円に、会食や粗供養 (引出物) などがありそうなら、それらの実費相当を加算した額を目安にします。

ほかに 2~5千円の予算で、個包装された菓子や果物、缶飲料などを「御供物」と書いて持参します。

なお、お寺への御布施をいくらするかはお参り客には関係ないことで、御布施や会食の総費用を頭数で割るようなことは考えなくて良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御供物まで気がつきませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 22:03

冠婚葬祭についてURLが便利です。


法要への金銭は、『お香典』とは言いません。『ご仏前』とします。
お寺さんへお出でになるのか、自宅でお坊さんを呼んで行うのかで違いがあります。
お坊さんへのお布施は施主が用意しますから、コレにはノータッチ。
法要が済んでから、『お斎』となります。この費用を分担する意味合いの深いのが『ご仏前』の金額です。お一人5000円を目安に考えます。
1~3万円です。

参考URL:http://www.jp-guide.net/manner/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 22:01

食事をするのなら食事代+お布施の1割ぐらい


参集人数にもよるでしょうけれど。
うちは14-18ぐらい集まるので5千×人数+5千から1万程度になります。

+供養として花か、果物などのお供え物
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりまいした。

お礼日時:2009/10/14 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!