dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主題の件で、分析を行う際に以下の操作は何れも問題ないでしょうか?
・米は原則白米を供試し、粉砕して100メッシュの篩を全通させる。
・大根の根は軽く水洗いして土を落とす。
・なつみかんの果肉は中果皮を除く。
・ぶどうはか柄及び果皮を除く。
・りんごは柄及び芯を除く。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku …
あたりが参考になるかもしれません。
ただし、作物ごとの記述は見当たらないので、ここをヒントに、
検索を続けると何か見つけられるかも。
    • good
    • 0

公定法にもとづく検査をするのなら、ほとんどの操作は問題ありです。



詳細は「食品衛生検査指針 残留農薬編」あたりを参考にしてください
http://shokuei.open365.jp/Products.25.aspx

持ってなければ、Googleブックスに一部掲載されています。
http://books.google.co.jp/books?id=2Hv7qcvVTkAC& …
    • good
    • 0

問題があるかないかは、


どこに存在するリン剤を調べるのか、ということで
前処理が適切であるかというところで判断することに
なるのではないでしょうか。

例えば、お米でも、
籾殻ごと、玄米(ぬか部分も含める)、白米
などと確かにサンプルの選び方が色々とありそうです。
・籾殻自体に噴霧された分も分析で引っ掛けたいなら、籾殻ごと
・稲に吸収されて(例えば根っこから)それが、米にいくぶんのみ
 調べたいとすると、籾殻についてる分まで分析にかけると
 正確な数値でないですね。
他の作物も同じような考え方でよいと思います。

質問者さんの列挙した内容から考えると(クイズみたいですけど)
”人の口に実際に入る部分に含まれるリン剤の分析をするための
 前処理法”
ということでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は、質問内容はある試験の問題で、上記選択肢の中から正しいものを選べというものです。
残留有機リン農薬の測定における分析部分の取り扱いについての記述として、ということでしたので、前処理法ということも含まれていると思います。
自分も参考書などを色々調べていたのですがいまだ答やヒントすらも分かっていない状況です。
もし何か他にご存知でしたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2009/10/18 06:52

全く問題ありません。


しかし、私がやるならもっと「いいかげん」にしますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!