
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も2年まえに 同じような質問立てました。
行政側が いちいち住民の要請を聞いて「カーブミラー」つけてたら、町じゅうミラーだらけになる・・・と。
そのミラーによる受益者が 質問者さん個人だけならば、費用は自分持ちで、向かいの民家の許可を得て 取り付けるしかないようです。
↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3164489.html
昨今の「なんでも削減」では もはや叶わぬユメでしょうね・・・。行政に頼るのは。
No.3
- 回答日時:
個人宅からの出入りのために自治体のお金でカーブミラーを付ける事は、まずありえません。
ご自分で付けましょう。
自宅にガレージミラーをつければ十分では?
参考URL:http://www.web-takigawa.co.jp/jgc_ff-33.htm
No.2
- 回答日時:
いくつか補足します。
まず危険だからという理由で警察に相談した場合、管轄にもよるでしょうか、区役所か、交通安全協会にいくように薦められると思います。
交通安全協会というのは、免許の更新に半強制的に入らされる悪名ばかり先行しがちですが、地道な交通安全運動を行っています。春、秋の交通安全週間に旗を立てたり、小学校の前に立ったりしているのを見たことがあるかと思います。
さて、町内会は義務ではないため、入ってない場合があります。町内会費は、防犯灯維持管理費、ゴミ置き場維持管理費などに充てられます。もちろん、入ってない人の要望は叶えられることはありません。交通安全協会の指導員も実は町内会から数人出ていたりします。完全無料のボランティアですので、自営業の方が町内会長から要請を受けてその区域の安全協会に属しています。私の地区の安全協会員はフットワークが軽いのでたいていのことはなんとかしてくれます。
それと直接区役所の生活安全課などの相談窓口へ行くこともできますが、相談しにいった場合、「隣家にお願いしてミラーを置かせてもらったらどうですか?」などのアドバイスがあると思います。もちろん区にしろ市にしろ私有地にミラーは建てることはできません。なら道路に建てれば、と思われるかもしれませんが、道路は区の管轄ではありません。土木事務所の管轄になります。ここは許可申請にかかわる書類を扱うのが主な仕事で個人の陳情を受け付ける窓口はありません。
さて、いろいろ考えるに、費用を提示して隣家に建てるのが一番よいかと思います。私有地に電柱を立てる場合、電力会社は年間2000円程度の利用量を地主に支払っています。その程度でどうでしょう? お金を渡すのがアレならば、盆暮れの付け届け2000円×2回とか。
No.1
- 回答日時:
自宅から出るときに視界が悪い場合でしたら、隣家か向かいの土地所有者にお願いしてカーブミラーを設置してもらうことになります。
行政は、各家庭の便宜のために設置はしてくれません。理由を話して向かいの家に設置してもらったらどうでしょうか。電柱は民家の敷地内に設置する場合、電力会社が民家に年間使用量を支払います。道路に設置する場合は市や町に払っているのだと思います。つまり、カーブミラーを行政が設置した場合、設置費や年間維持費などを行政が負担しなければなりません。日本全国、出入り時に視界が悪い民家の前にカーブミラーや信号、横断歩道などを設置した場合大変なことになってしまいます。
ただ、まったく無理かというとそうではなく、正しい手順を踏み、必要と認められれば設置してくれる場合があります。順番としては、あなた→町内会(自治会)→区役所→市役所の順番になるかと思います。数年に一度町内会に要望書が送られ、それを提出すると翌年か翌々年に調査が行われ、必要と判断されれば設置されます。(自治体によって違うとおもいますが)
近所で、十数件の民家から道路を渡るときに横断歩道と信号を付けてもらいましたが、そのときは自治会を通し、4,5年かかったと記憶しています。ご参考までに。
この回答への補足
ご説明ありがとうございます。
>順番としては、あなた→町内会(自治会)→区役所→市役所の順番になるかと思います。
この順番を踏んでみたいと思うのですが、新興住宅地なため、町内会があるのかどうかさえわからないのです。
人づてに捜してみます。
市道に出る際に、左右が全くわからず、危険性を感じております。
もし、警察に相談して、助力いただけるものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 運転免許・教習所 バック駐車を一発で真ん中に停めることができません 5 2022/05/10 13:05
- 事故 【交通ルール】交通ルールの左右確認はアメリカ発祥の文化ですか? 右車線通行なら左右確 5 2023/04/11 15:41
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- 地図・道路 交差点侵入時、右折しようとしたら左から猛スピードでクラックションを鳴らしながら左から突っ込んできまし 3 2022/12/28 11:36
- 地図・道路 交通量の多い道路の街路樹って確実に事故率を高めてますよね? 7 2022/06/15 17:03
- 運転免許・教習所 自動車が踏切を渡るとき、踏切手前にある停止線で止まり左右を確認せよ 13 2023/06/09 18:27
- 訴訟・裁判 名誉毀損か何かで訴えかけることはできますか? 6 2022/07/20 15:22
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報