
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なぜこのような数値で表すのでしょうか?
数値は基本的に適当に決めて良いのですが、似たような条件で反復して実験を行う場合に、細胞数を揃えておかないと、実験に再現性を持たせることができないからです。
>どうやって数えるのですか?
先に回答された方がおっしゃっていますが、セルカウンターでカウントします。私の使っているセルカウンターの場合、カバーガラスに正方形が書かれていて、このカバーガラスとスライドガラスの間にカウントしたい細胞溶液を(微量)入れて顕微鏡で見ます。カバーガラスに書かれた正方形は面積が決まっていて、カバーガラスとスライドガラスの間の厚みも決まっていますので、その正方形の中にいる細胞を数えれば、体積辺りの細胞数を求めることができます。体積辺りの細胞数が分かれば、細胞溶液の体積量から、そこにいる全細胞数が求められますよね。
>15mlチューブにどうやって用意すればよいのでしょうか?
今どれだけ細胞がいるか、が分かれば、あとは簡単です。
細胞溶液の入ったチューブを遠心して細胞をチューブの底に落とし、培養液を除去します。そうすると、そこには細胞だけが残りますよね。ありえないですが、もしもそこに細胞が100匹いたとして、作りたい細胞溶液が20匹/mLだとしたら、5mLの培養液を入れてあげれば、目的とする細胞溶液を作ることができます。
No.1
- 回答日時:
まず個数を数えるのは血球算定板を用いるのが一般的です。
電動のセルカウンターなどもありますね。
血球算定盤で細胞の懸濁液の一部をカウントすると
この懸濁液1mlあたり何個の細胞がはいっているというのがわかります。
何通りかの計算方法がありますが、一般にある四角の中に100個の細胞があれば1x10の6乗個の細胞が1mlに入っている濃度の懸濁液ということになります。
あとは必要な細胞数をその懸濁液から計算して用意すればいいのです。
「細胞が1×10の5乗か6乗くらい最終的に用意しておいて」というのが、その個数の濃度で用意するのか、その個数を何mlに用意するのか、またはペレット(遠心機で遠心して細胞を沈殿させる)にしておけばいいのかを確かめましょう。
なぜこのような数値かということにうまく答えられませんが、
実際には一回のカウントで1x10の4乗個以下のカウントは(四角に1個だから)正確に数えられないからです(希釈したりすればもちろん可能ではありますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- その他(健康・美容・ファッション) 炎症性のニキビ、アトピー性皮膚炎などでからだリケアサプリ(幹細胞培養サプリ)を試してみようと思ってい 3 2022/08/14 12:19
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 数学 宇宙際タイヒミュラー理論 5 2023/01/09 09:54
- 生物学 玉ねぎの根の細胞について 生物が成長する時の細胞の変化について細胞の数と大きさに着目して書きなさい 1 2022/05/22 16:26
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 生物学 中3の理科についてです。 あさってテストなので至急です(-_-;) 生物で、 卵・卵子・卵細胞・卵細 3 2022/06/13 19:20
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
肥満細胞の名称の由来は?
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
細胞分裂のグラフで、体細胞分...
-
生物 教えて下さい
-
mock細胞とは?
-
IPS細胞とDNA、RNAと...
-
教えてください!血球計算盤の...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
期限切れのFCSについて
-
新陳代謝のような細胞の入れ替...
-
単球の見分け方
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
細胞を冷やすのは何故?
-
HEK細胞、HeLa細胞および初代培...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報