
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
えーっと・・・
車高調の場合ですと、直巻のスプリングがほとんどですので、
ノーマルのスプリングと比較して、ヘタリが早いものです。
寿命は大体半分ほどだと言われています。
アブソーバについては、シール材が痛んでしまって
中のオイルがにじんで来るまでは大丈夫です。
従って倒立タイプのものは、砂などが付着することが無いため、
正立タイプのものより耐久性に優れていると言えます。
ノーマルのサスペンションの場合、スプリングの寿命は、
だいたい6万kmぐらいだと言われています。
仮に10万kmまでその車に乗ったとして、アブソーバが
無交換で済んだとしても、ノーマルではスプリングの交換が一回、
アライメントの調整が一回は必要となります。
車高調ですとスプリング交換は最低でも3回は必要となります。
スプリングがへたると車高は落ちますので、アライメントは
狂いが生じ、その都度調整する必要があります。
スプリングの値段は一本当たり1万円もしないのが普通です。
従ってノーマルならば10万km乗って、4万円と交換工賃に、
アライメント調整代が2.5万円として、6.5万円ですね。
対する車高調は、スプリングだけで12万円、アライメントを
3回で済ませたとして7.5万円、それにサスペンションの代金
27万円がそのまま加算されますから、合計46.5万円となります。
(ノーマルならば標準装着なので、代金は車両代に含まれます)
つまり10万km乗ったとして、その差額は40万円です。
これ以外に例えばタイヤなどは、固い足回りにすれば
受ける重量がよりダイレクトになりますので、当然ながら、
ノーマルよりも早く磨耗することになります。
4万kmまでもつものが、3万kmで寿命になる可能性があります。
するとタイヤの代金が一回分、余分に必要となります。
要するに、ノーマルをチューニングするということは
そういうことなのです。
掛かる費用を心配されるのでしたら、ノーマルのままで、
乗り続けることが、一番良いということなのです。
大変よく解りました!
なるほど、そんなに車高調とは耐久性がないんですね。
とても勉強になりました。
明快な回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分のサイフと相談でしょう。
大して調整しない(手間が掛かるから)車高調は意味があるだろうか?。
ノーマルのハイトの方が普通は便利ですよね。
アブソーバーのオーバーホールだって大きな金額が掛かりますよね。その間 車はどうするの?。
毎回新品だって何も悪くない、(メーカーの性能差は有るけど)直ぐ乗れるし。
ダンパー純正品が(結構)高価なのが一番いやだけどね。
要はユーザーのサイフと気持ちのバランス。
実用性とか、走るステージとか考えないで、漠然と損得の比較をしてみたかったんです。
実際のところ、何回も使い捨てでサスを買い替えるなら、
ちょっと高価で性能のよいサス買って、オーバーホールして
長く使用した方が得なのか…って。
そこで、車高調を何度もオーバーホールしたとして、
どのくらいモツものなのか…という疑問もあります。
単純計算で、2、3回サス使い捨てすれば、27万ぐらいのサス買った金額と
変わらなくなってしまいますよね。
実は、とある人がオーバーホールするような解放型より
密閉式の方がいい…なんていうことを言っていたので、
実際のところ、どうなのかな…って思ったんです。
なので、私が個人的にチューニングの方法として選択を迷っているわけではないんですよ。
私自身は、財布と気持ちのバランスで今の足周りには満足なんですけどね。(笑
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どちらとも正解かもしれませんが……。
純正の場合、メーカー側もコストダウンのため材料や素材をケチります(笑)
納入価格はかなり安かったりしますしね。
逆に高級な車高調の場合はケースなどの素材も金かかってますし、ダンパーの仕様変更などにも応じてくれます。
要は買ってからどう使うかによって選べばいいわけですよ。
ただ、取り付けてもらう店は選んだ方が良いのと、ダンパーの慣らしはお忘れなく。
慣らしをやる、やらないでかなり持ちが違いますから。
へぇ、ダンパーの慣らしってやるんですか。
あんまり考えたことなかったですね。
走るステージを考えたら答えは出るんでしょうけど、
あくまで、損得というか、素朴な疑問で比較してみたかったんですよ。
まぁ、確かに高級な車高調は高いなりに良いというのは解るんですが…。
どのくらいモツものなんでしょうか?
例えば、2、3万キロ毎にオーバーホールをしていって、
何回ぐらいモツのかな…って。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
スプリングの下に巻き付いてい...
-
スバル車のパーツの流用(サス)
-
L175S ムーブカスタムRSターボ...
-
サスカット
-
車体が傾き始めました
-
ショックの抜けとはどのような...
-
退職のあいさつ
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
エアサスについて
-
堅くて開かないドレンボルト
-
エアバックの梱包
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ATダッシュ?,コラム??
-
ナンプレの外し方についてです ...
-
テープでとめられたリアスポイ...
-
サイドミラーの修理費用はいく...
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
ラッカーシンナーは下地塗装も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職のあいさつ
-
この車、名前わかる人!
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
ショックを変えると最初硬いで...
-
ショックの抜けとはどのような...
-
社外品と純正ショックアブソー...
-
走行中リアからの突き上げの衝...
-
社外のダウンサスに交換したい...
-
サスペンションにラバースペー...
-
サスに関して
-
ダウンサスは自作できますか??
-
ギター 弦交換したら弦高が変...
-
車高調の選択について
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
トルクレンチは使用後に締め付...
-
車のショックアブソーバーの減...
-
ショックアブソーバーのへたり...
-
純正より乗り心地の良いサスペ...
-
車高を元に戻したい!
おすすめ情報