dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜、頭痛と吐き気・嘔吐があり、近くの夜間病院に電話してみたら、外科医しかいないので、脳神経外科の病院に行ってほしいと言われました。
幸い、自転車で20分かかるところに、脳神経外科の病院があったので、電話してみるとそこの病院もあまり好意的でない態度。
でも、診てもらえたので感謝。結果、偏頭痛と言うことで、痛み止めと吐き気止めを出してもらいました。
私の知人も、体調を崩して近くの夜間病院に電話してみると、その病院にかかってないので受け入れ出来ないと言われたらしい。
それを聞いた時、その知人には持病もちだったからかなと思ってたけど。
私も脳神経外科の病院には、かかってなくて断られそうだったけど、今の夜間病院は、一度昼間にかかってないと夜間は、受け付けないのかな。
最初の病院も、一年前に行ったきりだし。
もしそうなら、夜間病院って何?

A 回答 (4件)

あなたの主訴が頭痛・吐き気・嘔吐というのがポイントだったような気がします。


以下はあくまでも推測ですが
1.最初の病院の当直医~頭痛、吐き気、嘔吐なら内科だな。僕は外科だからうっかり診察して間違ったらトラブルのもとだ。でも脳神経外科の病気だと大変だな。よし、脳神経外科を受診するように勧めよう。
2.次の病院の当直医~外傷(けが)のない頭痛・吐き気・嘔吐なんて普通は内科でしょ!マスコミの影響のせいか、何でもかんでも脳を心配して来る患者が多くて迷惑な話だ。でも万が一、脳の疾患だったらまずいな。うっとうしいけど一応診察するか。

知人の方については、おっしゃるように持病を嫌ったのかもしれませんね。

最後に
昔の救急~患者はおおらか。医者は訴訟なんて考えないから何でもかんでも受け入れていた。
今の救急~医学的にはミスだと思えなくても、トラブる可能性がある。訴訟で100%勝てようとも、費やした時間や嫌な記憶、風評被害は残る。よって「君子危うきに近寄らず」を座右の銘にする医師や病院が増えている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、救急医療で診断ミスという内容のニュースはよく聞きますね。
問題は、医師の数が足りない上に、急患が増えた。軽症の患者が多くて、重症の患者はたらい回し。
私達、患者の方も医療について考えてみないといけませんね。

お礼日時:2009/10/20 12:38

今私が勤めている病院では2次救急指定病院ですが


夜勤医は外科系、内科系の二人と産婦人科医の3名で行われています。
外科系は外科、整形外科、脳外科の医師がローテーションしています。
内科系は内科、小児科の医師がローテーションしています。
整形外科医が当直で無いときは整形系の患者は簡単な傷の処置をするくらいで、骨折など場合は他の整形系を受け入れる病院に行ってもらいます。
また、はじめから受け入れない場合もあります。
かかりつけの場合、カルテをみれば大体のことがわかるので受け入れてくれる場合がありますね。(もちろん簡単な処置と処方程度なら。)

救命センターでもないかぎり夜間の医師は限られています。(特にバイトの若手医師)夜間に事故った場合、運が悪ければ...ということもありえます。(余程の例ですが)

医師ではないので一般人として回答します。
    • good
    • 0

「近くの夜間病院に電話」「夜間病院って何?」


夜間病院とどの様にして探しましたか?
毎日夜間診療を行っている訳ではないでしょう。
地区の当番制や休日の当番だったり。
救急指定病院=夜間診療病院と理解されていますでしょうか?
夜間専門にフルスタッフで診療をしている病院でしょうか?
当番なら色んなドクターが交代で勤務しますから質問のような事が起こります。
脳神経外科なら「救急指定病院」として救急車を受け入れますから体制は整っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初の病院は、いくつかの診療科があり、夜間は交代でそれぞれの科の先生が診ているようです。
こちらの知識不足なのは認めます。
家から1番に近い夜間病院が、そこだったので連絡したのですが。
症状などを診て、夜間病院に連絡しないといけないですね。

お礼日時:2009/10/18 17:16

夜間の病院=救急診察になります


大学病院から、一般の総合病院まで、夜間の救急診療は実施しておりますが、その内容は様々です。

例えば、大学病院や大規模な地域中核を担うような公立病院では、基本的に全部の診療科での夜間の救急診察が可能となっております。

しかしながら、それ以外の一般総合病院は上記の様な、診療体制ではありません。質問主様の症状で、最初に電話をされた病院が外科医のみの診療体制であれば、脳外科を受診するように進めても仕方ないのかなと思います。

各自治体には必ず、「救急指定」を受けている病院があります。
この「救急指定」にもランクがありますが、基本的に3次救急指定施設であれば、夜間問わず、基本的にどのような救急診療にも対応できる体制をとっております。

診療してないと診察しない!って事はないと思いますよ。

しかし、自分の病院にかかっている患者を対象にしている夜間病院もあると思いますので、そこであれば断られるかもしれませんね。

住んでおられる地域で、夜間診察をスムーズに受けられる病院を予め調べておく事が大切なのでしょうかね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

救急医療病院には、ランクがあるのはニュース番組で知りました。
今では、健康に過ごして緊急医療システムについては、ほとんど無関心でした。
これからは、自分の地域の医療システムを詳しく知っていた方がいいと思いました。

お礼日時:2009/10/18 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!