重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。教えてください。

隙間という単語にclearanceをあててよいか迷っています。実際は1mmくらいの隙間で、『AとBとの間に隙間が形成され、その結果、以下のこと(negative)が引き起こされる』というという文脈です。

clearanceはゆとり、機械的なあそび部分を指す単語で、どちらかというと(敢えて作った隙間)と解釈していたのですが、このようなnegativeな隙間の場合でもclearanceを使用して良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

clearance というのは clear できる空間という意味で、橋とかトンネルの高さを示す時、よく使われます、この橋の下は高さ何メートルのトラックが通れる、といったのが典型的な例で、そういった特殊な「隙間]の場合に限られます。



 一つの方法は、もう指摘されているように gap で、あっては困る場合にできる「隙間」に使えます。

 もう一つは play です、ウェブスター辞典には Movement or space for movement, as of mechanical parts という定義があって「あそび」はその訳かとおもいますが、はじめから意図した隙間にも、摩滅によって生じたりするよくない「隙間」にも使えます。原文「AとBとの間に隙間が形成され、その結果、以下のことが引き起こされる」は There might develop unwanted play between A and B, and as a result the following might occur で原意が通じます。 unwanted がその結果がネガティブはことをはっきりさせています。この play を gap で置き換えても勿論結構です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

製造機械の取説等では「クリアランスを設ける」という文脈で使用されることが多く、clearanceという言葉に広い空間のイメージを持っていませんでした。色々な意味があるんですね


playを機械のあそびにも用いることができるとは知りませんでした。ネガティブなイメージを明確にするためにunwantedをつける等、非常に勉強になりました!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 21:14

1mm程度を広い・狭いの判断はその問題にもよりますが、「隙間が問題を引き起こした」のであれば、#1さんの gap がここではピッタリくると思います。

 一方、長さにも注目すると slit という言葉も当てはまるかもしれません。
clearanceは日本語訳では「隙間」ではなく「間隔」ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
slitという表現もあるんですね。全く知りませんでした。どういうケースで使用できるのか、調べてみます。

勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/19 20:59

1mm 位の隙間であれば、gap はいかがでしょうか?


例えば、
前歯と前歯の数ミリの隙間(すきっ歯)などはgapと言います。
clearance というと、物を取り払った「空間」「空き地」
というイメージですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。gapですね。あまり使ったことはない単語ですが、分かりやすいし間違いがないですね!

gapでいきます!

お礼日時:2009/10/19 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!