
平屋を新築中です。
7日に着工し、現在捨てコンをしてあります。
21日に基礎の立ち上げ部分をするそうですが、24日に棟上をするとのこと。
強度は大丈夫なのでしょうか?
心配で工務店に強度は大丈夫かとききましたが大丈夫との返事・・・。
本当に大丈夫でしょうか?
21日にコンクリを入れて、22日には木枠をはずすといわれています。
本当は27日に棟上でしたが、27日が当方の都合で無理になり
11月を提案しましたが、大工さんの都合でだめになり(次の仕事があるから後期を延ばせない)、
結局、材木がそろえば24日にできるといわれました。
平屋なので養生が短くても大丈夫なのでしょうか?
工期も迫っています。回答をよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートの養生期間は、目標としている4週強度を発現させるための安全策です。
側型枠を外すまでの期間はコンクリートの早期乾燥を防ぐのが目的です。
型枠を外した後、ビニールシートなどでカバーしてやれば問題ありません。
21日に打設して24日に棟上げなら中2日で荷重をかけることになります。
コンクリートは圧縮に強い材料ですから、中2日でも作業荷重と主要構造材程度の荷重なら大丈夫と思います。
建設地がわかりませんが、太平洋側で最低気温が15度を下回らない地域なら
3日目のコンクリート強度は4週強度の15~20%程度です。
強い振動を与えるとか、横からの力が加われば問題が出てくるでしょうが、
丁寧に構造材を組み立てていけば大丈夫でしょう。
あなたの都合と大工さんの都合で、何を優先するかですね。
丁寧な回答ありがとうございました。
結局20日の朝一に立ち上がりとベースをあわせてのコンクリートを入れて、21日にはずしました。
24日の夕方に棟上をしてくださることになりました。
No.4
- 回答日時:
>21日にコンクリを入れて、22日には木枠
木枠というのは、型枠と表現します。
コンクリートを型枠の中に流し込んでからは、少しずつコンクリートが固まってきます。
コンクリートが、決められた強度に落ち着くまで、型枠を外してはダメです。
一般に、【せき板(型枠)の在置期間】と言ってます。
http://architectural-site.jp/archives/300
******************
コンクリートの材齢による場合、せき板の最小在置期間は、部位が、基礎、梁側、柱、壁で、セメントの種類が、普通ポルトランドセメントの場合、在置期間の平均気温が15℃以上で3日、5℃以上で5日、0℃以上で8日となります。
******************
最小在置期間は、外気温度に影響されますので、工事監理者(建築確認申請副本に記載)に問い合わせて下さい。
たった1日で型枠を外すというのは、コンクリートが柔らかい時だと、簡単にはずれる為、作業がしやすいのが理由だと思います。
(いわゆる手抜きと思いますが)
日数が経つほど、外しにくくなります。(手間が掛かる)
夜間、寒くなってきましたので、私なら、1週間は置くように言うかも?
コンクリートは、施工管理(養生)が悪いと、ひび割れたりしますので
尚、工事監理者とは、現場監督(施工管理者)ではありませんので、ご注意下さい。
無能な工事監理者なら、大丈夫と言うかな?
参考URL:http://architectural-site.jp/archives/300
No.2
- 回答日時:
養生期間ですが、うちの場合(2階建て)ですが6日程枠を外さずに養生し、その後に棟上げをしました。
去年の11月後半の話なので、だいぶ寒くなってきたころです。
養生期間は、暑い時期と寒い時期とで日数が数日違うようで、寒い季節の方が長く養生期間を置いた方が良いようです。
枠を1日で外すなんて、早すぎるように思います。
建物は平屋との事ですが・・・・ちょっと心配ですね。
将来的に強度に問題が生じる可能性は全くない(大丈夫です、なんて)とは言い切れないように思います。
それと、現在はコンクリートの中にいれる鉄筋の配置をしてますか?
鉄筋も良く見た方がいいですよ。
下にべたっとついてないか、かぶり厚さは十分か、コンクリートの厚さ・鉄筋の間隔(ピッチ)はちゃんととってあるか等、メジャーを持って行って確認しつつ写真に残しておくといいですよ。
コンクリートを流しちゃうと見えなくなっちゃう部分ですので。
基礎のチェックについては、「基礎 コンクリート」等で検索すると出てくるかと思います。
ピッチについては、こんなページを見つけたので良かったらご覧ください。
http://www.professional-eye.com/sekou3.html
お手元に工事の見積書があったら、ピッチなどについて書いてあるか見ながらページを見ていただくと分かりやすいかもと思います。
それと工期ですけど、一生に一回の大きな買い物ですのでどちらかの都合を合わせて養生期間もしっかり1週間ほど取った後の方がいいかと思います。
一番大事な基礎の部分ですので、そこが弱くなっちゃうと後悔先に立たずです。
工期については納得のいくまで大工さんとお話をされるのをお勧めします。
良い家づくり、頑張ってください。
ありがとうございます。工務店の方は1時間かけてよく説明をしにきていただいています。
毎日介護をしているため、なかなか現場を見に行けないでいます。【週1回】
新居は義両親の家の隣ですが、高齢のため、チェックするポイントがよくわからないようです。
できるかぎり現場を見に行きたいと思います・・・。
No.1
- 回答日時:
私は土建業者なので、公共工事の土木に則った話をします。
>強度は大丈夫なのでしょうか?
心配で工務店に強度は大丈夫かとききましたが大丈夫との返事・・・。
これに関しては、大工さんが仕事(棟上げ作業)をするには大丈夫って意味でコンクリートの恒久的な品質を確保出来るとの意味の発言ではないです。
一般的な土木の公共工事(役所発注)では、普通のコンクリートで15℃以上の温度を確保して5日間必要です。(リンク先P81~82の養生の項目参照)最初の27日なら問題無いんですけど大工さんと質問者さんの都合のどちらを優先させるかですね。
なんとか双方が納得出来るように工程の調整をした方が良いと思います。
参考URL:http://www.pref.fukushima.jp/kikakugijutsu/gijut …
27日でも、24日でも養生の期間はかわらないとのことでした・・。
恒久的な品質・・・そうですよね。
でも、後々にならないとわからないんですよね?
いろいろとわがままを言っていて、よくきいていただいているので、なかなか強く言いにくいですが、一生に一回ですものね。
これからもしっかりと話し合いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 すみません。教えてもらいたいです。 5月27日に6日ほどの生理が来て、 6月17日に、前戯だけ行いま 2 2023/07/28 20:47
- 婚活 婚活中です。LINEが既読スルーで落ち込んでいます。 6 2022/12/07 19:00
- 避妊 1月23日に生理予定日だったんですが 1月22日、彼氏とゴム付きSEXをしました。 1月27日現在で 4 2023/01/29 23:50
- 派遣社員・契約社員 派遣会社って適当なのですか? 5 2023/06/10 00:25
- ガーデニング・家庭菜園 バラの挿し木。時期。 1 2022/04/17 19:29
- その他(恋愛相談) これって大事にされてないですよね。付き合って1ヶ月ちょっとです。 ・付き合ってその日にエッチ。しかも 8 2023/06/10 02:19
- カップル・彼氏・彼女 これって大事にされてないですよね。付き合って1ヶ月ちょっとです。お互い社会人、相手は私より5個上です 12 2023/06/13 15:19
- 家政学 冷たいお弁当 3 2023/06/09 19:15
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 6 2022/04/29 12:39
- 会社・職場 週1〜2日のパートから、家庭の都合で月2〜3日しか出勤出来なくなりました。 出勤日数が少なくなるのは 2 2023/06/21 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
土間シートについて
-
このコンクリートのブツブツの...
-
マンション建築途中の地震の影響
-
築5年のマンションのバルコニ...
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
コンクリートにすべり止めをつ...
-
コンクリートの汚れ
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
基礎に穴が空いている
-
コンクリートの材料は??
-
住宅のコンクリートの設計基準...
-
小川に橋を架けたい
-
ガレージのコンクリートについて
-
コンクリートに油が染み込んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報