
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>まだ基礎のままでして、土台のコンクリートのみです。
基礎コンクリートを打設した直後4日後 という意味ではなさそうですから、ぜーんぜん問題ないっしょ^^
ていうか、軸組み構造なら、あるいはパネル工法構造なら、いわばプラモデルキットのように組み立て順構造部材加工がその時期もうすっかり用意できてるんですよ。加工場で。
普通の常識なんだけど。。 そういうの見たことない? ってのが・・現代生活なんですかね・・┐(´-`)┌
で、現場建て方、朝着工すれば、(柱・桁・梁だけで組みあがる軸組み工法なら)、棟上げ(一番上の屋根の格好まで姿を現すのが)当日。
1日現場に張り付いて、自宅の組みあがり堪能してください(^^
No.7
- 回答日時:
棟上げという意味がお判りでしょうか。
棟上げというのは、木の梁と柱を組み合わせて屋根部分まで作ることです。
柱と梁は、穴を空けて接続するだけの状態で来ますので、順番さえ間違えなければ1日とか2日で組み終わります。ブロックのように組むだけですし、最近はクレーンなども使えますので1日で組み終わってもおかしくないのです。梅雨時期に入ったので念のため4日取ったのでしょう。晴れが続く時期なら2日後には棟上して3日目には棟上げ式です。
棟上げはすぐに終わりますが、ここからのほうが長いです。まず最近は耐震補強材を入れますので、組んだ木組み部分に補強材を取り付ける仕事があります。この部分は壁や天井ができると見えなくなるので、自分で写真を取っておくことをお勧めします。
耐震補強と同時に、筋交いという建物がぐらぐらしないようにする材料を入れていき、柱の間に電気配線とかガス配管などを通していきます。これが終わると壁と床・天井の板を貼り、窓にはサッシを取付して、内装を仕上げていきます。壁などができると、内装屋さんが壁紙をはったりペンキを塗ったりして、浴槽や流し台などを取り付けて完了です。ここまで
1か月ぐらいはかかるでしょう。
ということで、棟上げしてもそこからのほうが長いですよ。
No.5
- 回答日時:
>まだ基礎のままでして、土台のコンクリートのみです…
それ、どういう状況ですか。
建築用語で「土台」とは、
------------------------------------------
1 木造建築の骨組みの最下部にあって、柱を受け、その根本をつなぐ横材。建物の荷重を基礎に伝える。
2 建築物の最下部にあって、上の重みを支えるもの。基礎。「―石」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/159108/meaning/m0 …
------------------------------------------
の 2つの意味があります。
1 なら、4日後どころか今日明日にでも棟上げできます。
2 なら、“土台”は完成しているのですか。
完成して十分硬化しているのなら、1 の「土台」を載せるのに 1日、工場で加工済みの柱や梁などの部材を運び込むのに 1日、周囲に足場を組むのに 1日 (足場は棟上げ後のこともある) で、4日後というのはごく平均的な日程です。
それとも、“土台”が地面をならしてコンクリートを平らに流し込んだ、「基礎の基礎」状態なら、これから高さ 50センチ前後の基礎を造らなければいけません。
型枠を組むのに 1日、コンクリートを流し込むのに 1日、型枠を外しコンクリートを硬化させるのに1週間 (本当は 1ヶ月置いた方が良い)、1 の土台を載せるのに 1日で、4日ではとうてい無理です。
突貫工事をやれば、見かけだけは 4日で何とかなりそうですが、コンクリートの内部まで完全硬化していない段階で重量をかけたら、たちまち崩れてしまいます。
その場は何ともないように見えても、何年か後にちょっとした地震で倒れてしまいます。
No.4
- 回答日時:
昔の現地で大工さんが、木材の加工をしているイメージをもたれているかもしれませんね。
今では、加工は全てといってもいいほど工場で済まされています。
加工後の資材を、トラックで持ってきて、クレーンで吊り上げて組んじゃえば終わりです。
一番時間が必要なのは、内装でしょうか。
No.3
- 回答日時:
基礎は出来あがっているのですね。
でしたら、クレーンで組み立てますので、1日もあれば
十分です。
クレーンを使用しなくても、人工を動員すれば、4日もあれば
出来ますよ。
No.1
- 回答日時:
基礎のコンクリートは施工してあるのですね。
それが前提で、注文建築で、工場でほとんどの切断や作業を終了しているので、
現場まで運んでクレーンを使って組み立てるだけですので、棟上げの日に全部終了するでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
着工から上棟までの期間
一戸建て
-
べた基礎の養生期間
一戸建て
-
基礎ができました。 なんて狭いんでしょう。
一戸建て
-
4
柱状改良から上棟までの日数について
一戸建て
-
5
べた基礎の養生期間 1日?
一戸建て
-
6
上棟翌日の雨
一戸建て
-
7
ツーバイフォーの建て方の日数
一戸建て
-
8
基礎にて、養生シートせずに2日で枠取り
一戸建て
-
9
ベタ基礎養生期間について
一戸建て
-
10
基礎の養生が中1日ってありますか?
一戸建て
-
11
基礎の型枠はずしと養生期間について
一戸建て
-
12
建築が進まない・・・
一戸建て
-
13
基礎工事をするのですが、毎日雪です。
一戸建て
-
14
基礎捨てコン打設後の雨による強度の影響と対処は
一戸建て
-
15
こんな施主は嫌だ!
一戸建て
-
16
5月末着工ですが、梅雨時に基礎工事をやっても大丈夫でしょうか?
一戸建て
-
17
夏に基礎を打つのはダメですか?
建築士
-
18
外壁材が雨ざらし
一戸建て
-
19
上棟前の建て方、雨が続く時の養生について
一戸建て
-
20
ルーフィング(桟)施工後の雨、雪は問題でしょうか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
5
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
6
大工さんの手間代高くないです...
-
7
押入の中段の高さは?
-
8
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
9
市営住宅 久しぶりに鉄筋住宅の...
-
10
上棟作業中の大工の安全帯について
-
11
べた基礎の人通口の配置について
-
12
工務店はガラスブロックの施工...
-
13
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
14
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
15
芸能人の豪邸
-
16
地下室をDIYで製作しようとして...
-
17
木造二階建の家でジャンプ
-
18
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
19
イナバ物置 ブロック基礎での...
-
20
寝室
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter