dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
昨日夜に車のエンジンがかからなくなりました。
朝も少し反応が悪かったり、オーディオ(電源バッテリー直です)が急に消えたりと明らかに通常とは違う感じでしたので、やっぱりとは思いましたが。
JAFを呼んで見てもらうと電圧低いということでバッテリーかダイナモか~との事でしたが、判別出来ないとのこと。
JAFさんなら分かりそうな気もするのですが…。
修理工場に持って行く前に、バッテリーが原因ならば自分で交換した方が手間も省けるのでその辺の判別方法は無いのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

こんにちは、



JAFさんは車のプロですから、正しい判別は出来ます。
ダイナモが完全に死んでいなければチャージングランプ(警告燈)は点燈しない場合が有ります。
バッテリー液の比重を計ればよい訳ですが、そのまま計ったのではダイナモが悪いのか、バッテリーが悪いのかの判断は出来ません。

正しく充電をしても比重が上がらないのなら、バッテリーが駄目なのですが、時間を掛けてシッカリと充電をしてから計らないと、バッテリー本体が悪くて充電されずに比重が下がっているのか、ダイナモが原因で充電不足で比重が落ちているのかの判断が出来ないからです。
出先で時間を掛けて充電をしての検査が出来ないから、判断が出来ないと言ったのだと思います。

なので、一度シッカリと充電をしてから、バッテリーの比重を計れば判断は出来ます。

ただし、ダイナモが悪くて充電不足が続いていたとすると、バッテリーも劣化してしまっている可能性が有りますし、これからは冬場に入りますのでトラブル防止の為にも、ネットオークションなどで安いバッテリー(一般的な物なら、3980円~8000円で買えます)を購入して、先に交換してみてはいかがでしょうか。
交換しても再度同じ症状になるようでしたら、それから修理に出してダイナモなどの発電系統を見てもらってもよいと思います。

他に、ご自分で検査する方法としては、日中にシッカリと充電手出来るように高速を走ったり、回転を上げてある程度の距離を走ります。
夜中になったら必要のない電装品を全てOFFにしてから、停車した状態でヘッドライトをブロック塀やビルの壁などに向けて点燈します。
塀に当ったライトの光が暗かったら充電ができていないという事ですが、この時にアクセルを吹かして回転を上げて見て下さい。
回転を上げた時にライトの光がパーッと明るくなったらダイナモは正常に発電を行っています、悪いのはバッテリーです。
逆に回転を上げても、暗いライトの明かりが暗いままで明るくならなかったら、ダイナモはシッカリとした発電をしていないと考えられます。
(極まれに、コンデンサーやレギュレーターの故障である場合も有ります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
警告灯は点いていませんでした。
ヘッドライトの方法、これからちょっと試してみます。
いずれにせよ仰られる通り買い替えの方向も考えてみます。

お礼日時:2009/10/20 20:42

バッテリーの良否の判定はバッテリーを充電器でゆっくりと十分に充電して容量が十分に回復しているかを比重計やバッテリーテスターで点検して判定します。


ダイナモの良否の判定はエンジンを始動してバッテリ電圧が13V以上に上がるかをテスターで測らなければ分かりません。(負荷をかけて回転を上げて13.8V~14.8V)
3年経過のバッテリーであれば試しに交換してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
JAFが見てくれた際、13V以上にはなっていました。
ライトを点けるとちょい下がるくらいでしょうか。
バッテリーは丁度3年過ぎたくらいですのでやっぱりまずは変えて
見たほうが良いのでしょうか。

お礼日時:2009/10/20 20:35

エンジンがかかっている時に、充電警告灯が点灯しているかどうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

警告灯は点灯していませんでした。
まだダイナモいけることを祈ります…。

お礼日時:2009/10/20 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!