
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
岩波の日本史辞典によると、花魁は太夫に代って一般化した上級遊女の呼称で部屋持ち、座敷持ち以上の格を指すようです。
平凡社の世界大百科事典によると、太夫消滅後に太夫の格を継いだ遊女の正規職名は散茶といい、散茶の中でも座敷持ちや呼出しなどの位が分かれていたため、上級妓を指して花魁と呼んだそうです。ただし、花魁とは俗称であって正式な職名ではないので下級妓が花魁と呼ばれる場合もあり、厳密な区切りはなかったようだとあります。Wikipediaによると安永4年(1775)の吉原細見には、散茶50人(内、呼出し8人)、座敷持357人(内、呼出し5人)、部屋持534人など(総計2021人)とあるそうで、だとすれば散茶と座敷持が区別されているので世界大百科事典の記述とは多少食い違っている印象を受けます。座敷持も単に専用座敷を持つ者を指しているだけで職名ではありませんから、散茶と重なる部分、重ならない部分があったのかもしれません。総合して考えると、散茶にせよ何にせよ張見世を行う必要がなかった者、つまり呼出し=花魁が基本にあって、かつ厳密な区切りはなく必ずしもこの限りではない、ということかと考えます。
No.1
- 回答日時:
サイトからの引用ですが、
『太夫:高級遊女で吉原でもわずかな人数しかいなかった。
高尾太夫、揚巻太夫など、伝説的な遊女の名が伝えられている。
宝暦年間(18世紀中頃)に吉原の太夫は姿を消した。
格子:太夫に準ずる遊女であるが、やはり宝暦頃に姿を消した。
散茶:元々は太夫・格子より下位の遊女であったが、後に太夫・格子が
いなくなったため高級遊女を指す言葉になった。
座敷持:普段寝起きする部屋の他に、客を迎える座敷を持っている遊女。
禿が付いている。
呼出し:散茶・座敷持のうち、張り店を行わず、禿・新造を従えて茶屋
で客を迎える遊女。
本来は「呼出し」を花魁と呼んだと考えられる。これらより下位の
遊女は花魁とはいわなかった。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%AD%81
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/20 13:46
ありがとうございます。
そのサイトの項目は拝見しましたが
解説されていない部分があるようです。
もう少し詳細に知りたく思い、質問させていただきました。
ひきつづき、ご回答お待ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 観光で花魁の衣装を着る花魁体験ってあるけど、花魁って、手っ取り早く言うと高級娼婦じゃないの? 3 2023/03/10 17:10
- 歴史学 江戸村に行って、花魁さんを見たのですが、花魁さんの前にいらっしゃる赤い服の方は、江戸時代、どのような 4 2023/07/29 16:13
- その他(暮らし・生活・行事) 名前はあっていますか? 1 2022/10/02 14:42
- 哲学 今の、お偉いさんも、大金持ちも、遊郭で花魁に産ませた子の子孫もいるのかー? 2 2022/07/05 20:22
- 歴史学 遊女 4 2023/04/09 09:52
- ドラマ 皆さんが一番好きなドラマは? 俺、今Huluで『JIN -仁-』観てます。 ホント好き!超サイコー! 5 2023/07/12 18:13
- 心理学 女性の好み 2 2022/07/18 15:42
- ガーデニング・家庭菜園 思い出に残る花、花木ありますか? 5 2022/07/20 13:15
- カップル・彼氏・彼女 質問者19歳女です。 同い年の男友達(以下 彼というふうに呼びます)に少しイライラしています…。 彼 3 2022/03/28 01:59
- 花粉症 花粉ご飯を作って売り出せば売れますよね? 2 2023/04/03 17:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
遊女と間夫の関係について
-
初期の吉原遊郭について教えて...
-
今の、お偉いさんも、大金持ち...
-
花魁の身受け代の行方
-
お市の方はなぜ「の方」というのか
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
花魁道中は毎日?
-
『ふるあめりかに袖はぬらさじ...
-
江戸時代の牢屋って?
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
勝海舟は、もともと幕府への思...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
五摂家の二条家の偏諱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報