
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
もう決着は付いてるようですね。
本当の意味の純水は、水以外何も含まれていない為に、消化管内での浸透圧やpHなどに影響を与えてしまい、早い話が消化管粘膜を刺激します。
薄まった浸透圧などを補正する為に消化管は消化液をどんどん出し続けますが、そのうち原料が不足して来ます。
つまり身体の方の電解質のバランスが崩れます。
そうするとお腹が壊れます。
まあこれは大量に飲んだ場合の話ですが、全く何も含まれていない分、普通の水よりお腹を壊しやすいというのは事実の様です。
少し位飲んだからってどうという事はありません。
ただし、純水だろうと超純水だろうと、それを使って入れたお茶や料理なら何も問題ありません。
No.5
- 回答日時:
#2です。
実験室の純水をそのまま飲むって意味でしたら×でしょう。純水装置に「飲用不可」って書いてありましたし。ま、純水とはいえ、作って数分もすると空中の酸素や二酸化炭素を容易に吸収するので、すでに純水とはいいがたいと習いましたけど。
#2の参考URLに記したような商品でしたら、純粋な意味で実験室の純水とは違うものだと思います。
ph値が異様に高いもん。
一度購入して、ご家庭の冷凍庫で凍らせてみるのはどうでしょう?確か実験室の純水はご家庭の冷凍庫が達するような低温じゃ凍らなかったはずです。(凍るための核が存在しないから)凍るようなら安心して結構かと。
ご回答ありがとうございます。
実験室の純水と、一般で言われている純水は別物の様ですね。
そのことが判ったことで、納得できました。
No.4
- 回答日時:
何もとけ込んでいない「酸素1個と水素2個」からなる「水分子」だけからなる「水」です。
毒にも薬にもならないでしょう。
ナトリウムやカリウムなどのミネラルを含んだ「天然水」の方がおいしいでしょうし、体にもいいでしょう。
科学などの実験以外にどんな利用法があるのか疑問です。
この回答への補足
スーパー等で販売されている純水は、飲料用純水(商品名)であることから飲んでも問題ないと思うのですが。
反応から生成されたH2Oは、体内に入った段階で体細胞と急激に結びつくので危険だと聞いた記憶があるのですが、その様なことは無いのでしょうか。
一部のHPには危険との記述が見受けられます。
ご回答ありがとうございます。
実験室の純水と、一般で言われている純水は別物の様ですね。
そのことが判ったことで、納得できました。
No.2
- 回答日時:
理論上何の問題もなく飲めると思います。
味は悪いでしょうけど。
学生時代は超純水でインスタントコーヒーを飲んでましたが、実は味の違いがわかりませんでした。
でもフィルタにカビが発生したのだけは一発でわかりましたけど。
参考URL:http://www.gokkun.com/jyunsui.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学で言う「雰囲気」って?
-
5
オゾンの酸化数
-
6
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
7
化学の問題なんですが誰か教え...
-
8
両性元素は「何故」両性なのです?
-
9
火の温度・・・
-
10
元素分析の整数比について。
-
11
以下のような分子サイズが知り...
-
12
30%過酸化水素水の保存方法につ...
-
13
人魂の正体はリン(P)??
-
14
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
15
組成式の決定問題について
-
16
酸素が水に溶けたらPHは?
-
17
モノエタノールアミンが黄色く...
-
18
【医学】コオロギ(こおろぎ)...
-
19
混成軌道
-
20
なぜ根が腐らないの
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter