dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベース変調回路についてなんですが、なんで搬送波と信号をベースに単に接続するだけで、大丈夫なんですか?

ベース変調回路について理解が進むようなサイトや本があればぜひ教えていただきたいです。

「ベース変調」の質問画像

A 回答 (1件)

変調回路に関しては素人ですが、トランジスタの動作から次のように考えたら良いのではと思われます。

間違っていたらすみません。

トランジスタ動作の非直線性を利用して高周波の振幅変調を行っているようです。
直線領域で動作しているのであれば、高周波:Vh、低周波:Vlが単純に加算されるのみで、高周波の振幅変調にはなりません。
トランジスタの動作図で横軸にコレクタ電圧c、縦軸にコレクタ電流:Ic、パラメータとしてベース電流:Ibのものがあります。

ベース変調回路では (Vh+Vl),Ve,Ie,Icがほぼ比例関係にあります。
Vlを加えることにより、Icの小さい原点のIb曲線の密集している部分や、Icの大きい部分に同じVhを加えても動作点が変ります。

その結果として高調波に同調した回路の出力は振幅変調を受けたことになると思われます。

"トランジスタ ベース変調 非直線性" でサーチしてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初歩的な質問に丁寧に回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2009/10/26 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A