dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットショッピングで注文とは違う商品が届き、問い合わせたところ直ちに正しい商品を発送するので、配達の際に間違って届いた商品を着払いで配達員に渡すよう言われました。
しかし向こうが指定した日(2~3日後)は土日で、家を留守にしようと思っていたので都合が悪く、住居の関係で(会社の寮)受け取ることはできても着払いで応対することはできません。

この場合、こちらが先に着払いで返送してもよいのでしょうか。

疑問に思うことは、配達員が向こうのショップさんから「この商品を届けたときに受け取り主から引き換えで着払いの荷物を受け取ること」(※)という指示をされているのかどうかということです。
単に「配達のついでに返送すれば手間がかからないですよ」といった私を気遣う台詞なのか、「商品を両取りされるかもしれないから引き換え」といった意味合いなのか確認できませんでした。

(※)のようなサービスが存在するのか教えてください。(社名を挙げるのは好ましくないことですが、運送業者はクロネコヤマトさんだそうです)
また、ショップさんとはメールがなかなか不通でこの問い合わせにも1週間近くかかったので、追加での問い合わせはしたくありません。(その前に商品が来てしまいますし)

A 回答 (1件)

着払でも受領印は貰えます。


送った送らないのトラブルは防げます

この回答への補足

先日、ショップさんからの商品が到着する前に誤発送商品を着払いにて返却しました。

結果から申し上げると、“引取交換”と呼ばれる「商品を届けたときに受け取り主から引き換えで着払いの荷物を受け取ること」(※)というサービスは存在しました。
このケースも“引取交換”で商品が送られてきたのに、こちらが配達員さんに集荷の荷物(誤発送商品)を手渡せなかったために商品を受け取るのが遅くなりました。(最後には配達員さんに事情を話し、配達員さんがそれを信用するというかたちで商品が受け取れました。)

ですから、この質問の回答としては「先に返却してはならない」が適切です。今後このような質問が出たときのために状況を報告に参りました。

このような些細な行き違いがトラブルに発展するのがネットショッピングの落とし穴なので、今後は注意深く行動致します。

ご回答ありがとうごさいました。

補足日時:2009/10/26 23:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

送ったことの証明がされれば、その点でのトラブルは防げそうですね。
ただ、「配達員から正しい商品を受け取るのと引き換えに、その場で誤発送商品を返送(着払)する」というサービスがクロネコヤマトさんにあり、ショップさんがそれを利用していたならば、先に返送するとすれ違いになってしまって配達員さんから正しい商品が受け取れず、こちらの“不誠実な対応”という印象を持たれてしまうのが不安です。

お礼日時:2009/10/22 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!