dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 みなさんこんにちは!未成年者(19歳の子)を
対象とした国民健康保険、市県民税等について
お聞きしたいと思います。

 現在、彼女は親元を離れて暮らしているのですが
住民票・健康保険は親と一緒になってます。
家庭が複雑で親というのも伯父の扶養に入っています。
(伯父は年金生活です)健康保険証は1つしかなく、
突然病院に行かねばならない時、遠くに住んでいる
彼女に保険証がありません。たしか親元を離れて大学に
通う学生さんなどは学生さん用に保険証を作って
もらえると聞きましたが・・・彼女のように
バイトしている身でそういうことは可能ですか?

 それと伯父の扶養に入ったままにするためには
130万以下?の年収でないといけませんよね。
別に住んでいてもそれは可能ですか?そのへんも
含めてごちゃごちゃしてワケが分からないです。

 それと彼女は今バイトをしているのですが国に
治めなければならない税金などは普通会社の方で
給料から引いてくれるのでしょうか?それとも
会社によるんでしょうか?
個人で収入のある人は確定申告やらなにやら自分で
やらなければならないことありますよね?
働いている場所での区民税?市県民税?を
収めなければならないでしょうし・・・。

 今年初めまで家からバイトに通ってましたが
彼女はこの春東京に引越し、一人暮らしを始め、
職場が変わりました。税金など以前の収入と
関係してきますか?

未成年でアルバイトの彼女がすべきことって具体的に
どんなことですか?

私自身は正社員で入り税金関係など全部会社
任せにしてきたので世間知らずでお恥ずかしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

詳しくは、専門家でないので分かりませんが、アドバイスとして回答します。



(1)親元を離れて大学に通う学生さんなどは学生さん用に保険証を作ってもらえると聞きましたが・・・彼女のように
バイトしている身でそういうことは可能ですか?

★叔父さんの健康保険証を発行している市町村役場で、扶養家族の遠隔地保険証を申請すれば発行してくれると思いますが。(ちなみに私の息子も東京の大学へ行った時に遠隔地用の保険証を別に作ってもらっています。)

(2)それと伯父の扶養に入ったままにするためには
130万以下?の年収でないといけませんよね。
別に住んでいてもそれは可能ですか?

★少なくとも未成年者の間は、扶養家族でも問題ないと思います。
★本人の収入の問題は、確かに年収で130万円を超えてくれば社会保険に加入しなければならない問題があると思います。(社会保険の問題は、最寄りの市役所で問い合わせした方が確実だと思います)

(3)それと彼女は今バイトをしているのですが国に治めなければならない税金などは普通会社の方で給料から引いてくれるのでしょうか?それとも会社によるんでしょうか?

★通常バイトでも会社には、所得税の源泉徴収義務があります。月の給与が確か87,000円を超えてくる段階から少しづつ源泉所得税がかかると思います。
(源泉の件は、バイト先の会社で確認されてはどうですか)

(4)今年初めまで家からバイトに通ってましたが彼女はこの春東京に引越し、一人暮らしを始め、職場が変わりました。税金など以前の収入と関係してきますか?

★通常は、2箇所以上の会社で給与が発生していれば、翌年3月15日までに個人で確定申告をして年間収入に対しての源泉所得税(国税)を計算して申告納付する必要があります。

★同時に市県民税(都民税?)は、税務署から所轄の市区町村へ所得明細が流れるのではないでしょうか。
(東京に引越をされたわけですが、課税される時は住民票の届出役所より通知があるのではないでしょうか)

(5) 未成年でアルバイトの彼女がすべきことって具体的にどんなことですか?

★やはりバイト先の会社で確認された方がいいと思います。会社として整備しなければならない税務上の必要書類は会社の問題と思います。

いろいろ大変だと思いますが、会社並びに市区町村で確認されることをお奨めします。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスをありがとうございました!
直接聞いてみるように彼女に言っておきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/05 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!