アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本書紀の推古天皇の条に、「卅六年春・・三月丁未朔戊申日有蝕盡之」とあります。

「三月丁未朔戊申」とは「3月2日」です。「(推古天皇)卅六年春・・三月丁未朔戊申」、すなわち「推古36年3月2日」は、ユリウス暦「628年4月10日」に相当します。書紀には、この日に日食があったと記述されています。

ところで日食は太陰暦の月初の日(1日)にしか起きません。ですから「推古36年3月2日」に日食があったという記述は不可解です。

(1)当時の暦に誤差があったのでしょうか。当時の暦法は元嘉暦です。元嘉暦は劉宋(中国)で編成された暦であり、欽明天皇のときに百済を通じて伝来しました。この元嘉暦に1日の誤差があったとすれば謎は解けます。
(2)それとも日本書紀の編者が記述を間違えたのでしょうか。あるいは、書紀編纂の基礎資料に間違いがあったのでしょうか。

A 回答 (3件)

あくまで推測ですが、元嘉暦は「定朔」ではなく「平朔」であるため、


朔が1日になるとは限らないのではないでしょうか。

【当時の暦法】
http://www.ndl.go.jp/koyomi/etc/04_history.html

【元嘉暦】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%98%89% …

【平朔】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%9C%94

【定朔】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%94% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>元嘉暦は「定朔」ではなく「平朔」であるため

うかつでした。元嘉暦は「定朔」ではないということは知りませんでした。それなら1日の誤差が生じる場合もあり得る訳ですね。有難うございました。

お礼日時:2009/10/26 23:02

日本の暦の場合、閏日や閏月を入れて調整をしますが、ある程度ズレが発生してから修復する、という形を取っているからじゃありませんか?



日食は、月齢として新月でしか起きませんが、新月が必ず1日という記述はどこかにありましたか? 
旧暦は、戦国時代以降、何度も改暦されますが、あまり合っていなかったからでは?

この回答への補足

>新月が必ず1日という記述はどこかにありましたか? 

というより、新月の日を1日とするのが太陰暦の考え方のはずですが。昔も今も。

補足日時:2009/10/25 09:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【元嘉暦】推古36年3月2日、皆既日食(日本書紀)
【元嘉暦】舒明8年1月1日、日食(日本書紀)
【元嘉暦】天武9年11月1日、日食(日本書紀)
【元嘉暦】天武10年10月1日、日食(日本書紀)
【宣明暦】天延3年7月1日(975年8月10日)、皆既日食(日本紀略)
【宣明暦】壽永2年閏10月1日(1183年11月17日)、金環食
となっています。

お礼日時:2009/10/25 10:17

http://wapedia.mobi/ja/%E6%97%A7%E6%9A%A6

ここの日本って欄を読むと1日のズレが判りますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強します。有難うございました。

お礼日時:2009/10/26 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!