dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、車屋さんでフリードに三菱のEP-538BWというETC車載器を取り付けてもらいました。
昨日、10月24日(土)に京都縦貫自動車道、沓掛~千代川まで乗ったのですが、
篠の料金所でETCレーンを通過する際、「50円利用しました」とアナウンスしました。
通常、この料金所では平日は、500円、土日でも半額の250円が普通です。
ETC車載器が料金案内の金額を間違えることはあるのですか?
またその場合、徴収される金額は、50円か250円かどちらなのでしょうか?
この三菱のEP-538BWというETC車載器は少し前のモデルのようなのですが、土日の割引に対応していないなどあるのでしょうか?
よろしくお願いいたいます。

A 回答 (3件)

車載器に表示される料金は、ETCゲートからの課金情報ですので、料金システムが変わっても問題なく正しい料金です。



ETCのセットアップ情報が間違っているか、単なる聞き間違え。
    • good
    • 0

料金については、車載器に情報があるわけではありません。


車載器からの応答信号により、車種などを判別してゲート側のコンピューターにより料金が算出され、車載器に返します。
その情報に基づいて車載器は音声出力します。
ですから、料金体系が変わっても車載器自体の変更は必要がありません。

音声は50円だったかも知れませんが、ゲートの料金表示はどうでしたか?
たぶん、250円の200円部分が聞こえにくかったんだと思います。
    • good
    • 0

 コンピュ-タだって間違えることはありますが、その確率は数億分の一と言われています。

ですからまずあり得ないと言っていいでしょう。50円という表示は見間違いである可能性がまずありますね。ETCで支払った料金はETCのサイトへ行き、会員登録を済ませるといつでも見ることができますから、そこへアクセスして確かめてみられることをお奨めします。また計算は間違っていなかったけれども、表示ミスがあった可能性も考えられますね。今通行料が50円の区間というのはあり得ないのですから、このように考えざるをえないですね。
 ETCのサイトは下記です。

参考URL:http://www.smile-etc.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!