dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪が積ると玄関のドアが開かなくなり 外に出れないんです。

私は北陸で8年程前から仕事用の事務を賃貸で借りて居ます。その事務所の入り口(玄関)は ドアの上に屋根も少しの軒も無い為 雨の時は傘を差しながら鍵を開け閉めしなくちゃいけないし 北陸なので 雪が積ると雪で内側からドアが開けられ無い状態になり、その度に電話で人にお願いして ドア外の雪をどかしに来て貰わないと 外に出る事が出来ないんです。その現状を不動産屋に伝え 玄関先に屋根か何かを付けるかして雪が積ってもドアが開く様にして欲しい!と話したのですが 不動産屋の人は「貸した時からその状態だったのだから今頃言われても何も出来ません」と返答。借りた年と翌年は降雪が少なく まれに雪が積らなかったのでドアが開かなくなる事に気付かず・・・確かに借りる前にしっかりとチェックしなかった私のミスなのですが、不動産屋の言う事は正当で やっぱりこのまま我慢するしかないのでしょうか?解答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

たしかに、入居前に良く確認しなかったのは彼方のミスでは有りますが、その時には把握できない(季節や気象条件)建物の欠陥や構造上の不具合に付いては後からでも気が付いた(判明した)時点で、家主に対して改善を要求する事が出来ます。



建物とは出入り口が有って、その出入り口から人が出入りする事がてきて初めて建物としての機能を発揮するものですから、その出入り口が開かなくなって出入りが出来なくなるという状態は設計施工上の元々の問題(家主の責任)ですので、家主が改善をする必要が有ります。

解決のための改善方法としては、屋根を付けるのが普通ですが、消雪設備などの設置も考えられます。

たぶん家主は抵抗すると思いますので、市区町村の無料弁護相談(無料法律相談)窓口や日弁連の無料電話相談などに問い合せてみて下さい。

市区町村の窓口は毎日ではなく月に数回の場合が多く事前の予約が必要だと思います。
日弁連は中々電話が繋がりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。不動産屋は改善願いに対して「無理です」の一言で諦めていたんですが 教えて頂いた様な機関に一度相談してみます。ご丁寧な情報 有難う御座いました。

お礼日時:2009/10/27 05:55

今は不況ですらから、


もう少し条件のいい安い物件のところに引っ越す。

という感じで、
せめて玄関のひさしくらいはつけておいてもらわないと。
とでも交渉されてはいかがでしょうか。

取り合えば、他の物件を当たって見られてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

>北陸なので 雪が積ると雪で内側からドアが開けられ無い状態になり…



あの~
事務所を借りていると言うことは、寝泊まりは別ですね。
すると、あなたは事務所に朝入ったら夕方まで一歩も外へ出てこないのですか。
北陸のどこかまではお聞きしませんが、北陸特有の牡丹雪がぼとぼと降り続けるのは、一冬にそう何日もあるわけではありません。

たとえそのような大雪の日だとしても、1~2時間に一度でも外へ出て雪かきをしてやれば、ドアが開けられなくなることはないでしょう。
仕事中に何度も雪かきに出るのはたいへんでしょうが、雪国の者は大昔からそうやって生活してきたのです。

事務所を借りている、すなわち経営者の方のようですから、上司の許可が下りないので雪かきなどできないと言うことはありませんよね。

>不動産屋の人は「貸した時からその状態だったのだから今頃言われても…

不動産屋の言い分にも一理あります。
と言うより、前述のとおり、仕事を少々犠牲にしてでも雪かきや雪下ろしを優先するのは、ごく普通のことです。

以上、北陸のとある山あいの市に住む者からでした、
    • good
    • 0

こんばんは。


豪雪地帯でなくとも北陸ならば降雪の多い年が周期的にある事くらい
火を見るよりも明らかなのに‥
質問者様が8年以上前にそういった経験と知識が無いのであれば予想は
難しいでしょうが、それ以上に設計・建設した不動産屋は
ドアが開かなくなる状況が考えつかなかったではありえないでしょう。

○積雪を考え2階部分に出入り口がある。
○北海道のように2重ドアがある。
○出入りの為の大き目の車寄せが初期装備されている

北陸地方とはいえ(地域差があるので)年間積雪量のデータを基に
(積雪量が多いのであれば)上記の条件を不動産屋に提示し
賃貸する上で不便である事を申し出てはいかがでしょうか?
積雪量がデータ上少なく軒が設置されてなくても仕方ない状況であるなら
質問者様が工務店に電話するしかないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A