dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これをaについて解くと

1/2 * ah =S
ah =S*2
a=2S/h

となりました。

自分はこれを
ah=2/h*S
としました。
この解答でも大丈夫ですか?

また解説に分数の分母に文字があるとき、2*S/hと書いてはならない。
とありますが、これはなぜですか?

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

>自分はこれを


>ah=2/h*S
>としました。
>この解答でも大丈夫ですか?

タイプミスで a=2/h*S だとして。
試験問題の回答ならa=(2/h)*SでもOKかも知れません。
但し、計算順を考えると2/hの段階で割り切れないケースに多少問題があります。
例えばh=3,S=3の場合には2/3=0.66  0.66*3=1.98になってしまいます。
a=2S/hの式の場合には2*3=6  6/3=2になります。

例えば面積=3、高さ=3の三角形の底辺の長さを求める問題ならば答えは2でなきゃいけませんよね。

>また解説に分数の分母に文字があるとき、2*S/hと書いてはならない。

これはh>0の条件がないと、分母がゼロになってしまい割り算が成立しないからなのかも。
    • good
    • 0

#1 で「括弧がないので曖昧」としているのはそういう意味じゃないっす. もっと根源的に,


(2/h)*S と 2/(h*S)
が区別できないでしょ, ってこと.
解説の意味は不明. まぎれがあるときには適切にかっこをつける必要があるけど, 少なくともその例でまぎれることはありえない.

この回答への補足

なるほど。理解できました。
ありがとうございます。

a=(2/h)*S
です。

補足日時:2009/11/03 16:11
    • good
    • 0

>この解答でも大丈夫ですか?



括弧がないので曖昧だ。また左辺に h が残っているのは typo ?

この回答への補足

>>括弧がないので曖昧だ。また左辺に h が残っているのは typo ?
すいません、ミスです。

a=2/h*(S)
これ大丈夫ですか?

補足日時:2009/11/03 14:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!