dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで正社員で長く勤めていましたが、家庭の事情でやむなく退社し、1年のブランクを経て派遣で仕事を探し始めました。
何社か派遣会社に登録し、顔合わせまで行ったお話もありましたが、残念ながら今のところまだ無職です。
そんな中、派遣会社Aよりお仕事のお話があり、先方に顔合わせに行きました。顔合わせ後、「明日の午前中までに返事をする」と派遣会社Aの営業担当者に言われました。ところが、翌日夜になっても何も連絡が来ないので、こちらから電話し「ご連絡がないのはダメだったということでしょうか」とたずねたところ「先方と条件面など交渉中で、明日昼には返事をもらうことになっている」と今度は言われました。
しかし、その翌日も連絡がなく、他を探す都合もあるので、こちらからまた電話したところ、不在でしかも折り返しの連絡がないまま二週間が経ちました。
こちらとしてはもうとっくになかった話と思って他をあたっていたところ、突然「先方から連絡があったので、来てほしい」と連絡がありました。

相手(派遣先)のある話ですので、約束通り返事が来ないのはしょうがないとは思います。それに、一旦他の方を採用したけれども不都合が生じて枠が空いたのかもしれません。
しかし、折り返し連絡欲しい旨伝えたにもかかわらず、いいもダメも全く連絡なく2週間音信不通だったのに突然何事もなかったかのように連絡してくる神経がわかりません。
私としては、派遣先には好意があったのでお仕事はしたいのですが、こんな対応の派遣元でちゃんと更新時の交渉や何かトラブルがあった時のケアをしてくれるのかとても疑問です。

派遣のお仕事は今回が初めてなので、勝手が分からず困惑しています。
こんな派遣会社で大丈夫なのかということと、他に契約時に気をつけることがあればご教授いただきたいのです。

余談ですが、派遣会社Aはネットではブラックと言われているような会社のようです(ネットのことですのでそれを鵜呑みにする訳ではありませんが)。
また、派遣先は誰でも名前を聞いたことがある会社の子会社で、ただの印象ではありますが、変なところではなさそうです。

A 回答 (3件)

3、4年ぐらい前ですか…、質問者さん同様のことをされました。


やはり、連絡がなく、こちらから返事を求めても一切連絡をしてきません。
とりあえず、他の人が対応してくれましたが、担当者はインフルエンザでお休みらしく、誰も対応出来るものがいないとの事。
ようやく連絡が取れたと思えば、「案件がなくなった」との言いわけ。
それも、きちんとした謝罪はありませんでした。

結局、期待してましたが、2週間棒に振ることになりましたよ。
以前に仕事で関わったことがあるので、どうしても勤めたい派遣先だったので余計にショックでした。
しかし、担当者曰く何かにつけ「他を紹介しますので~」で済ませるんです。
誠意のない言葉や対応で、本当に腹が立ちました。

ちなみに、多分同じ会社だと思いますよ。大手派遣会社のAですから。
ネットでブラックと言われていることは知りませんけど。
私の経験からすると、あるかも知れませんね。

一応私の場合、同派遣会社で2つの派遣先を紹介され、勤めた経験があるんですけど。
1社は気に入られ、長く勤めました。
その後、2社目に短期3ヶ月の仕事を紹介されましたが、所謂「二重派遣」と言うもので、派遣会社と私との間に、もう一社よく分からない紹介会社が入ります。
よって、仕事内容からするととても安い賃金で働かされてました。
それに、本館と別館に分かれ、カードがないとトイレに行けないんです。
それで、対処して貰えるように、言ったんですが結局は解決して貰えなかったことがありました。
それに、退職時に挨拶すら来ませんでしたし。

なので、1社目が終わった時点では印象が良かった派遣会社Aですが、2社目の退職時は、印象が悪く、また、その次の紹介時では不振感しかありませんでしたので、その時に登録を抹消して貰いました。

いろんな派遣会社を経験してますが、派遣会社ではなく、コーディネーターの問題が大きく影響すると思いますよ。
評判の良い派遣会社でも、コーディネーターのお陰で落とされた事もありましたし、あと、勤めていた時に気に入られていた派遣先でも、人事担当に「今度は、あの派遣会社からの採用はやめようと思うんだけど。」と相談を受けたことがあります。
なので、コーディネーターで変わるんですよね。

コーディネーターが悪ければ、トラブルとなった時は対処せず(正しくは、対処できない?)、また、派遣先とも揉めることになります。
なので、あまりオススメはしません。

もし、その派遣会社を通して勤めるなら、そう言った事は覚悟しかないと思いますよ。
それと、理不尽な事をされたら相談窓口がありますので、そちらに連絡して対処して貰うしかないかと。
それぐらいかな…。

ただ、派遣先って、重複して派遣会社に募集をかけます。
よって、時給の高い所から紹介して貰うのが一番です。
A社は派遣会社でも時給が低い方ですから、違う派遣会社のサイトも確認すると良いですよ。
場所が特定できれば、ほぼありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
派遣会社は従業員数100名というC社です(会社Aと書きましたが、イニシャルのつもりはなかったのです;;紛らわしくてすみません)
やはり不信感は拭えないので、この会社とはお話をしないことにしようと考えています。
時給の件、参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/11/05 21:48

仰るように派遣元には不安がありますが、私の経験を振り返ると派遣先にも問題があるように感じられます。



お仕事の紹介があったときに、就業開始日について説明があったと思いますが、それは顔合わせより2週間以上先だったのでしょうか?
派遣先は質問者さんと並行して、他社の候補者数人とも会っています。今回の場合、ひとり終わったらまたひとり・・・と、一時にではなく、時間差で候補者が上がってきたのかもしれません。その候補者らと顔合わせを繰り返しているうちに、2週間が経過してしまったのではないでしょうか。
通常、2週間も結果を待つ派遣スタッフはいないので、しびれを切らした何人かは辞退したかもしれません。全部の候補者との顔合わせが済むまで、質問者さんへの結果連絡を保留していたように思います。

派遣元は当然にこの状況を把握していたと思います。こういう場合、従来は派遣先をせかすのが一般的な対応でした。2、3日ならまだしも、それ以上返事を保留される場合は、自社のスタッフにそれでも待つか意向確認をしますし、派遣先には「これ以上、スタッフを保留にすることはできないので。」とプレッシャーをかけ、他者の候補者との顔合わせを断念させて、自社のスタッフに決めさせるべく交渉します。

複数の候補者のトップバッターという場合もあると思いますが、まだ会っていない候補者が残っていたとしても、「決めてもいいな」と思っている候補者が辞退しようとしたら、「あと○日待ってくれ」と期限を切るなどしてくれたり、「○○さんは今のところ第一候補だけれど、他社さんとのアポイントもあるので、申し訳ないけれど待ってもらえないか」など、具体的な打診があったりしました。

こんなご時世なので、ものすごい数の候補者がエントリーしてきて、結果が出るまで、以前より時間がかかるということもあると思います。でも、2週間は待たせ過ぎだと思います。
私も予定日より結果連絡が延びた経験がありますが、「○日までにお返事をいただけないようでしたら、他の案件をご紹介いただけますでしょうか?」と言っていました。私の場合、決まるときは、顔合わせの部屋を出るやいなや◎の連絡が入ることが多く、待たされて決まったことは一度もなかったので、経験上、待ってもいいことはないと考えていました。
また、このような派遣先のマナー違反があったときは、派遣元に他の案件と並行して進めてもらうようはからってもらっていました。先に顔合わせした派遣先でも、その後、紹介してもらった派遣先でも、どちらでも好きな方を選べるようにしてくれました。派遣先のルール違反なので、ちゃんとした派遣元であれば、スタッフに有利なように対応してくれていたのです。

顔合わせの段階でルール違反をするような派遣先は、就業後もトラブルが発生する可能性が高いように思います。派遣をその程度にしか見ていないので、契約と違う業務内容であったり、更新契約がスムーズに進まなかったり、中途解除されたり・・・このご時世なので余計に心配です。

今回の場合は派遣元も交渉力がなさそうなので、私なら就業を躊躇しますが、無職でいるのも不安でしょうから、とりあえず契約するのもありかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お仕事は急募案件とのことでした。しかも、他の案件に応募したのに「類似のこんな案件もありますよ、平行して応募しませんか」といわれたのが今回の案件で、私から応募した件についてはその後一言も話がありませんでした。
やはりさすがにどうかと思うので、この派遣会社とはおつきあいしないことにしようと考えています。

お礼日時:2009/11/05 21:37

はっきり言って、大手派遣元のベテラン社員以外は、対応スキルが微妙な人材が多いです。


そして、大手以外の派遣元のベテラン社員さんも、対応スキルが微妙です。多分、派遣会社経営のノウハウが少ないのだと思います。

スタッフを無給で数日以上も拘束する派遣元には、全国の派遣さん全員で、干したほうが良いと思います。

スタッフじゃなくて派遣元営業が、
派遣先正社員を、対応やマナーの悪さで立腹させる→取引停止or締め出しというケースは多かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、最低限大手に登録したほうがトラブルに合う確率は下がるのでしょうね。(それでもあたる時はあたってしまうのでしょうけれど)
今回の会社は従業員数100名というC社です(会社Aと書きましたが、イニシャルのつもりではなかったのです;;)。
派遣サイトから仕事を見て登録しましたが、仕事云々以前に派遣会社自体をよく見極めないとなと思いました。

お礼日時:2009/11/05 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています