dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年小学校に上がる長女がいる2児の母です。
大阪府下の公立小学校に入学するのですが、
初費用が大体どれくらいかかるのか検討もつかないので
ご経験された皆さまにおおよその内容を教えて頂ければと思い、
投稿致しました。どうぞよろしくお願い致します。
ちなみに制服はなしの小学校になります。

A 回答 (6件)

入学時の初期費用としては、地域によってばらつきがあると思います。



私の教員としての経験です。
入学式の時に「入学準備金」として1万円を集めます。
内訳としては
・絵の具セット
・紅白帽子
・黄色い帽子
・なわとび
・探検バッグ
・粘土
・クーピー(色鉛筆)
・ノート(国語、算数、自由帳、連絡帳)
・名札
などといった、すぐに使う学用品になります。

学校や地域によってはこのほかに
・体操着(夏用、冬用)
・制服
・かばん
・コート
などプラスされると思います。
    • good
    • 2

当方…中一の娘が一人居ります。

娘は、制服有りの公立小学校に通いました。

物品販売の時に購入した物と言えば、
※冬服用制服上下
※給食用エプロン 歯ブラシ コップ
※体操服上下(半袖+半ズボン)
 半袖上下の場合、体操服の方は、二枚購入の可能性有り。
 半ズボンは一枚でも可。
※体操服上下(長袖+長ズボン)=共に一枚ずづでも可。
※紅白帽子
※算数セット
※ピアニカ
※縦笛(リコーダー)+縦笛を入れる袋

※HC(ホームセンター)で購入した物。
・上履き(教室履き用)
・体育館シューズ
・文房具セット
 (割引ポイントが五倍日の時に、娘の誕生日プレゼントとして購入)。
・夏用(半袖)+冬用(長袖)ブラウス=各数枚ずづ

※其の他
・水着+水泳用帽子、夏服スカートは一学期に購入。
・絵具セット+習字セットは、小2になってから購入

因みに体操服を入れる袋+体育館シューズ入れ袋+上履き入れ袋は手作りが義務付けられていました。

給食費四千円+其の他の掛かった経費+端数は学年費(予備費??)として計上され、毎月六千円として定額でした。
PTA会費は学期毎に1200円を、年三回の集金です。
上記の都度、月謝袋を渡されるので、子供便で直接学校に持って行かせていました。
娘の通った小学校は、全校生徒950人以上も居るマンモス小学校でしたが、「勿論」銀行引落しでは有りませんでした。
    • good
    • 0

大阪府下でも、学校によって若干違いますが、


だいたいは、入学説明会が12月か1月ににあり、
費用というか、親がそろえなければいけない一覧表を配ってくれますので、心配いらないと思います。
・体操服上下・体操服をいれる鞄・
・安全帽子
・上靴・上靴入れ
・給食袋・給食用のコップ・箸・歯ブラシ・マスク
・学用品(鉛筆・筆箱・ネームペン・消しゴム・定規)
・ランドセルかランリュック
学校で一括購入するのがあって、それが1万~2万かかります。
5月ぐらいに銀行口座引き落としになります。
1年生は、入学してから個別に徴収袋を持ってかえってきて、鍵盤ハーモニカ・絵の具セット・水着などを購入することになります。

毎月の支払いも学校によって違うと思いますが、私が支払っているのは、雑費(消耗品代)と給食費4500円と5月、9月、1月にPTA会費1500円です。
    • good
    • 0

 乙訓地域ですけど。



 体操服、帽子(以前はもらうものでしたが、探検バックをもらう形になりました)、算数セット、ノートなど。後はランリック(ランドセルにあたるもの)、上履き等々です。2万円から3万程度かな。
 後はノートですが学校から教材費として徴収して行きますので、そのなかに含まれます。
 入学の説明会に購入できます。その案内に料金などが書かれています。
 後は筆箱など筆記用具や下敷きは個人で買うことになります。
 靴を入れる袋とか体操着を入れる袋とかも用意しますが、時期になれば、コーナンなどにも販売を始めます。ひもの部分を強化する方が良いですけどね。
    • good
    • 0

大阪府下の小学校に通わせていますが、


正直覚えていません。
お道具箱・算数セット・給食着一式・体操着一式ぐらいだったと思います。
2万円前後かな。

絵の具や習字道具、裁縫セットや辞書など、
入学時だけではなく、進級時や新学期に購入したりします。
学校によって違うかもしれませんが、
私が知っている限りでは(うちの学校だけでなく)、
遠足や学校行事でかかった費用も、
その都度集金されます。
子供が集金袋を持って帰ってきたのには、最初驚きました。
遠足とかで1000円ぐらいですけどね。
私が子供の頃にはなかったような・・・。
    • good
    • 1

初めまして 二児の母です。



地域によって 異なりはあると思います。
埼玉県/制服無しの 公立です。

ランドセル/机 等は別として、
体操着(半袖/半ズボン)これは 2枚必要になるでしょう。
ジャージ(寒いときに着ます)
給食着
夏には水着/水着帽子/袋
赤白帽子/通学帽子 他 小物袋等ですので 
5万あれば足りると思います。。
月謝? って言うんでしょうか、、、言い方が分らないので それは給食費と学年費で 5,000円程度。

体操着は 運動会近くなると 毎日持って帰って来たりしますので 二枚あったほうが楽です。
給食着は ちょっと大きめを買う事で 冬場も脱ぎ着 がラクですし、3-4年生まで着れたりします。汚れは別ですよ。
ハサミ等は 幼稚園の物を使う事が出来たので 新たに買う物としたら、数千円(クレヨンやクーピー)

机は、、、あまり活用しない って言いますが、お子様の区切りですし、高学年になってから 使いますよ。
低学年の頃は 親の目の届く所で勉強しますが 高学年になると ズルを覚えるでしょ(笑
だから 個室であり自分の机を使います。

うちは、ランドセルは 義両親から。
机は 実両親からです。

中学校は その倍だと思っていて良いですよ。。。
何でも 倍。。。。
倍じゃ足りないかもしれませんが。若干倍って形です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!