
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「晴明」が正しいです。
「清明」と書かれるようになったのは、
鎌倉時代末から室町時代初めに成立した陰陽道の書物
「簠簋内伝」が最初です。
それ以前の史料には「晴明」と書かれています。
元々「はれあきら」または「はるあきら」と呼ばれていたと
思われる晴明ですが、死後の伝説化に伴って「せいめい」の
呼び名が民間に普及し、「清明」の字があてられるように
なったと考えられるそうです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>陰陽師で有名な安倍晴明の名前ですが、「晴明」と「清明」どちらが正確な記述なんでしょうか。
正確に・・・と言われるとさて?
ただし、「晴明」が一般的です。
晴明は、星や天候により「陰陽師」と活躍していますので、「晴」が用いられました。
しかし、古文書などでは、「清」も出てきますが、これは、昔は、「音」を同じくする文字を当てたりしました。
時代は進みますが、
羽柴秀吉・・・「日出吉」などとの「当て字」を使う場合がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
信長の口癖?
-
5
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
6
近代、日本は「何時代」になる...
-
7
過近代的って?
-
8
課題の反対語
-
9
平家物語の木曾の最期のストー...
-
10
『仮託』の意味がよくわかりません
-
11
この権力構造の変化に呼び名は...
-
12
野獣先輩と頼朝がキスしたら北...
-
13
江戸時代以前における、一般庶...
-
14
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
15
プロイセンとドイツの関係を教...
-
16
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
17
万葉集で絶対に公表されない歌...
-
18
古語で何と言うのですか?「好き」
-
19
ギリシャやローマの神殿の建築方法
-
20
七福神 8人目
おすすめ情報