dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、大学4年の者です。就職活動を昨年から続けていますが、未だ内定を貰っていません。

ゼミのメンバーは6人なのですが、民間内定を貰っている人が2人、公務員1人、私を含め、まだ3人は貰っていません。
腑に落ちない事があります。民間から内定を貰っている男の子なのですが、性格が無口で暗く、あまり周りとコミュニケーションをとっていないタイプです。私から話しかけても、あまり会話が続かなく、明らかにコミュニケーションをうまくとれていない人です。ゼミが終わって私たちは雑談をしながらゆっくり帰るのですが、彼はその輪に入ろうとせず、一人で帰ってしまいます。
ゼミの先生にも、もっとメンバーと交流するうにといわれるみたいです。
学内で見かけても、常に一人で、単独行動ばかりしているようです。
その彼が、ゼミの中で一番最初に内定を獲得したのです。それも結構いい会社に。
「私がまだなのに、どうして変わり者の彼が・・・」そう思えてなりません。悔しくてたまらないです。
歪んだ考えである事は分かっています。でも、私なんか周りの友人と協力しながら就活を進めてきたのにダメ、彼は一人で情報を集め、一人で活動して内定をGETしたかと思うと、自分の行動力の無さにがっかりしたりもします。
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (9件)

就職活動って大変ですよね。


なので内定が決まったならともかく、決まってないときに
嫌なことを考えがちになってしまうのは分かります。

でも他の皆さんがおっしゃっている通り、彼には彼の良さがあるのだろうと思いますよ。
例えばですが、無口な人は聞き上手な人が多いともいいますし、
沢山話すことイコールコミュニケーション能力が高い、というわけではないです。
例えば面接官の人があることを聞いたとして、
10答えた中に必要な部分が1しか含まれていない人と
1しか答えないけれど、それがきちんと的を射ている人と
どちらが採用されると言えば、多分後者じゃないかと思うのです。

悪くいえば、ゼミのメンバーと交流を図ろうとしない
いわゆるKYな人かもしれませんが、
逆に言うと自分をしっかりと持っているとも言えます。

私もいわゆる就職氷河期に就職活動したので
質問者さんのお気持ちは分かる気はしますが、あまり悩まず
前向きに。内定が取れることをお祈りしています。
    • good
    • 0

単なる妬みに聞こえます。


就職活動というのは実力と運が試されます。
実力があっても好運に巡り会えない方が大勢いるのが今の現状です。

ゼミの目立たない男性が一番に内定を取ったのは彼の実力であり幸運に恵まれたからです。そして、彼の秘めた内なる輝きに会社の人事担当が気づいたからかもしれません。

どんなにがんばってもなかなか就職先が見つけられるような状況でないことは充分おわかりでしょう。人のことをとやかく言っていないで、自分に出来ることをやれるだけ行い、何度でもトライしてください。
    • good
    • 0

雑談は楽しいですが、ある意味時間の無駄でもあります。


特に気が合わない人との雑談は苦痛でしかありません。
人の輪に入ることってそんなに何を置いても大事なのですか?

その人は雑談以外の特技があったのでしょう。
貴方達が雑談をしている時間に就職のために自分を磨いていたのかもしれません。
それに会社のニーズに合っていて、変わり者だからこそ内定をもらえたのかもしれませんね。
    • good
    • 0

『人に信頼され人に頼られるオーラ・特技』を持っているので学生時代も職場でも明るく元気に人とは接しているので誰も信じませんが、私は極度の人見知りで人間関係が嫌いです。



大学時代は単位取得目的と特に興味の有った講義に出席しただけだったし友人とつるんだことも有りません。『就職試験対策講座』に出席していた同級生達が狙っていた会社に、その中の一人に受験?申し込みをして貰った私だけが就職でき、就職式では100人の新人代表しての宣誓文書を読みました。上記『オーラ・特技』に助けられて接待に重宝されていますし特別なことはしなくても営業成績は良いし取引先からの評判も良いです。

中には20年経過しても納得していない同級生もいるでしょうし、多分、私の周囲にもやるせない気持ちの人がいっぱいいることでしょう。私には全く悪気は無いのです。

ご質問者様には非常に失礼ですが、その男子はご質問者様含め5名の方とコミュニケーションを取る必要を感じていないのでは無いでしょうか。しかし、必要と感じた時には上記『オーラ・特技』を発揮できる人なんですよ。
    • good
    • 0

コミニュケーション能力はあっても


人づきあいがめんどうだからやらないひとは
たくさんいますよ。職務の必要に応じてコミュニケーション
能力があることを面接で示せればよいのです。
また、あなたはコミュニケーション能力のみに触れて
他を棚に上げていますが、これは不自然きわまりない。
あなたには客観性や状況の総合力が欠けていますね。
だから採用されないのでしょう。
    • good
    • 0

 会社がその人を欲しいと思ったので問題無いです。

性格とか関係ある部署以外で活躍してくれそうだ。まじめに取り組んでくれそうだと思ったのでしょう。
 あなたの場合は、自分をどれだけ良く見せようかとか考えていませんか?そういった偽りの姿が感じ取れたのかもしれません。
 面接などでいかにその会社に対しての熱意を示すか。その思いや感情などが、現段階で必要とする人物かなどが基準になると思います。コミュニケーションがとれる事も大切なんですが、それはなんとかなりますので。会社の考え方があります。それに従っていくかどうかも。
 ご友人の内定を喜んであげるぐらいの余裕を持ちませんか?焦っている状態とか見えているのかもしれませんね。社会では競争社会です。社内でも同じ事。同僚とかの成績で腹立たしいと思い、それを元に良くしていく性格であれば会社は取りたいでしょう。しかし嫉妬だけであれば、あなたが原因で社内の雰囲気が悪化しかねませんよね。そういった事も人事担当者に読まれたのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

厳しい言葉を使いますが・・・



彼には、内定した会社に対して欠格事項はなかったのですね。
あなたは、内定できなかった会社から欠格事項があるから落とされた
のです。

ではどうすべきか
1.欠格事項をなくす
  これは誰でもわかりますよね

2.欠格事項を上回る良い点を見方につける
  すでに良い点があれば、フル活用。なければ死に物狂いで何か
  身につける。

3.遊び感覚での就活をやめる
  友達と協力しながら・・・ちゃんちゃら可笑しいです。
  自分の人生でしょ!なぜ遊び感覚でできるのか理解できない。

以上、厳しいかもしれませんが参考になれば…
まだ時間はあります。がんばってください。
    • good
    • 0

どうって・・・頑張った結果だよね?


就職おめでとうございます!

俺なら彼にどのように情報を集めて、どんな工夫をしたのか聞きますね。入社してからも、この手の事はありますよ?
妬むより、起きている状況を最大限に生かして、
利用するように考えた方が今後の為に良いかと思います。
    • good
    • 0

コミュニケーション能力がなく辛い毎日を送った彼にも、いいことのひとつやふたつあったって不思議ではありません。

あなたが今まで幸せだった分、これから彼は幸せになるのだと思います。
一人で過ごさざるを得ないという経験をした人には、行動力や注意力、辛いことに堪える力などがあります。しかしそれらは孤独からしか得られないものというわけではありません。
ですから、あなたもこれからは“一人の力”を養うべきだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!