
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
>同調回路と言うと,添付した画像のような感じですか?
>・・コイルはFCZコイルを使おうかと思っています.
そうです。
後は、入出力の接続回路条件に合わせてインピーダンスマッチングを考慮してください。
この回答への補足
案の定といいますか,インピーダンスマッチングというのが必要なようです.
矩形波を生成している回路側の波形がおかしくなってします.
こういった場合どのようにしてインピーダンスの調整を行うべきなのでしょうか.
コイルに並列にコンデンサーを足していくといった感じでしょうか?
電子回路製作するの初めてなもので,いろいろとすみません.
No.4
- 回答日時:
1MHzの矩形波と同じ周波数である必要があるのであれば、LPF又はBPFにより矩形波の高調波成分をカットするのが良いと思います。
この場合、高調波成分は2MHz以上となり1MHzの現周波数は通過させる必要があるので、急峻な遮断特性が必要となり高次(多分5次以上)のフィルタにする必要があります。
(同調回路も一種のBPFですが)
No.2
- 回答日時:
1MHzの同調回路で共振回路を通すと正弦波に近い波形が得られます。
必要により2次・3次高調波を減衰させるLPFを挿入して、正弦波に近付けます。
部品は
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/trcoil.php
この回答への補足
同調回路と言うと,添付した画像のような感じですか?
部品のホームページは見れなかったのですが,ハムコイルはFCZコイルを使おうかと思っています.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 エクセルで半円図形を描く計算式を教えて下さい。 4 2022/05/08 10:09
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- Visual Basic(VBA) ScilabのWaveletに関する質問です。 1 2022/04/25 08:58
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報