dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困っています。
雪国には滑り止めなどの為、塩化カルシウム(塩)を撒いています。
全く知りませんでした。知ったのはマフラーの一部に穴が空いて
からです。車の裏は結構劣化してしまい。修理で50万かかります。
私以外も知らない人が多く、「新車買ったのに何でこんなに早く
錆びるんだ!」と言う人もいるそうです。調べると塩コーティング
なるオプションがあるそうです。納得できないのは自分で壊して
修理代取られるのはわかるのですが。塩化カルシウムの存在を
車屋が購入者に知らせたり、塩を撒いている県が知らせたりはして
いません。早めに教えてもらえたら修理代50万と言うのも何とか
なったかもしれません。車屋はここどぞとばかりに新車を購入
させようとしてます。どのような対処すれば良いでしょうか?
困っています。

A 回答 (7件)

はじめまして。

よろしくお願いします。

>困っています。
さぞお困りのようですね。
半分は怒りのようなものもあるように感じます。

すでに皆さんが書かれているので重複してしまう部分はお許し下さい。
まず文面を読ませていただいて一般的に考えて、
"mfg1866さん"のお車がどの程度乗られていて、
保管環境や走行環境が全然分かりません。
つまり普段パーキングしている場所が未舗装部分だと、
下回りの腐食(劣化)はかなり早いです。

それと冬場の塩カルと同じく、
海辺近くの家の車はボディーの劣化が著しく早いです。
腐食は塗装部分の下で起きるので、
一見大丈夫そうに見えていても進行しているケースが多いです。

つまり車に限らず工業製品や電化製品など、
製造1秒後から自然劣化が始まっています。

"mfg1866さん"のお気持ちも分からないこともないですが、
少々考え方が違うように思われます。

わたしも雪の降る時期は東京⇔長野を限りなく多く走行します。
結果それだけが原因ではありませんが、
マフラーも穴が開いてとうとう切れてしまいました。
しかし新車で購入後14年目の話です。

「知った」「知らない」と言う事は理由にはならないんですよ。
新車で購入されたのであれば3年間は保証があると思うので、
その保証で直せるはずです。
しかし3年以上経ったものに、
なぜこんなに早くさびる?との理由は通用しないと言うことです。
もう3年経ってしまったわけです。

ちょっと話はそれるかもしれませんが、
普段普通に乗っていてそのうちATがオーバーホールしないとダメになった場合。
あなたは普通に乗っていてなぜオーバーホールが必要になるぐらい壊れるの?
って言うことと似ている気がします。

愛着あるお車であれば修理して乗り続けることがいいと思います。
そうでなければ50万円は高いですが、
50万円で修理して、
今回のことで"mfg1866さん"も知識を得たわけですから、
塩カル対策をしてどの程度違うか?比べてみてはいかがですか?

こんな一般的なお話しか出来ず長々と書いてごめんなさい。
それではよろしくお願いします。
    • good
    • 2

私雪国に住んでませんけど


その程度の話は知ってますけど・・・・

あ、それと塩化カルシウムは凍結防止剤ですから。
念のため。

>塩を撒いている県
県道だけしか通らないのですか?
市道は市役所が散布しています。

看板だけでなく回覧板、新聞折り込みで入ってくる
県や市の広報などで告知されているはずです。
それを見ていながら看過してしまった
質問者さんの過失ですから修理代自己負担は
当たり前のことと思います。

どうしても納得できないのならば、訴訟しかないでしょうね。
    • good
    • 1

全く知らないとはおっしゃるいますが


マフラーが錆びて穴があくまで
路肩に積んである塩化カルシウムの袋を
見たことがなかったわけではありますまい。

では、どういう気候条件のときにあれを使うのか?
今走っているこのときはあれが使われている可能性はないのか?
もし使われているなら帰ってすぐに水道水で洗ったほうがよくないか?
・・・普通なら常識で考え付くべきことが3段階もあったわけです

昨日今日にいきなり塩が撒かれたわけではありませんよ
いったい誰のせいにしようとしておられるのでしょうか?
    • good
    • 0

知らせていますよ。



看板などで必ず告知されています。

気が付いていないのならば
運転中、注意力散漫なだけです。

今後はお気を付け下さい。
    • good
    • 0

塩化カルシウムの撒布は滑り止めの為では無く、凍結防止の為なんですよ。

凍結すると、スタッドレスだろうがチェーンだろうが効きません。スパイクは禁止されたし、打つ手が有りません。

環境負荷とか費用とかを考えると、塩化カルシウムを使わざるおえないのだと思います。

沖縄、奄美以外(多分ですが)では全ての都道府県で撒布していると思います。

小生の住む中都市でも都市高速には大量撒布しています。高架だから撒布しないと凍結するのです。

ご存じ無かったのはナンですが、実際は常識だった訳です。

小生は毎週の様に都市高速を走りますので、冬の時期は毎日の様に念入りに洗車(水を掛けるだけ)しています。

高額修理費に驚かれた様ですが、凍結を防ぐ為です、やむおえなかったですね。
    • good
    • 0

凍結防止剤の事は冬ドライバーとして常識なので、これはオーナーの責任でしょう。

 このような常識は当然広報しない。

凍結防止剤道の走行後は車体下部を水洗いするようにするしかない。

凍結防止剤の件は教習所でも習うし、社会の中の会話でも学習する筈です、知らないと言うのは無い筈で、忘れているんでしょう。
そうでなくとも、冬ドライバーとしての安全の為の道路情報収集は有ると思います。(広報誌・TV・ラジオとかでもアナウンスされています)

私の地方も、凍結防止剤を撒きます、この程度の寒さで・・・撒かれて、車体下部に塩が付き、錆びの原因になるのが嫌ですが我慢しています。
冬は毎日大した寒さでも無いのに、橋などに(誰かによって)撒かれて、毎日洗車も出来ないのでマフラー等はステンレスですが錆びが付いています。

車屋に言われるままに修理するのも良いですが、車体の錆び程度なら、
自分で錆を落としジンク・スプレーとシャーシー・ブラックを吹きましょう。(※ステンレスは磨くだけで良いです。)自分が働けば僅かの費用で済みます。(マフラーは純正品ならそれほど高価ではありません、いろんな店で見積もって貰って下さい)
    • good
    • 0

無知って怖いですね


マフラーの一部に穴が空いて>>
そこまで行ってしまったのであればもう修理に出すしかないですね
50万もかかるなら(それだけひどい状態)車を替えた方がいいと思いますよ
それか安い車屋(個人業者)を探すしかないですかね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!