アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨日三者懇談がありました。担任教師からは、学区内最下位の高校への進学指導がありました。母親としての不安は、中高一貫教育の学校という事もあり、ほとんどが地元中学からの進学で、山奥で孤立した環境下にありながら生徒の過半数が校内隣接の寮に入ります。息子も入学する事になりますと寮生活になります。毎年定員割れし、二次募集も募集人数に足らない為、息子でも入学できると担任は考えられたのではと思います。息子は中二の終わりに知的障害があるとわかりました。ですが現在も普通学級にて通学しております。知的障害があるとわかった時に担任や養護の先生に相談しましたが、これといったアドバイスもなく、今まで通り普通学級での生活になり現在に至ります。息子は自分が知的障害があるとは知りません。息子の成績は学年最下位に近く、特に数学と英語が通知表の五段階で1です。。部屋の整理整頓もできず、身だしなみもうるさく言っても気にしません。現在も下級生らに使い走りのような扱いを受ける事もあり、寮生活という限られた世界の中でうまくやって行けるか心配です。また中三という年齢にも関わらず、同年代のアイドルなどには興味を持たず、幼児向けアニメやフィギュア、たまにはNHKの幼児番組を見ています。髪型や洋服なども流行りものにも興味を示さず人の目も気にしません。そんな息子が寮生活の高校にて、同年代の皆と高校生活を送れるのでしょうか?担任は単に入れる学校という事でしか判断されてないみたいです。高等養護も考えましたが、現在も普通学級にいる事、高等養護の学校見学が終わっているとの理由から、担任と養護の先生から入学は無理と言われました。普通高校の勉強についていけるとは思えません。寮生活ができるとは思えないのです。発達検査では図形の展開?のような物だけは飛び抜けて成人並みにできました。ですが物事の先読みや、耳で聞いた事を考え形にしたり、答えを出すのは不得意で、できる事とできない事の差が極端に大きいとの検査結果を記憶しています。全体的に実年齢より3歳程度低い知能と言われました。担任に自宅から通学できる偏差値が低い農業高校は無理ですか?と質問した所、定員割れしたとしても学校側は二次募集をして息子より出来のいい生徒を採る可能性が高いだろうと言われました。息子の進路は担任のゆう道しかないのでしょうか?母親としては机に座って理解できない勉強より、実習などが多い農業高校進学を考えたのは浅はかなのでしょうか。私立は経済的に無理な為選択肢にはできません。
昨日の今日でもあり、文章が支離滅裂で回答者様にはわかりにくい部分だらけとは思いますが、皆様アドバイス頂けますようお願いします。補足があれば致しますので、どうかお助け下さい。

A 回答 (1件)

「現在も下級生らに使い走りのような扱いを受ける事もあり、寮生活という限られた世界の中でうまくやって行けるか心配です。

」というところが、一番の課題かと思います。

これは、寮生活でなくとも、通学した先の高校でも起こりうることです。

高校側の受け入れやサポートがなければ、無理に進学することが本人にとって得策か、という問題もあります。中学の担当は乗り気ではないようですから、高校および高等養護学校への問い合わせ・相談をなさったほうが将来のためかと思います。

ご質問にある中から類推するに、図形認識の能力は同年齢以上あるが、言語能力に不安があるためにコミュニケーションでつまずいて、学習に支障をきたす状態かと思います。

本来は、そういう特色を踏まえた教育と、長所を生かす教育・就職支援を受けられるほうが将来のためなのですが。一年間おいてでも養護学校という道を想定して準備なさったほうが良いかと思います。

出願資格として、既に養護学級や特別支援学校で学んでいることや、「療育手帳」(児童相談所の判断に基づき都道府県が発行)を所持していることが定められていると、それに対しての準備や入学条件への配慮を進めていただく必要があります。市町村の福祉課の窓口や地域の保健婦さんが対応や手続きをご存じのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答感謝致します。一年置くという考えはなかったのですが、そういう形もあるのですね。息子は漠然と高校進学を捉えております。今まで障害があるとは思わず、現在に至っても母親として現実を受け入れられずにおる部分もありました。その為息子には現在も告知に至っておりません。障害という言葉に息子は何故か敏感で、普通という言葉に執着してる感じがします。ですが、告知しなければいけない時期にきてるのですよね。その事も踏まえ、よく考えてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/19 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!