dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員十数名の小さな会社にいます。

会社には電気ポットがあり、皆それぞれに好きな
飲み物を自参して、ポットのお湯を使って自分で
飲み物を淹れています。
コップ洗いなども各自やっています。

そこで、ポットのお湯がなくなった時なのですが、
空のポットに新しいお水を入れるのは誰の
役目だと思いますか?

1.総務の人間(3人:ヒマ)
2.総務以外の人間(十数人:技術職で激務)
3.派遣の人(1人:とてもヒマ、ただし、契約内容にはポットの
お水交換は記載されておらず)

「気づいた人がやればいい」となると、全員が絶対やりません。
空っぽのポットがずっとあるだけです。
一回、一回はたいした手間ではないのですが、ちりも積もれば・・
で、みんなポットの係になるのを嫌がります。

総務の人は派遣がやればいいと思っていて、派遣の人は契約に
ないので自分はやる必要なしと思っていて、技術職の人は
激務でそれどころじゃないって感じです。

ポットのお湯はお客さんが来た時にも必要なので、誰か係
を決めないと困ってしまう状況です。
公平な意見をお伺いしたいため、私の立場を書くのはやめて
おきます。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

この場合は総務の仕事ではないでしょうか。


「総務」は「組織全体に関する事務を扱うこと」ですから、他の部署の人が仕事を円滑に進めるためのサポートも含まれていると思います。
総務の正社員と派遣の4人が暇であることは明確ですからローテーションを組んで補充をすればいいと思います。

以前、勤めていたところでは事務ではありませんでしたが最年少ということもあって毎朝お湯を沸かし、他の社員が来る頃にはコーヒーを用意していました。
夏場は昼に麦茶を作り、翌朝には冷たい麦茶を用意できるようにしていましたね。
今のところは事務で入ったので朝と夕方に電気ポットのチェックをしています。
言われなくても、仕事内容に書かれてなくても、それが仕事の一環だと思っていますので…。

個人的には質問者さんがそう思っているなら、質問者さんがやればいいと思うのですが、それはそれで嫌なのでしょうか?
    • good
    • 0

使った分だけ各人で水を入れた方が良いと思います。



空焚きになると火災の原因にもなりかねません。

水が完全に無くなってから、水を足すと沸騰するまでに時間もかかると思います。
    • good
    • 0

4:空にした人が自分で入れる。



 少なくとも飲み物を淹れに来るヒマはあったはず。ほんの少しだけ残すほどせこい人もいるかもですが。
    • good
    • 0

「なくなる直前に使った人」ではダメなんですか?


使わなければ湯がなくなることもないわけですし。
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



職場のそれぞれだと思います。

派遣社員にやらせることも可能ですが、契約に記載がありません。

一般に考えると、お客様にも関係があるのでお客さまが来社した時にお茶を出す人が責任者だと思います。
(それも仕事の一つです)

順番制にしても、たまたま忘れたでは済まされないこともあります。
仕事の一つにしてしまえば、やるしかないです。やらないと仕事の怠慢となります。

わたしの考えは、仕事用と私用の2つポットを設置すれば良いと思います。(結構、ポットのお湯はすぐになくなることが多いです)

ご参考まで。
    • good
    • 0

派遣以外の方で、月当番を決めてすればいいのでは?正職員は平等、という考えで・・・。


ちなみに私の職場はポットを使った人は全員水を補充するのが暗黙の了解になっています。なので水は常に満タンです。水を補充したくないひとは、面倒でも水筒持参です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!