dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は求職中で、経験職種を含めある程度広めて探しています。その中でハローワークに相談するたびに職員に
「介護関係のお仕事はどうですかねぇ・・・」「介護関係は人手不足なので、そちらの方が採用されやすいかも・・・」
と安易に言われます。
私自身、介護・福祉に関して、浅くても関心はあります。しかし関心する事と仕事をすることでは全く違いますし、特に他の職種とは異なり介護・福祉は関心する程度では仕事はできないと私は思います。
介護現場の現状は、職員の人手不足、低賃金、過酷な労働時間など環境的に悪く、離職率も高いといわれています。ならば人手不足解消、賃金アップなど改善すれば、それでいいかと思っても、そうでもないと思われます。ネックとなるのは「人」を相手にすることです。この介護のカテゴリーにある質問・回答を見ても、厳しい意見回答が多いですね。介護は「人の命を預かっている」ということ。命を守る助ける医師と同じようなものです。
ハローワークの職員は、安易に介護の仕事を勧めますが、実際求人も多くないし、あったとしても実務経験者や資格取得者に限られています。それにハローワークに行っているのは、早く仕事に就きたいという目的。時間をかけて資格を取得するわけにもいかない。国も介護に関する職業訓練を設けるよう急務していますが、求職者に対して、仕方ないからという理由でハローワークなどがまるで押しつけるように勧めるのはいかがなものかと思います。
先日、新聞紙上で、酒井法子被告が介護の仕事がしたいために大学へ入学したことを含めて、ある介護従事者の方の意見としてもあったのですが、「自分の親の介護経験をしたことあるので・・・」といったような志望理由で面接に訪れる人もいますが、親と他人では介護する上では異なるし容易いことではないと、介護を安易に考えないでほしいと、その投稿者は言及されておりました。
介護・福祉の仕事は、容易に勧めたり勧められてするものではない。自分の意思があっても、生半可な考えではちょっと。。。
介護従事者にとって、正直いい環境とは言えない中で働かれていると思います。でもそれでも働かれている方々は、どのような志望理由や思いで、その現場に従事しているのでしょうか。そして介護に関する問題点・課題点は多いと思いますが、今、重点として置かれているポイントは何でしょうか?
現場の方々の声を、国やハローワークはもっと理解すべきです。
人の命を預かっているということを私たちは認識しなければならないですね。

A 回答 (5件)

私は多くの皆様のご質問に何度も回答している者ですが


この業界に入ったきっかけは…

「騙されました。」

ですね。
今の法人の理事長の安易な言葉に騙されたと本人に向かって談笑しています。
動機は様々でしょう。
福祉・介護を熟知して入職したものは皆無ですよ。
勉強した気になっていても現場は千差万別の対人援助なので経験が必要です。
優しい気持があれば誰だってできます。

生活する事にプロはいません
ただ、自由にできていたことが徐々にできなくなってきたから
出来ない個所を援助するのが介護です。
当然、全てを援助する方も多くいます
最終的には現場を見て考えるのが一番ですね。

*施設等で正直にお話しすれば見学と言うことで職場体験もできると思います。
ボランティアでお手伝いする中で考える事だって可能です。
職業訓練のヘルパー2級講習で実習に行くことも現場を知る機会です。

●少し補足しましょう。
『介護現場の現状は、職員の人手不足、低賃金、過酷な労働時間など環境的に悪く、離職率も高いといわれています。』

・職員の人手不足
これは国が定めた職員の基準は充足しているが、現実は基準以上に多くの職員が必要です。その為に不足と言われます。又は、適切な援助ができる職員、業務を指導できる職員等、人材が不足していると考えてください。

・低賃金
これは上記の理由が一番ですね。
基準職員数では運営できないので大幅に超過する職員を雇用すれば当然ながら一人当たりの賃金は抑える以外にありません。
施設等の収入は介護報酬で決まっているので、定員や一人当たりの時間に限りがあり売り上げ倍増なんてできない仕組みです。
*1か所の事業所では薄利でも100か所、200か所と増やせば全体として利益は出ますが…

・過酷な労働時間と悪い環境
いまだにサービス残業を恒常的に押し付けている施設・事業所があるのが課題だと気付いていなので困っています。
ただし、適切な介護を行っている施設・事業所は職員の労働時間や労働環境も改善されていますよ。
夜勤を過酷と表現されるのは間違っていると思います。
だって、全国で数十万人がこの労働環境で普通に働いているからです。
問題はバカバカしい恒常的なサービス残業に有ると思います。

・離職率が高い
二つの大きな要因があります
*前記で申し上げた通り、恒常的なサービス残業や職員配置をかたくなに守り超過する職員を可能な限り配置していない施設・事業所の存在です。
申し上げにくいですが、求人が毎回出ている法人は考える必要があると思っていますね。
働きやすい職場環境は絶対必要です。
*甘い考えの新人
この業界で退職する職員の半数以上は経験者です。
何度も事業所を変わる方が多いですね。
新人さんの大半は優しい心と清廉な志で業界に入られます。
教育体制を含めた職場環境が良ければ安易に離職されません。
採用方法に課題がある事業所は別ですが、いい職場は簡単に辞めないものですよ。

長々と書きましたが、一度施設等を見学されて考えても良いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補足になりますが私の場合は、関心はあっても仕事しては希望していません。あくまで現場を知る人の意見を聞きたかっただけです。すみません。
やはり低賃金がネックですね。
夜勤そのものは問題ではないですが、一人当たりの労働時間が問題になりますね。
求人が何度も出ている所は怪しいですね。

貴重なご意見 感謝します。

お礼日時:2009/11/20 14:14

自分が介護職を、志したキッカケは


1、専門職でノルマがなく安定している。
2、シフト制なので残業時間が民間と比較すれば圧倒的に少ない
だけです。介護の仕事は、賃金が安いと言われますが自分は妥当な賃金だと思います。業務自体は、複雑なものでなく誰でも出来ますからね。だけど、良い介護をするには人員が全然足りていないというのが本音ですね。日本のほとんどの介護施設は、身体介護に優先順位をおき「誰々が転倒した」だの「あの利用者が、食べ物を持ち込んでいた」など私は正直、クダラナイと思いますね。そんな事に、目くじら立ててお年寄りの自由が制限され今の施設のほとんどが「強制力のない留置所」になってます。命を守る事に、特化した施設なんて逆に利用者にとって地獄ですよ。それより、利用者の些細な訴えや笑顔を作れる介護員の方が私は、立派だし尊敬します。そういう、意味で人員不足を感じます。世の中の延命意識は、現代の自由社会には古臭いと思いますね。

酒井法子は、大学に通って介護の勉強したいとか言ってるけど本気で介護の仕事に興味を持っているのならばヘルパー2級の資格で十分ですよ。実務経験さえあれば、福祉の資格の9割は学校に通わなくても取得できますし裁判で刑を軽くするためか、在学することによっての時間稼ぎでしょうね。

仕事が無いと言う人は介護で働けば良いと私は思います。メディアなどが報道しているほど介護の仕事は、大変じゃないですよ。用は「何を妥協して、何を譲れないか」だけだと思います。実際、他業種から介護にきた人の中にも「この仕事は、楽だ」と言われている方も多くいます。
キツイ言い方かもしれませんが「頭であーでもない、こーでもない考えてたら仕事なんて無いですよ」世の中、やってみないと解らない事の方が多いのですから。

他の回答も見ましたが、それでいて自分の考えが絶対に正しいとは思いません。色々な考え方の人がいて、組織のバランスが取れると思います。貴方が介護の仕事をしたら、どういう介護をしていきたいと思いますか?それが、全ての答えです。貴方にしか救えない利用者が必ずいますよ!応援してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
それぞれ個人差があるので、介護は「良い」と思われる方もいるのは当然ですよね。こういうご回答も逆に欲しかったから参考になります。個々のありのままの経験をもとに意見を述べてくれることはありがたいです。
介護に限らず、引用して申し訳ないですが、色々な考え方の人がいてこそ、組織のバランスが取れるというのは御尤もな話です。良いと思っている人、悪いと思っている人、それぞれいてもいいじゃないかって思います。

お礼日時:2009/11/20 19:39

No3です。



ご指摘された労働時間ですが、サービス残業しない通常業務であれば週に40時間以内です。
これは全ての事業所・施設が共通です。

労働基準法も順守しないと認可されない仕組みになっているからですね。
ただし、1年単位の変形労働制が大半なので盆も正月も有りませんが…

ご指摘の一部になるけど
法定休日を守っていない施設は「あります」
夜勤のご指摘があった通り、前日に夕方から翌日の朝まで16時間勤務(休憩除く)する施設は「夜勤明け」として帰って休めます。
普通はその翌日が「公休」でお休みです。

これが準夜、夜勤(深夜)となる3交代の夜勤体制だと問題になります。
準夜は22:00まで(これを超えると深夜手当発生)、夜勤が22時から9時間(休憩1時間)で帰りますが、「夜勤明け」の翌日が「公休」になっています。
しかし、法定休日とは0:00~24:00が休みの事を言います。
休憩含めて7:00で仕事が終わって帰ったとしても、その日が休みでも法定休日にはならないと言うことです。
同一週に法定休日が無ければ法令を厳守していないと判断されます。

ま、勤務時間的には40時間以内なので…
でも、夜勤の時間帯に仮眠を取りにくいことも有りますね。
私の施設は1名余分と思われる夜勤配置で2時間の仮眠時間を取っていますが、楽ではありません。
退職者もありますが、20年以上勤続して定年で退職した方も多く、無理しているとは…(これ以上は感性です)

今考えているのは、次年度から取り組むキャリアパスの仕組みです。
厚労省はモデルの検討を今から始めると言いだして、制度自体は次年度まで模索が続きます。
その中で頑張る職員を評価して賃金に反映させるシステムを作れないか悩んでいます。
限られた介護報酬の中で分けあうだけなので、限度があります。
でも、何とかならないかな…
思い続けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
こと細かく述べていただきまして。
頑張る職員を評価して賃金に反映させるシステムを早く導入してほしいですね。

お礼日時:2009/11/20 19:27

友人が高い気持ちを持って介護職をしていましたが


やはりぼやいていました。

「採用が多いから」「今後の将来性のある市場」という理由で入ってくる人が最近増えたけど
あくまでも収入のため、というだけで気持ちの軽い人が多い、と。

高齢者はふと目を離した隙に転倒すれば
骨折→寝たきり→簡単な風邪をこじらせ肺炎→死亡
など間接的には命に関わることも多いのです。

なのに、その責任感や命に関わるという使命感が薄い…。と。

また、人相手、生活を支える仕事なので
早ければよい、楽をしたい、というのはあまり良いことではないが
人手不足で結局速い仕事が評価されたり
気楽に入ってくる人は自分が楽をしたい方が勝っていて
利用者を少しでも快適にしたい、というのが薄いと言っていました。

お世話しているお年寄りに罵倒される
些細なミスは大事になる
仕事は重労働
夜勤では急変などの不安や人手不足に困り
亡くなった利用者を弔問に行けば来るなと断られる
精神的に辛いこともたくさんあると思います。

ただ現実問題ものすごく人手不足な業界なので
仲介する立場の人なら
とりあえず声はかけていきたい、という感じなのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このようなご意見はとても重要参考資料とも言えると思います。
そのような実態をあまりテレビなどでは挙げられていません。もっとこういう実態を世間の皆さんに知ってもらうべきです。

>お世話しているお年寄りに罵倒される
些細なミスは大事になる
仕事は重労働
夜勤では急変などの不安や人手不足に困り
亡くなった利用者を弔問に行けば来るなと断られる

弔問を断られるって、そんなことあるんですね。知りませんでした。

こんな実態を知ると
とりあえずとか仕方ないからでは通用しないですね。

お礼日時:2009/11/20 12:33

人の命を預かるというほどの、医療的な要素のない介護職でも十分仕事はあります。


たとえば、訪問ヘルパーですが、何か失敗したからといってすぐ
老人の命にかかわるものではなく、
ていのいいお手伝いさんのように扱われることのほうが多く、
1時間半ほどの、訪問では出来ないことのほうが多く、
命を預かる仕事だからとは言えません。
ハローワークも求人が多い割には、行く人が少ないので一応声掛けするようです。
私も今失業中ですが、前にヘルパーをしていたので、もうこりごりなので、違う業種で探していることをはっきり言ってます。
施設で夜勤を1人で受け持つなどの事がない限り、命に関わる仕事ではないので、興味があるのなら、一度経験されてもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者としてのご回答ありがとうございます。

私の質問内容にちょっと語弊があったこと申し訳ございません。
人の命を預かるっていうことは、コミュニケーションっていうふうな表現で言うべきでした。
私は命にかかわることだけを言ってるのではないのですが、経験者からのご回答は参考になります。

お礼日時:2009/11/20 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!