dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道水のカルキ臭いのが嫌で、いつも麦茶を作ったりする
ポットに入れて、半日以上置いてから使うのですが、
この時蓋をしていると、イメージ的にカルキが
抜けないような気がして
いつも、蓋を取ったままにしています。
埃が入るのを避けるため、一応蓋をちょっと乗せておきますが
床に置いていると、何度か足に引っ掛けて
倒して水浸しになってという事があります。
蓋をしても、カルキ臭いのを取る事には
実は関係ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

 水道水は雑菌の増殖を抑えるために、塩素又は次亜塩素酸塩等が添加されています。


 水道水を密閉容器に入れた場合、塩素が逃げていかないため、いつまでも塩素が残ってしまいます。
 この事は悪い点ばかりではなく、緊急時に備えて水を保存しておく際に、密閉容器を使うだけで、水が腐り難くなると言う、利点もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱりそうですか!

非常用ならいいのですが、

料理用で、半日から1日置いておくと、
全然臭わないんですよね。

浄水器や一度沸かすとかありますが、
これが一番エコかなと!

倒さないように気をつけます。

お礼日時:2009/11/22 22:41

お金のかからない生活の知恵的カルキ抜きですが



(1)竹炭を入れる
(2)ビタミンCを1リットル当たり耳かき半分程度入れる
(粒なら砕いて置いてから使う)味にはまったく影響なし。
煮沸の光熱費よりも安く、即使えます。
竹炭なら20分程度。ビタミンCなら即。
どれも100円ショップで買えますし、結構長く使えますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たかが1円されど1円!

最近、節約にはまってしまって!

精神力の限界に、快感を覚えてしまったので

使わないでいられる事には、

お金は一切出さないんです。

まあ、その基準も個人差で、価値観の違いなんでしょうけど。

私的には、ポットや鍋に入れておく以外、1円も出せません。

お礼日時:2009/11/23 22:27

沸騰させたらかなり飛ぶので、そんなに気にはならないような気もしますが


最近は微生物浄化の技術が大幅に向上しました。地区によるのかも知れませんが、たとえば葛飾浄水場なんかは、日本一水がまずいとか言われ続けたので、職員の方がかなり根性をだしたようで朝のシャワー以外はほとんどまったくカルキの臭いはしませんが。。。

ここからは、少々専門的な話を。。
断言しますが蓋をしたままだと絶対にカルキは抜けません。
水道水は消毒のために微量な塩素等が溶け込んでいます、ご存知のとおりそれがカルキの成分です。しかし、それは水とあまり仲良くないんですね。隙あれば水の中から逃げ出そうとしています。
要するに極端な話、炭酸水を想像していただければ良いかと思います。
蓋を開けた瞬間炭酸が逃げますよね。当然、圧力などは大幅に異なりますが、要するにカルキはCO2みたいなものです。
だから、もし蓋をしたままカルキ抜きしたいのであったら、塩素等が逃げられるだけの十分なスペースを確保してやる必要があります。
一方、その方法では、水面上に多少なりともカルキと触れ合うスペースができてしまうので完璧には抜けないのかもしれませんが。。


長くなってしまいましたが、一番お勧めのカルキ抜きの方法は沸騰させることです。これなら、ホコリが混ざることもないし、なにより、塩素抜きに半日もかける必要がありません。足でけってビショ濡れになることもないでしょう。
でも、あまり贅沢をいったら水道局の方が可哀想ですよww
日本の浄水技術は世界一といっても過言ではないかもしれません。
たとえば、ロシアで水道水をそのまま飲んだら、伝染病にかかって死にます。これは本当の話ですww
てか、水が無料で出される国は日本ぐらいですよ。
海外ではwaterはミネラルウォーターと同格とみてよいでしょう。当然ほとんどの国で有料ですww
    • good
    • 2
この回答へのお礼

イメージしてた通りですね。

炭酸飲料のスクリューキャップを締めてるイメージでしたが。

色々お話しありがとうございます。

結局蓋をせずに、気をつける事にします。

多少の埃は、気にしません。

料理中床に落ちたもやしも、拾って洗って味噌汁に入れちゃいますし、

食事中床に落ちたのも、拾って食べちゃいますし

公園で子供が、ポテトチップスを落としたら・・・
誰も見てなかっらた、フゥッーとして食べちゃいます。

エコエコ!!

お礼日時:2009/11/22 22:53

質問の趣旨からは少し外れますが、別の方法はいかがでしょうか。



たとえば、
・浄水器を使う。
・一度沸騰させる。
・ミネラルウォーター、イオン水などを使う。

この回答への補足

せっかくのお答えですが、

3点とも存じていますが
少しでもお金がかからいように、心がけているので・・・

補足日時:2009/11/22 22:35
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/21 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!