アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問が2つあります。
(1) 「午前12時20分」は昼間か、夜中か、それともありえない時刻か?
(2) 「午後12時20分」は昼間か、夜中か、それともありえない時刻か?
これら2つの質問は、互いに無関係、独立な質問です。

いろいろな人に聞いてみたのですが、
人によって答がばらばらです。
日本の現代社会で、どの答が「通念」なのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

No.3のものです。



普通の感覚といいますか、私が思っていた感覚、
では、No14さんの言う、

簡潔に答えると“12時間表記では両方ともありえません”
ただ、“表記上の都合”により“両方共ありえる”のです。

は私はしっくりきます。
補足というか分かりませんが、午前・午後(AM・PM)をつける場合は12時以下(未満)でないとおかしいと感じてしまいます。

午前12時=午後0時 という感覚です。

ただ、自分の中には

午前12時1分という感覚はなくだったら
午後0時1分なのです。

なのに存在するのは>“表記上の都合”により“両方共ありえる”
という感覚です。

なので、No14さんのように違う考えとあったのですが、私も同じつもりで書きました。

質問への回答としては以前のものと変更ありません。
    • good
    • 0

補足に答えるのも、みんな疲れると思います。


簡潔に答えると“12時間表記では両方ともありえません”

ただ、“表記上の都合”により“両方共ありえる”のです。
そのため、人によって回答がばらばらになっている理由です。
また、24時間表記でも“都合上30時や32時および33時”が存在します。
勤めに出ていると、交代勤務でない場合で2日間以上連続で勤務してしまった場合の事を考慮して使用されます。
大昔の話ですが三日間連続で完徹していた時に、今の時刻を聞かれ皮肉たっぷりに“12月1日の78時50分”とか言ってました(苦笑)

さらに、同じ都合上で言いますと“新聞のTV番組表”での1日の区切りがそれに当たります。

故に、(1)および(2)の簡単で最も正しい回答を得る方法としては、電話および携帯電話にて該当時刻に“117”をダイヤルした方が解決すると思いますよ。

この回答への補足

> 簡潔に答えると“12時間表記では両方ともありえません”
> ただ、“表記上の都合”により“両方共ありえる”のです。
>
あなたがそういうご意見であることはわかりました。
でも、それが「社会上の通念」であるかのような言い方はご遠慮ください。

今は、「皮肉たっぷりのいい方」とか「TV番組表」の話をしているのではありません。

皆さんの日常の、「普通の日本語」としての語感をお伺いしているのです。

ちなみに私は、小さい子供のころから(小学校での普通の会話でも)
昼過ぎを「0時20分」なんて言ったことがありません。
小学校の昼休みに「今何時?」と聞いたら
子供たちは「12時20分」と答える、というのが
私の小学校時代の体験でした。

つまり、「0時20分」なんていう言葉は私の語彙にはなくて、
そんな「人工的な言葉」は「ふざけた言い方」か「TV番組表での特殊用法」
としか感じられないのです。

そういう子供時代は昔のことですが、
今でも私は昼休みに「今何時?」と聞かれたら
「12時20分」と答えます。
昼休み過ぎに「今何時?」と聞かれたら
「1時20分」と答えます。

「0時20分」とか「13時20分」とかいう言葉は私は決して使いません。
それらは私にとっては「日常の日本語ではない」のです。
「午前」や「午後」が前に付いても同じことです。
これは“表記上の都合”なんかでなく、普通の言い方です。

そういう言語感覚の私にとっては、JP002086 さんの意見は
非常に奇妙なものに聞こえます。
「へえ、そんな考え方をする人もいるんだ」という感じで、
とても新鮮です。ありがとうございました。

大勢の皆さんからメッセージをいただいて、感謝しております。
感覚としては「午後12時20分」を昼過ぎと受け取るというかたたちが
多数派のようで、安心しました。
でも、JP002086 さんのように反対の感覚のかたもおられるということがわかり、
勉強になりました。今後注意をはらうことにしたいと思います。

(なお、アメリカでは "12:20 PM" が昼過ぎであるのは常識で、
飛行機の時刻表などには普通にそう書いてあります。
"12:20 PM" の1時間後の便は "1:20 PM"です。)

補足日時:2009/12/06 05:41
    • good
    • 0

No.12です。



>どうして
「明らかに」そちらが正しいと言えるのでしょうか?

ですからその文には「そのように考えれば」と条件を付けておきました。

※「通念」というのはないのではないかとNo.9で書いたとおり、はっきりした答えは出ないのではないでしょうか。繰り返しになりますがこれが「私の考え」です。
    • good
    • 0

No.9です。


よい例を思い出しました。

「今年は昭和○○年だよ」なんて言う人身近にいませんか?
最近は少なくなりましたが平成に変わってしばらくはそう言う人が結構いましたよ。
ほんとうは「昭和」は64年の1月何日かで終わってしまっていて翌日からは「平成」と決まったのですが、年齢を計算したりするときには便利がいいのでそういう表記のしかたも実際に使われるわけです。

「昭和80年」を「ありえない年」だからと否定することはできないと思いますが・・・。

※そのように考えれば、「午前12時20分」は明らかに「昼間」ということになりますね。

この回答への補足

おっしゃることは、最後の1行以外はよくわかりますが、
最後の1行が理解できません。
どこをどう考えれば「明らかに」そうなるのですか?
「午前12時20分」と言われて夜中だと思うかたが
どうやら多くいらっしゃる、この状況で、
それとは反対の意見に一つ理屈をつけただけで
どうして
「明らかに」そちらが正しいと言えるのでしょうか?

「自分はそう感じる」とおっしゃるのならば納得できますが、
「明らかにそうなる」とおっしゃるのは理解し難いと思うのですが。

補足日時:2009/12/03 04:57
    • good
    • 0

午前12時20分=午前0時20分=24時制で0時20分(夜中)


午後12時20分=午後0時20分=24時制で12時20分(昼間)
だと思います。

12時=0時であることを説明するには、鐘で時刻を知らせていた時代まで遡る必要があります。

鐘で時刻を知らせていた時代、1時には1回、2時には2回というように、n時にn回の鐘を鳴らしていました。しかし、0時を知らせるのに、0回の鐘というわけにはいかず、代わりに12回鐘を鳴らしていました。12回の鐘を鳴らす時刻という意味で、12時と呼ばれるようになり、その習慣が、現代まで引き継がれているのだと思います。
    • good
    • 0

No.7です。


該当のホームページには、以下の様に書いています。

 午前12時30分は午後に属する。
 午後12時30分は翌日の午前に属する。

ゆえに、午前12時20分は午後0時20分であり午後12時20分は翌日の午前0時20分であると言っています。
ただ、TV番組で日付を跨ぐ場合、都合上「午後12時**分まで」とか24時間表記の場合「24時**分」や「25時**分」とか表記しています。
また、12時間表記について説明している公式な所? としては日本広報協会が「時間の表記の仕方を教えてください。例えば「12時」はどのように表記するのが正しいのですか。また、12時間制と24時間制はどちらがいいのでしょうか。」の中で答えています。

http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki07. …


ご参考までにどうぞ

この回答への補足

「該当のホームページ」を、もう一度よくお読みください。
そのページの筆者は、その「午前12時30分は午後に属する。
午後12時30分は翌日の午前に属する。」という考え方が _誤りである_ と
書いています。
(具体的には
『「午前12時30分という表現は誤り」とあっさり解決でした。』
と書いています。)

「そうすると、何が正しい答えかが判る筈です。」とおっしゃる意味が
依然としてわかりません。

補足日時:2009/12/02 19:37
    • good
    • 0

その人が「理論的にとらえるタイプ」か「感覚的にとらえるタイプ」かで認識のしかたが違ってくるような気がします。


(それを書く(言う)側であっても読む(聞く)側であっても)

理論的には、「午前」は夜中の0時から始まるが、昼の0時になった瞬間に終わるのではなくて「午前12時」、「午前13時」と続いていくと考えることができます。
(いい例を思いつきませんが、例えば24時間制で25時、26時と表記するのと同様に、そう表記した方が都合のいい場合もあるかと。)

一方、「午前」の定義が「夜の12時から昼の12時まで」だとすると(一般的にはそうだと思います)、感覚的にとらえる人ほど「午前」という文字を見ただけでその範囲の時刻しかありえないと認識してしまうと思います。

「通念」というのはないと考えます。No.6の方に賛成です。
    • good
    • 0

私が持っている有名メーカーの血圧計の時刻の記録表示がそうなっています。


夜中の火付けが変わった時間帯に血圧計で計測したら、AM12:20などと表示されます。
つまり(1)の午前12時20分は深夜のことを指しています。

同様に考え(2)の午後12時20分は昼過ぎを指すことになります。

つまり数字は最初は1から始まると考えると0時という表現はおかしいため12時と表示しているものと考えられます。
    • good
    • 0

なにはともあれ! 下記のURLをクリックして、読んでみてください。


http://koyomi8.com/doc/mlwa/200901240.htm

そうすると、何が正しい答えかが判る筈です。

ではでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ですが、紹介して頂いたページに書いてあることは意味不明です。
筆者のふらふらと一つに定まらない気持ちがいろいろと書いてあるだけで、
結局「何が正しい答か」は書いてないように思えますが?
結局この筆者が私の2つの質問にどう答えるのでしょうか?

お礼日時:2009/12/01 14:59

#2です。



>誰かにそう言われたら
>どう解釈なさいますか?

前後の文脈で昼間か夜中かを判断します。
わからなければ「お昼ですか、それとも夜中ですか」と確認します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のメッセージ、どうもありがとうございました。
なるほど、このような表現は本当に「あり得ない」誤った表現であって
あえて間違った表現を使う人に対しては「わからない」と伝えるべきだ、
ということですね。
つまり、「通念」は存在しない、ということですね。
それも一理あると思います。
でも、コンピュータの時刻表示に「午前12時20分」と表示されていたら
どうするのがよいのでしょう。
きっと、そのソフトウェアの作者に苦情を言うのが正しいのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/01 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!