dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラムブレーキの交換のために、まずドラムを外しますよね。その際にはずれにくい場合、オートマティック アジャスティング レバーを、曲げたスチールハンガーかなにかをドラムの穴から通してレバーを外すように書いてあるのですが。文章では説明しにくいかと思いますが、ハンガーの先でどのようにするとそのレバーがはずれるのですか?どなたかお願いします。

A 回答 (2件)

http://www8.plala.or.jp/katsu78mori/auto-mechani …

上記の図をご覧ください。
この中の「シューストラット」が、ブレーキシューと
ドラムに適切な隙間を作っているのですが、これには
伸び縮みを調整出来るアジャストダイアルがあります。
そのダイアルが、隙間調整ののちに勝手に回転して
しまわないように、ストッパーの役目をしているのが
「アジャスティング・レバー」だと思います。

従って、レバーをダイアルの回転ロックから外して、
縮める方向に回せば、シューとドラムの隙間が開いて、
ドラムが外れやすくなるはずです。

組み込む場合には、まず隙間を最大にセットしておき、
ドラムとタイヤを付けて、実際に手でタイヤを回転させながら、
徐々にダイアルを回して行き、シューとドラムの隙間を、
最小に合わせていく必要があります。

(ドラムの裏側にダイアルを回せる穴があります)

タイヤを回して、わずかにシューとドラムが擦れ合うように
アジャストダイアルを回して調節し、そこで一旦、
ブレーキペダルを数回、踏んでみます。
そのあと、もう一度タイヤを回して確認します。
(この作業を左右とも、行います)
もしも隙間を無くし過ぎて、タイヤの回転が重くなったら、
もう一度ドラムを外して、やり直しをします。
(ダイアルは一方方向にしか回らないようになっています)

参考に下記もご覧ください。

参考URL:http://members.tripod.co.jp/solidmc/brtu.html

この回答への補足

もう一つの質問からこちらへ戻ってこれを書いてます。ちなみにTWINさんのご回答はいつもほとんどプリントアウトして、作業の時やその都度見ながら、そしてマニュアルと照らし合わせながら活用させて頂いてるのです。参考URLもかなりの場合、訪れてはプリントアウトして持っています。最新の質問をしてよかったと今回も思うのは、もう明日にでもシリンダーごとリビルト品を購入した方がいいと考えてた所、TWINさんのご回答で、シールだけでいいよとなってましたので、考え直してまたOHのセクションを調べながら読み直すつもりです。もし万が一、あ!あれを言い忘れたということでもあるなら、ぜひ毎日全部(自分の投稿は)見てますので、よろしくおねがいします。

補足日時:2003/05/20 15:40
    • good
    • 0

こんにちは 何種類か方法がありますので年式 車種を書いてください。

この回答への補足

ありがとうございます。92年型トヨタカローラと91年型日産サニーです。おねがいします。このときほかの部品も取り替えた方が無難だという箇所はありますか?重ねてお答えいただけたらと思います。

補足日時:2003/05/17 16:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!