dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダのカランコエに蕾みが出てきました。
真夏の直射日光(半日)にも耐え、蒸し暑さにも耐え
花が終わってからは本当に放任で、たまに水をやるくらいで
最近の直射日光は2時間くらい?
関西ですが、このまま放っておいてよいのでしょうか。
今は気温は昼間12~15℃くらいです。突然17℃くらいになることもありますが。
もっと寒くなったら家に入れた方がいいですか?
その場合日照はもっと短くなってしまいます。

A 回答 (5件)

こんにちは


コメント読ませていただきました

一日の最低気温が5度以下になる環境に置くと
日中どんなに気温が上がっても株が傷みます

同じく、10度以下になる環境だと休眠し
成長が止まりますが株が傷んだり弱ったりすることは
有りません

カランコエの場合、寒さと日照を比べた場合
当然寒さ対策の方が大事です

寒さで枯れることは有っても日照不足で枯れることは
有りませんから

4月から9月までの生育期間に十分日照と肥料を与えていれば
冬期は多少日照不足になっても休眠期に入っているので
生育にはほとんど影響ありません

ですから室内に取り込んだほうが安心です

日中は少しでも明るい窓辺に置いて、お天気の悪い日には
蛍光灯の下の明るさでも大丈夫です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね丁寧なアドバイスありがとうございます。
昨日から室内に入れました。朝は7℃くらいになってるようです。
夏もずっと半日ですから十分かどうかはわかりませんが^^;
天気の良い午前中、気温が10℃以上あれば日光浴させて
基本は室内で管理することにしました。

ただ、室内だとけっこう夜まで蛍光灯の光(15Wくらい)が当たってしまうんですが
短日植物なのにそれは大丈夫なのでしょうか???

お礼日時:2009/12/09 13:55

神奈川在住。


私のカランコエも蕾がだいぶ出てます。
マンションベランダ、南向きで1年中ベランダに、出しっぱなしです。
ベランダの手摺が、日差しをさえぎらない柵なので、晴れていると、
真冬でも15度くらい。
朝は最低で5度程度。

室内に入れるなら、夜だけと、寒い昼間の日だけでいいのでは。
出したり入れたりが面倒ですが。

ベランダの窓際は、日が当たりますか?
当たるのならそこがいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大阪市内です。ベランダは南東向きです。
手摺が2/3がコンクリで1/3が擦りガラスなんです。
だからベランダの窓側に高くして置いてますが8時くらいからしか当たらなくて
高くすると今度は上のベランダの影で10時半くらいまでしか当たらないのです。

おっしゃるように出し入れが一番理想的な気がします。
できるかな…忘れて枯らしそう(汗)
頑張ってみます。

お礼日時:2009/12/07 07:58

カランコエはベンケイソウ科の植物ですが、暑さや乾燥には強いのです


が寒さには弱い性質があります。本には色んな事が書かれていますが、
基本的と言うか安全を考えるなら最低でも5℃以上は確保したいです。
5℃以下でも直ぐに枯れる事はありませんが、本来は寒さには弱い植物
ですから、状態を維持させるには5℃近くになった時点で早めに室内に
入れる事です。ただ現在のように直射日光が2時間では日陰に置いてい
ると同じですから、出来るだけ長く光線に当てるようにします。
置き場所も光線が良く当たるガラス越しの窓辺が最適ですが、ただ余り
ガラス窓に近づけ過ぎるとガラスからの冷気が植物に伝わり屋外に置い
た状態と同じになってしまいます。窓辺に置く時は、少し窓から離れた
位置に置く事が大切です。

気温は昼間の事しか書かれていませんが、現在の時期では深夜には5℃
近くまで下がる事は多いと思います。外気温に関係なく、11月に入っ
たら室内に置く方が安全です。

水遣りですが、今頃の時期は活動を鈍くさせる休眠期に入っています。
このような時期には水遣りを控えて乾かし気味に管理をします。
通常は鉢土の表面が乾いたら与えますが、冬場は鉢土が乾いてから更に
1週間ほど経ってから与えるようにします。

置き場所ですが、室内に入れた時には暖房が入っている部屋に置かれる
はずですが、その部屋でエアコンなどの暖房を使用する時に、暖房器具
の温風がカランコエに直に当たらないようにして下さい。空気が乾燥し
ている時には、霧吹きで定期的に葉水をする事も必要です。
問題は就寝時で、部屋に誰も居なくなった時には室温は極端に下がって
しまいます。場合によっては5℃以下になる事もありますから、部屋の
冷気が直に当たらないように、ビニール袋などで覆いを作って被せるよ
うにして下さい。このビニール袋は朝方には外し、就寝前に被せるよう
にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

室内での管理までを含め詳しく教えてくださりありがとうございます。
確かに秋まで株がモコモコ育って今はそれが止まり、蕾が出ました。
植物は休眠期に花をつけるのですか?
その辺のところが未だによくわかりません。

夜の気温は7℃くらいでしたが色々な日があると思います。
就寝時の室内は冬でも17℃ぐらいです。
室内のシュガーバインなどは今でも新芽が伸びています。
でも日照はどうしてもベランダ以下になります。
やっぱり朝と夜とで出したり入れたりしないといけないでしょうか。
これ以上日照が減ったら花が咲きませんか?

お礼日時:2009/12/07 07:52

カランコエは「短日性植物」ですから、日が短くなったことを


感知させないと花芽をつけませんから、10月末まで外に
置いておいたのは正解です

しかし、11月に入ったら室内に取り込んでやらないと
日中の気温は十分あるでしょうが夜間、特に明け方の気温が
10度以下になると株が傷んで花を付けなくなります

カランコエは多肉植物と同じで寒さには弱いですから
一度でも霜にあたると溶けるように枯れてしまいます

窓辺の日当たりのよい所に置いて、水やりは土がカラカラに
乾いてから、晴れた日の午前中にたっぷりあたえて下さい
肥料はやってはいけません。根ぐされの元になります

来年、桜が咲くころになったら外の日当たりのいい軒下に
出してやり、桜が散る頃に植え替えをして根付いたら
9月の末まで月に一度、緩効性肥料の置き肥を続けます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マンションの中間部屋なのでベランダを望む窓辺にしか日が当たりません。
なので日照時間はベランダより劣ります。
日の低いうちだけ斜めの光が入ります。
10℃以下でダメならもうアウトです…上のベランダの影なので
霜には当たらないと思うのですが。
日照を犠牲にして入れるほうがいいか・・・
夜取り込んで朝出すか・・・ですかね。忘れそ~^^;

お礼日時:2009/12/07 07:44

関東ですがまだ暖かいので外においております。

越冬は室内ですが其の侭置いておけば花が咲くと思います。短日植物ですから日照が少ないと花を付けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらは大阪市内です。ずっと暖かかったのですがそろそろ寒くなってきました。
夜は危ないかなと思い始めました。

お礼日時:2009/12/07 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!