dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。一歳二ヶ月の男の子の酷い夜泣きで困り果てています。

産まれた時から一晩朝まで眠った事は一度も無く、5ヶ月頃からだんだん酷くなってきました。

ひどい時は、6回位泣いては起きの繰り返しです。
その度におっぱいをくわえさせると安心するのかすぐ寝ていましたが、最近はそれでも駄目な場合が多く暗闇の中座って一人で大泣きしています。

寝ぼけているのかと思い、声をかけて電気をつけると眩しいみたいで余計に不機嫌になり泣きわめきます。
こんな生活が一年以上続いているため、さすがに私の身体が持たなくなってきて特に朝は睡眠不足の為に貧血でフラフラしています。
同じ様な年齢を持つママ友に息子の夜泣きを話すとびっくりされます。いくらなんでも起きすぎじゃないのかと言われます。友達は皆夜泣きを経験していないので気持ちを分かって貰えません。
夜泣きに効くと言われている事は一通りやってきましたが全部効かず、小児針やひやきおうがんも効果なしです。

お腹が空いてるのでしょうか…。
食べムラは多少あって、食べている量は一食で大体こどものお茶碗8分目とおかずお茶碗半分位です。
あと果物は大好きでおやつにバナナ一本とかはペロリとたべます。

ちなみに牛乳はあまり飲まず飲んでも100位です。

体重は10キロ程で普通体型かと思います。
夜泣きが酷かったお子さんを持つママさん、日中の過ごし方や寝る前にする環境作りや何か良いアドバイスを下さい。
又、断乳をした方やが息子の為にも良いのでしょうか…。
断乳すると夜寝てくれると聞いた事があります。

A 回答 (7件)

同じく1歳2カ月の男の子がいます。


riku0000さんの質問を拝見して、我が家のことかと思いました^^;

息子も6ヵ月ころから夜にまとまって寝なくなり、
今は5~10回ほど起き、そのたびにおっぱい。
それでも寝ない時も多く、1人で遊んだり泣いたりしている…
という状況です。
睡眠不足からくる貧血とイライラでこちらも倒れそうです。

リズムを変えたり昼寝を少なくしたり食事を減らしたり増やしたり…
色々とやってみましたがあまり変わりません。
外遊びや室内遊びの時間を増やし、
毎日「今日こそ寝てくれ」という思いでいます。
一度専門家に相談したのですが
「夜中の授乳をやめること。しばらくは泣くかもしれないが、
眠りが浅くなるとおっぱいがもらえるという考えがなくなるので
よく寝るようになる」と言われました。
なかなか実践できずにいるのですが…。

お互い頑張りましょう!
まとまって寝てくれるようになりますように…
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答有難うございました。同じ月年齢で同じ状況の方からのアドバイスとても嬉しかったです!周りに居ないので…。やっぱり夜間の授乳を減らした方がいいんですよね…。私もなかなかやめる勇気が出ずそのうち寝てくれる!と信じて変わらない状況です。
お互いぐっすり寝れる日を願って子育て頑張りましょうね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/08 16:03

現在2歳3ヶ月の娘もすごい夜泣きちゃんでしたよ。


一晩8回以上泣いて起きていました。
でも、1歳の誕生日くらいに卒乳して以来ほどんど夜泣きはなくなり、
今は朝までぐっすりです。
夜泣きしていた時は、私もノイローゼになりそう・・・と思いました。
お乳を飲ませると安心するのか泣き止んでうとうとするのですが、
30分もしないうちにまた目を覚まして泣く。それの繰り返し、時には
2時間以上泣き続け、暴れてどうしようもないこともありました。
1歳になる数日前に歩き始めたこともあり、卒乳しました。
もしかしたらまだまだお乳を飲みたいと思っている娘に対して、
私は夜泣きが辛いから卒乳させるなんて、ダメな母親かしら?と
思ったりしましたが、卒乳させて良かったですよ。
私は朝まで起こされることなく眠れるようになって、ストレスが無くなり、
昼間はたっぷり愛情を注ぐことができるようになったし、
娘は少しお姉さんになった気がします。
卒乳させてみるのはいかがですか?
娘に愛情を
    • good
    • 8

おっぱいをくわえて寝ると眠りが浅くなったときにおっぱいがないことに気づいて起きるようです。


1歳2か月になると知恵も付いてきて、おっぱいがないのに怒っていて、おっぱいをくわえてもなかった時のさみしさで泣いたり怒ったりしつづけているかもしれません。
その場合は、断乳すると眠るようになります。

それ以外の夜泣きも重なっているのかもしれません。
昼間こけたりするとそれを思い出して泣いたりするようです。
うちは1歳6か月なんですが、昼間こけてそのあと足を引きずることなく過ごしたのに、夜中に突然足が痛いと泣いたりしています。思い出して泣いているようです。
また、私がいつも寝かしつけたあと、遅くまで隣の部屋でいろいろ作業をしているのですが、寝た時にはいたのに、気づいたらいなくなっていることに怒って泣きます。私が行けば泣きやむ時もあれば、いなかったと言って私がそばにいても泣き続けるときがあります。

少しずつ言葉がでてきてわかるようになりました。

どうして泣いてるの?
どこか痛いの?
寒いの?
暑いの?
お母さんがいなかったから?
など聞いて当たっていると泣きやんだりします。
YES NO の意思表示ができるなら、
いろいろ質問してみると何か分かるかもしれません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

読ませて頂いてなるほど~と思いました。泣いているときに話しかけてみようと思います。今夜も頑張ります!

お礼日時:2009/12/10 21:03

うちの下の子がそうでした。


でも、断乳したら、うそのようにピタリと起きなくなりました。
義姉のところも、同じように断乳後、朝までぐっすりになりました。
    • good
    • 11

いろいろ試されているようですので、なぜなのか回答はできませんが・・・


断乳も視野にいれてはどうでしょうか?
1歳2カ月ですよね。
もう、断乳しても平気だと思います。
寝る前に、フォローアップミルクなどを飲ませてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 3

こんにちは。


うちの子も退くくらい泣いてましたよ。
諦めて、一緒に起きてました。
一概にはいえませんが、うちの子の小さい時を思い出すと…

・夕飯が早くて、夜中におなかがすくのでは?
・朝寝をたまにはナシにしてみては?
・夜は寝るモノと思うと腹立つので、一緒にDVDでもつけて
 その横で仮眠されては?
・ちなみに、叱ると逆効果です。
 「はいはい。居るよ。大丈夫」くらいでないと。
・なるべく日中は寝かさない。特に夕方。
・もっと公園で運動させてみる。
・寒くはないですか?
・蛍光灯はそんなに電気を使わないので、つけっぱなしでも今は気にしないように。

ウチも旦那だけぐっすり寝てましたが、恨みなどはしてません。
絶対、今のウチだけですし、夜泣きはワタシにとって
とてもいい思い出になっています。

小さい子をもつママ達は、ある意味残酷で(うちの子うちの子って感じでしょ?)大げさに驚きますが気にしないことです。

がんばってくださいネ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございます。
教えて頂いた中で公園遊びの時間が少ないかもです…。
今夜はお気に入りのDVDでも見せてみます。
夕食の時間も一時間位遅らしてみます。将来私も夜泣きをいい思い出になる様に頑張りたいです。
有難うございました!

お礼日時:2009/12/08 14:58

昼間の環境はどうですか?


一日のリズムはつかめていますか?
寝る時はベビーベットですか?

質問者様はきっと夜泣きに付いて
色々調べて手を尽くされていらっしゃるとは思いますが
お子様に関しては同じ状況でも
全てが違います。

もう少し詳しく書き込み出来ますか?
断乳してもしなくても夜泣する子はとことんします。
適当な音の出る玩具を枕元においておくと
勝手に遊んで居る時もありました。
お部屋が暗いと怖い夢を見て起きた時は余計泣いていたりもしました。
しばらくの間 点けっ放しで寝た事も。

この回答への補足

1日の流れ
*朝8時起床
*8:30朝ごはん
*10時頃から1~2時間睡眠
*13時お昼ご飯
*外遊び(公園やショッピングセンター内の遊び場)一時間位
*15時おやつ
*17時:お風呂
*18時晩御飯
*20時~遅くとも21時には寝ます。

ちなみに主人だけ別の部屋で私は息子と二人で布団を敷いて添い寝しています。
確かに音の鳴るおもちゃで夜中ひ一人で遊んでいる時もあります。
真っ暗が怖いのかと思い、朝まで電気をつけて寝た事もありました。

いかがでしょうか…。
宜しくお願い致します。

補足日時:2009/12/08 11:16
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!