dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は将来的に大学に行って、情報関係の事を学びたいです。
そのためには新学校の普通科に行くのがベストだと思うのですが、僕の学力で上位の普通科へ進学することは難しいと言っていました。
なので情報科のある商業高校へ進学しようと思っています。そこは偏差値54くらいのところです。そこだと大学に進学するのは難しいでしょうか?
それか、レベルが低めの普通科高校(偏差値45くらい)へ行くのとどちらが大学に進学しやすいですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 普通科と商業科の違い


(普通科)
 教科の勉強で、国語・英語・社会・数学・理科・保健体育・体育・家庭科、パソコンを学ぶ。つまり、大学受験科目5科目と保健体育や家庭科のセットが基本。
 でも、専門教育という面では実技科目が少ない。

(商業科)
 基本科目は普通科と同じ。ただ、情報科や商業科や簿記などの専門教育を行う。

(大学の進学)
 普通科は、簿記3級なんていう資格を取得しない。だから、大学で経済学部や経営学部で取る。だから、パソコン検定位かと思う。

 商業科で工業簿記3級、簿記3級、パソコン検定の資格が望ましい。だから、進学面で資格欄に書ける。

 その他、高校時代に取得が望ましい資格。
日本語検定2級
漢検2級
英検2級
文章検定2級

 でも、商学や経済学や経営学以外で、商業高校のメリットは少ない。
 普通科も文系学部(文学部・社会学部・経済学部・経営学部・法学部)みたいなものしか普通は進学しない。

 ただし、情報科学部や情報システム学部なら、文系科目のみで受験できる学科はあるかもしれない。ただし、理学部数理情報学科や工学部電子情報学科や情報通信工学科みたいな、理工学部に設置されている場合は理系受験するしかない。ただし、経営情報学部や環境情報学部は文系なので、自然情報学科以外はすべて文系です。
 ですから、あなたの選択肢は大学の選択を増やすというわけではない。情報系の大学を目指すなら以下の科目を独学しなさい。
(数学)
数学I・Aは文系科目です。
 理系受験は
数学II・Bや数学III・Cです。
 数学II・B・III・Cを自習勉強しなさい。そのII・Bでは積分や微分やベクトルや行列が分かった方がいいかと思います。その微分・積分・ベクトル・行列は最低勉強する事。
 たぶん、文系高校では習わないかと思います。
(理科)
物理II・化学II
 化学Iや物理Iではダメ。理系はIIの科目の内容を理解しないといけません。

 3年後、普通科高校(文系)、工学部情報工学科に合格するみたいな感じで勉強してください。
 つまり、理工学部に進学できるように頑張ってください。

 最後に情報学部の文系寄りと理系寄りの学科を説明します。
名城大学都市情報学部都市情報学科(文系)
情報メディア学科(文系)
文化情報学科(文系)
経済情報学科(文系)
経営情報学科(文系)
情報学科(文系コース・理系コース)
情報科学科(文系コース・理系コース)
電子情報学科(理系)
生物情報学科(理系)
環境情報学科(文系コース・理系コース)
電子情報学科(理系)
電気情報学科(理系)
電気電子情報学科(理系)
情報通信工学科(理系)
情報システム工学科(理系)
数理情報学科(理系)
情報機械学科(理系)
自然情報学科(理系)
数学科(理系)
コンピューター科学科(理系)
ハードウェアー学科(理系)
ソフトウェアー学科(理系)
基礎科学科(理系)
地球情報学科(理系)
人文情報学科(文系)

 つまり、あなたは文系人間、それとも理系人間どっちなの。情報系の大学に進学したいでは相手は分からないよ。やっぱり、地球情報学科や生物情報学科でしょ。
    • good
    • 2

うちのむすこの体験談です。



事情があり、高校は、かなり偏差値の低い私立の工業科へ進学しました。
この学校は、普通科、商業科、工業科を設けていましたが、科の区別無く、学校一貫して指導にあたってくれたので、偏差値の低い工業科の指導に手を抜いている、ということはありませんでした。

工業科は偏差値が低い分、授業をがんばると、目に見える結果(クラス順位)を得ることができ、結果、おそらく普通科に通っていたらとる事ができなかった内申をいただくことができ、上位の工業大学に推薦で入ることができました。

進学するなら、普通科、ということはないと思います。

あと、学校の雰囲気、その学校で三年間しっかり学べるか、など、良く見ることも大切です。学校で友達に流され、遊んでしまったら元も子もないですから。推薦を取るためには、欠席を極力少なくしなければなりません。(うちは、三年間で、遅刻、欠席あわせて15日と言われました)
    • good
    • 3

まず、


あなたの住んでいる都道府県と区市町村と自宅から直接利用可能な駅
はどこでしょうか?

情報関係には
・ビジネス系(商業)
・テクノロジー系(工業)
・マルチメディア系(芸術)
の3つあるけど、どれを重視したいのかな?

情報科目がどれだけあるかで決めた方がいい。

普通科でも選択で情報科目取れる場合があるので…。

自分も普通科だったけど、
選択に文書処理があったのでそれ取りました。
大学の方は推薦・一般ともダメだったので、
マルチメディア系専門学校へ進みました。

大学一般入試を考えるなら、
普通科か総合学科で情報+受験科目取るかになる。
    • good
    • 0

補足質問にお答えします。



入試まで、あとどれだけ日数があるかわかりませんが、あなたの努力+運次第だと思います。

あと3上げれば合格圏内なのでしたら、可能性は十分あると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このまま諦めたくないので、必死に勉強します!

お礼日時:2009/12/09 18:56

普通科高校から一般入試で大学の商学部に進み、情報関係を学びました。


同期の学生で商業高校出身者は、一般入試ではなくほぼ推薦枠で入学していました。

大学の受験方法は多様ですので、商業高校で好成績を修めていれば推薦枠での進学は可能ですし、もちろん努力次第で一般入試での進学も可能です。

しかし、推薦より一般入試の方が、進学したい大学の選択肢は増えます。そして、一般入試での受験でしたらやはり普通科の方が有利ですね。

高校の3年間で、希望する進路が変わる可能性もあります。

ここは頑張って、普通科高校を目指してみてはいかがですか。

この回答への補足

やはり商業高校より普通科高校のほうが良いのですね。
僕の学力は偏差値54くらいです・・・。今からでも頑張れば普通科高校の偏差値57に届きますか?

補足日時:2009/12/08 16:58
    • good
    • 3

情報処理科の高校三年生です。


商業高校だからといって大学に行くのが難しいということはありませんよ。
情報系の資格(情報処理検定1級など)を取りさえすれば、むしろ普通高校よりも楽に大学に進学できると思います。
資格をとっていれば推薦入試を受けることができて、面接や小論文の対策さえしていれば良いからです。
ただ、推薦入試に失敗してしまうと悲惨です。
商業生が一般入試を受けて合格するのは難しいでしょう。努力していれば別ですが…。そして、当たり前ですが、商業高校では普通高校よりも一般教科を学べません。
私の高校では進学者のほとんどが情報の専門学校に行っています。大学進学者はすくないですね。

ここだけの話、情報処理検定1級なんかは授業なんて受けなくても独学で十分合格できます。
それに、私の通っている商業高校では情報処理科と名乗っているくせに簿記の勉強もします。
……グダグタと書いてきましたが
結局、私は普通高校に通えばよかった、と後悔しています。
周りの生徒のやる気のなさが自分を駄目にしているんです…。
大学に行きたいのなら普通高校に進学しましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
資格をとれば進学しやすくなると聞いて少し安心しました。
情報処理科といえど商業高校なので簿記等習うのですね。

やはり進学するには普通科に行っておいたほうがよさそうですね・・・。

補足日時:2009/12/08 17:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!