dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
商業高校卒の27歳・現在会社員です。

新卒で入った会社で5年ほど勤め、その後、契約社員などをして、今年の4月から今の会社に入社しました。
転職者が多い会社であることもあり、会社のほとんどの人は私の最終学歴を知りません。

先日、いつものように休憩室で、同じ課の仲のいい人たちと一緒にお昼ご飯を食べていたときのことです。
ふと話題が途切れた時に、違う課の人たち(同じ休憩室の少し離れた席でご飯を食べていた)のお喋りが聞こえてきたのですが・・・
「わたしー、商業科だから、物理とか数学とか、全然わからないんですよー」
「えー、でも数学とかわかってても何も役に立たないし。簿記とかできた方がよっぽどいいよ」
「でも、本当に中学レベルしかわからないんですぅ。恥ずかしー」
・・・という会話。(彼女達は一般事務なので、確かに数学や物理の知識は仕事上関係ない)

私は自分が通っていた高校のことしか知らないのですが、
私の母校では普通科で習う科目は全てあり、それに加えて簿記やコンピュータプログラムなどの授業がありました。
確かに大部分の生徒が卒業後就職するので、受験対策などはなく、ただ高校課程の内容をこなしていただけですが・・・。
なので私はずっと、他の商業高校でも同じように英語や数学などを勉強しているものだと思っていたのですが・・・(現に、同級生の中には一般入試で地元のまあまあ有名な大学に合格した子もいたし、毎年、少数派ですが進学する生徒が必ずいる)

世間で「商業高校卒」と言うと、本当に英語や数学などを全くやっていないと思われているのでしょうか?
(ちなみに、新卒で入った会社で、パソコンの画面上に英語で表示されたエラーメッセージを普通に読んだら「え?英語できるの?どうして?」と聞かれたこともあります)

A 回答 (13件中1~10件)

実は・・・


私は関西出身なんですが、現在関東で派遣で事務してます。居住してから、とまどう事がいっぱいです。

◇地元で短大出た友人は、25歳ですでに電子部品工業のパ~ト主婦。ちなみに、独身時代はメ~カ~受付業務。

◇派遣先で出会った、普通科卒の先輩は、
大学進学しなかった事を誇りに思っていて、
派遣事務しながら英会話の勉強中。
(同級生で商業時代に英会話マスタ~してる子が数名いたんで、今さらやる普通科卒人に違和感有り。)

◇短大卒・無名大学卒者の負け犬意識が強くて引いてしまう・・・汗

◇商業科卒の、私は仕事が出来るのよ!!
なんで大卒は仕事が出来ないくせに給料高い訳!?の意識が凄まじくて引いてしまう・・・汗

◇4大や短大出てる人が、なんで事務員になるのか不思議で仕方ない私・・・汗 だったらなんで、商業行って簿記とPC位、マスタ~しとかないんだろう・・・?と、不思議に思ってしまうのです・・・汗

◇なんか商業出身者は、へりくだらなきゃいけない雰囲気感じます。私は就職に有利って事で、決めた高校だったんで、戸惑います。ちなみに私の地元の大学・高専・短大・専門進学者は、専門職になるために、進学する人しか居ないので、フリ~タ~なんか、有り得ないんです・・・
文系4大学出る人って、勉学するためだけに、4年間、無駄に過ごすんですか?正気?

って感じなんです・・・

ちなみに、慶応・早稲田は私立なんで、東大・京大に落ちた人にしか思ってません。
公立じゃないと、頭悪いんだな・・・っていう認識です。

多分、47都道府県で全然、教育基準が違うんですね・・・
    • good
    • 6

関東では商業科が低く見られている感じがします・・・


プログラミングや経理が出来ない人が、そんな価値観でいるから、勘違いにしか見えません。

私の地元の高校は、
進学校普通科レベル1:進学率100%
進学校普通科レベル2:就職生徒が居ると先生が嫌う
商業科:就職に貪欲な奴らの集まり
普通科レベル3:進学者と就職者が半々居る私立。
私立商業科
ヤンキ~が行くバカ普通科
こんな感じで実力社会なため、
学内に、進学しない秀才が普通に存在するため、関東の商業科はバカが行く所と聞いても、理解出来ません・・・

4大進学しない頭が良い人が、行く所って感じでした・・・
3分の1は、進学してたし・・・専門学校へ
税理士目指してる秀才が、普通に居ました。
受験でバカは、入れない学校でした。
    • good
    • 5

 初めまして。

今、商業通ってます。高2です。
そろそろ進路選択で先生もうるさくなってきましたが、「英語は各自で勉強しとくといいよ」というセリフもちらほら。数学もそうです、普通高校では習う数学(3)という科目が、私の学校では選択科目の1つになっています。初級の公務員試験など、まさに「壁」でしょう。
 確かに先輩の代では、一般やセンターで難関私立大学に合格した例もありますが。普通に勉強して卒業していく商業高校生は、普通科目とは疎遠かもしれませんね。
    • good
    • 7

♯9の「妹の~易しい感じが」に補足させてください。


偏見とかじゃなく、多少内容が易しくなったり、内容が削除されるのは仕方ないことだと思います。普通高校では習わない簿記などの授業があるのですから、そうした教科を導入するために他の教科の多少内容を削ることがあってもおかしくないという意味です。まぎわらしくてすいません・・・。
    • good
    • 2

私は現在27で、普通高校を出ました。

妹は商業系です。商業高校と普通高校とそんなに見られ方ちがうんですか?確かに妹の教科書を見ると、自分が習ったものより優しい感じはありましたが、数学も英語もちゃんとやってましたよ?むしろ商業にいって沢山資格をとった妹が羨ましくて、私も商業に行きたかったと思ったくらいですが。私の住んでる地区の学校の見方は、頭の出来る出来ない、商業か普通高校か、というより、その学校の生徒の質(挨拶がちゃんとできるか、といった普段の生活態度や道徳面)で見てる感じなので・・・。ちなみに普通高校出たって嫌いなものは嫌いで、授業はあっても興味がなければ出来ません。私がいい例です。英語が3科目もあってテストのたびに死にそうでしたが、今は何も覚えてません(^^;)習ってなかったのと一緒です。英語が好きな友達は同じ授業を受けてるのに英語の記事も読めるし会話も出来る。同じ環境で勉強してもこれだけ差がでるのですから、高校の種類で出来るうんぬんを決めてほしくないですね。
    • good
    • 3

私は、現在普通高校に通っている者です。


私の住んでいる地域では、商業・工業高校は普通高校よりレベルが低い傾向があります。
そのため、少し偏見の目で見られるようなことがあります。

その原因として、商業・工業高校では、専門学科を履修するために、履修する五教科(英数国理社)の量が少ないことがあるのではないかと思います。
例えば、地歴。
世界史Aと世界史Bがなぜ分けられているのかというと、“A”は商業・工業高校生徒のために編集されており、“B”は普通高校に通う生徒のために編集されているからです。
だから、地歴Aは比較的に教科書が薄いです。
他にも、数学は数(2)・Bまでしかやらない、というようなところもあると聞きました。
でも、商業や工業関連の高校に通っている人というのは、資格の取得や卒業後は就職するという目的を持った人が多いですから、進学希望の人以外にはいらない科目なのかもしれません。

しかしながら、現在では商業高校に通っていても普通高校で授業を受けられる、といったような、数校が連携して生徒が幅広く学べるような場を作る、などの取り組みが行われているところもあります。
そのうち、レベルの格差なんて無くなるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

私もS36年に商業高校卒業しましたが、先生の話に「企業訪問したら、普通高校出身の生徒のほうが将来伸びる」と、よくいわれたそうです。

現在は大学進学率が高いので、職業高校も偏差値が低いのは確かでしょう。
私の母校は3年前に創立100周年、なんと、その年から総合学科に変身、校名も変更になりました・・・淋しいものです。
でも、学校で能力や商業高校出身は・・・と、言ってる人の偏差値は最低でしょう・・・。
※回答のお礼は不要です。
    • good
    • 3

商業科卒業した者です。



 英語や数学、物理も確かにありましたよ。でも商業科で習う簿記やPCの授業があるので普通科よりは単位が少なかったです。(微分積分やってませんし)選択授業で一応取れましたけど。

 物理や数学ができないのは商業科で勉強しなかったからではないですよ。私の学力は平均位だし、高校受験の理科なんて全然わからなかったけど、商業科だからとは思ってません。単に私が忘れた&そもそも頭良くない、と思ってます。

〇〇高校出身だから頭がいいとか、悪いとかいうのは、勉強ができるかどうかだけすよ。いい学校出ててもバカ(勉強しかできないばか、言い方悪いですが)はいっぱいいます。

ただ一般的に普通科と比べると、商業科や工業科は学力は下の場合があるのは事実です。偏差値をみても。

>え?英語できるの?
これって、商業科だからわからない~って言ってる人間達が商業科のせいにしてるからですよ。だから、商業科=英語や数学をやっていないってすりこまれちゃうのかなって思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>ただ一般的に普通科と比べると、商業科や工業科は学力は下の場合があるのは事実です。偏差値をみても。

うーむ。確かに私の地元でも、商業高校のトップと進学校のトップでは、進学校のトップの方が偏差値高いですよ。
でも、商業高校のトップより偏差値が低い進学校もたくさんあります。

確かに簿記やコンピュータの授業に時間をとられてしまうので、数学や英語の時間は減ってしまいますね。
ただ、進学校では高校3年までのカリキュラムを2年生までで終わらせて、3年生は受験勉強、というところがあるので、私たちは内容的には高校3年生までのカリキュラムを3年かけてやったのではないかと思っているのですが。
(ただやはり、基本的に受験がないので、考査などは甘かったけれど)

最後の一節、その通りだと思います。言い訳に使わないでほしいですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 21:06

商業高校の現状は,とてつもないほどの地域差と学校差があります。



全国的にいいますと,商業高校は西高東低です。例えば岐阜商業という学校は岐阜高校のすぐ下にランクされます。商業だから低いという感覚はありません。

ですから関西においては,関関同立(関西大学,関西学院大学,立命館,同志社)等を初めとしました私学や国公立大学も商業高校生に広く門戸を開放しております。

一方,関東の特に都立商業高校の評価は大変低く,大学や会社等では商業高校生お断りというところもあります。

しかし,東日本におきましても地方都市の商業は評価の高いところがあります。特に部活動が盛んなところは○○部に入るために一流進学校に進学出来る偏差値がありながら商業に進む子もいます。

ですから商学部や経営学部に進学した商業高校生が,会計理論等で単位を落とす普通高校卒を見て,なんと馬鹿なのだと思うこともこれまた事実です。

ほぼ毎年,一橋に生徒を送っているある地方の有名商業高校の保護者が,ある都内の私立大学訪問をしまして,教授に商業卒は英語が出来ず人並みな学生ではないようなことをいわれたと立腹しておりました。これもまた事実です。

都内では全国の商業高校生=都立商業高校生としてみている面が残念ながらあると思います。地域や社会によって商業高校生の評価は正当に評価されていないのではないでしょうか。

あなたは,そう言ったことは気にせずに,会社では実力で勝負の世界です。実力をお付けください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地域差とは気づきませんでした。
私は西日本の人間なので、ずっと全国こんなものだと思っていました。

>一方,関東の特に都立商業高校の評価は大変低く,大学や会社等では商業高校生お断りというところもあります。

私の地域の県立商業高校は、大企業から(高校からは一切依頼しなくても)大量の求人票が来ます。最近は不況のあおりで少し減ったかも知れませんが・・・。
地域によってかなり違うものですね。

>都内では全国の商業高校生=都立商業高校生としてみている面が残念ながらあると思います。

私が新卒で入った会社は東京に本社があり、東京の大学出身者が過半数を占めていました。そして彼らは採用後、地方の支社へ配属されるのですが・・・。
なるほど。やっと彼らの反応の理由がわかりました。

>あなたは,そう言ったことは気にせずに,会社では実力で勝負の世界です。実力をお付けください。

ありがとうございます。がんばります。

お礼日時:2003/08/07 20:57

偏見ですが、頭が悪いから商業高校って、感じです。



偏差値が低いとこばっかりだしね。
学校では、資格ゲットが売りのところもありますが、
中学・高校時代の頃の自分にとっては、
そういうイメージでした。

もともと頭が悪いので、進学校に行っている人より、
英語や数学が出来るはずない(例外はいるだろうけど)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>偏見ですが、頭が悪いから商業高校って、感じです。
> 偏差値が低いとこばっかりだしね。

地域差でしょうか?rekuさんは東日本の方ですか?
(この後の回答者さんの言葉を参考にすると・・・)

私の地元(西日本に属する)では、一部の名門を除いて
頭がいい→公立高校
頭が悪い→私立高校
というイメージです。
そして商業高校はもともと経済的に恵まれない家の子供(私の同級生は母子家庭が大半。中には母子家庭で母は年中入院、という家庭も)が行くことが多いようで、地元では商業高校といえば殆どが公立です。(私立のは、普通科の高校に商業科が併設されている感じ)
ただ、この事実は、もともと進学しか頭にない人には知られていないと思います。(進学希望の人には職業高校なんて眼中にないでしょうから・・・)

>もともと頭が悪いので、進学校に行っている人より、
英語や数学が出来るはずない

私が新卒で入った会社の人たちは、きっとrekuさんのような考え方だったのでしょう。
rekuさんのおかげで、何故、当時、ちょっと漢字を読み書きしたり、英語でかかってきた電話に対応しただけで驚かれたのか、わかりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています