
ブロンデルの定理について調べていたのですが・・・
n線式の多相交流回路の電力は(n-1)個の単相電力計の読みの代数和で測定できる。これをブロンデルの法則という。n相n線式の多相交流回路において、(n-1)個の単相電力計を用い、各電力計の電圧コイルの一端を共通にして第n相に接続すれば、このときの各電力の瞬時値P1~Pn-1の和は次式で表わされる。
P=(v1-vn)i1+(v2-vn)i2+・・・+(vn―1-vn)in-1
という文章を見つけました。
要約するとn相の電力を調べるにはn-1個の電力計で測定できるというのは分かったのですが、上の式の
P=(v1-vn)i1+・・・
の部分のV1-Vnの根拠がいまいちよく分かりません
なるべくかみ砕いて教えてください
お願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ブロンデルの定理」は、「N線式回路(N本の電線で電力を供給する回路)の電力が(N-1)個の単相電力計で測定できる。
」というものであり、多相交流回路に限定されるものではなく、直流回路でも、単相三線式回路でもあるいは交直重畳していても、電力計が対応できれば成り立つものです。要は、電線の数より一つ少ない数の電力計で電力を測定できるということです。多くの参考書で説明に使っているのは「電流力計形(でんりゅうりきけいがた)」と呼ばれるタイプで、交直両用のものです。電流力計形電力計は「電圧コイルに加わる電圧と、電流コイルに流れる電流の相乗積」の平均値を示します。直流回路に使用すれば即ちその電力を表します。交流回路に使用すれば「瞬時電力の平均値」即ち「平均電力」を示します。これが電力計の性質です。ご質問の(v1-vn)は電圧コイルに加わる電位差即ち1番の電線とn番の電線の間の電圧です。そして、一番の電線が電圧端子のプラス側につないであることを表しています。電流コイルは1番から(n-1)番の電線に電源側にプラス端子が来るように挿入します。それぞれの電力計は電圧端子のプラス側が1番から(n-1)番の電線につながる様にして、マイナス端子は電流コイルが入ってないn番の電線にまとめて接続します。多相交流の場合は正しくつないでも逆ぶれすることがあります。その時は電圧端子の極性を入れ替えて、正方向に振らせて読み取り「負の指示値」として扱います。電力計一つ一つの指示は電力でもなんでもありません。全部の指示値を足して初めて「全電力」を知ることができます。身近にあるのは単相三線式と、三相三線式の交流回路でしょうから、二つの電力計で測定する「二電力計法」についてお調べになったら如何でしょうか。実際問題としては、逆ぶれしたから極性を入れ替えることをせず、一つの箱の中に二つの電力計の素子をいれ、トルクを加えたり、相殺したりして動作する三相電力計を使うのが一般的です。また、単相三線式電力量計や、三相三線式電力量計もブロンデルの定理を応用したものです。No.1
- 回答日時:
v1, v2, v3, ... , vnは相電圧です。
(v1-vn)は相nと相1の間の線間電圧を表わしています。
つまり、単相電力計は 線間電圧×相電流 の値を示すようにつなぐことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 電気回路の三相交流についての問題を教えてください (1)Iaの大きさとEaとIaの位相差を求めよ。 2 2023/05/28 23:17
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
インバーター
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
オペアンプのGB積
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
【電気)これはショート(短絡...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
教えて下さい(電子デバイス)
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
負荷が蛍光ランプの場合、電圧...
-
なぜこれの(7)は1:4なんですか...
-
MOSFETのしきい値電圧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報