
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
常用漢字と人名漢字に無い漢字は、受け付けてもらえません。
画数にこだわる人もいますが、画数判断も流派によって吉とか凶が異なります。
良い名前は、誰からも間違えられないで、読み書きが出来る事です。
早速のご回答ありがとうございました。
画数は、それほど大きなこだわりはないのです。
いつもお世話になっている神主の方からアドバイスのような形で意見を頂いたので、「可能であれば」の範囲で考えたのでした。
私も、名前は一発で誰からも呼んでもらえるわかりやすい名前を付けることを心がけています。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
私は、名前が旧字体だった者です。
が、昔の話。
田舎で、しかも手書きで登録していたので、そうなっていたらしいのです。
親もすっかり忘れていて
学校や、就職その他、全て戸籍通りと信じて新字体で書いていました。
だいたい、その文字の旧字体があることすら知りませんでした。
普通に住民票をとっても新字体でプリントされます。
多分、その字が通常使われるような旧字体では無かったのでしょう。
で、結婚し実際戸籍を書き換えるときに初めて
係の人から
「旧字体だったから、今の字に直しといたよ!」と
旧字体であったことが判明しました。
親に聞いても、
「あら、そうお?!昔のことだから忘れた。」
と、いまだにどんな漢字が書いてあったのかは、我が事ながら謎です。
高 の漢字などもそうですが、
旧字体は現在の字では無いので、子供からしたら
紛らわしく面倒なことが多いです。
名字でないのなら、選ぶことができます。
素直に通常の漢字を使ってあげた方が
お子さんも喜ばれると思いますよ。
「今日、名前の漢字を習ったよ~。」と嬉しそうですから
学校でも習わない字だとちょっと寂しいようです。
ちなみに私は名前も一発で読める人はおらず、大変苦労しました。
読みやすく素直な名前に憧れていました。
中学・高校のテストのとき、
画数が多く、名前を書くのが面倒くさかったです。
この文字が無ければ、1問見直せるのに~!!とか思っていました!?
まあ、最終的には、何と言おうが
親が一生懸命つけてくれた名前なので、ありがたいものです。
我が子のための、一番最初で、一生使う、大事な贈り物です。
気持がこもっていることが一番じゃないかな。
ご回答ありがとうございました。
ご自身が旧字体を使用していらっしゃると、経験談で説得力がありますね。
良かれと思ってつけても、親の気持ちの押しつけになって子どもが大変な思いをするのであれば、本望ではありません。
上の子の時も気持ちを込めて、悩んで名前を付けたので、考えれば考えるほどほどドツボにはまってしまいます。
とにかく、子どもが将来この名前で良かったなぁと思ってもらえたら最高なんですよね。
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
旧字を使うことはできると思いますが、学校や職場などに下手すると病院などもそうなのですが、お名前は旧字をつかってもらえる場合はすくないです。
たしか、使うことと周りが認識することでその人の体を現す名前になるんじゃなかったでしょうか。
毎回必要書類を読み間違えられ、訂正する時間とかかかるようでしたら、正直めんどうです。
私の名前は旧字などはつかっていないのですが、思い込みで名前をそのままかかれたり、PCの変換で素直に出ないから確認を怠ってという理由でしょっちゅう間違われそのたびに待ち時間が無駄に長く面倒な思いをします。
名前の付け方はいい考え方だなと思うのですが、旧字を使ったときののちのちの弊害にもちょっと目を向けていただければと思い書き込みさせていただきました。
私もいま、妊娠6ヶ月で子供の性別は分かっていないのですが、名前付けにくろうしています。
最後の最後までねばっていい名前をプレゼントしてあげたいですね。
ご回答ありがとうございました。
子どもが、後々面倒なことにならないようにしてあげるのが一番ですよね。
ウチは、生まれるまで性別を聞かず、出産後に決めました(しかも予定日よりだいぶ早かったため心の準備もできずに…)。
そして、たっぷり2週間かけてじっくり決めました。
大人になっても、年をとっても恥ずかしくない名前を付けてあげたいと考えていましたので。
妊娠6ヶ月ということですが、無事に元気な子どもさんがお生まれになることをお祈りしております。
No.3
- 回答日時:
今晩は。
確か、「3画くさかんむり」と「4画くさかんむり」は戸籍における氏
名で区別していたと思います。
ですから、使用出来るかも知れませんから、役所に相談しては如何ですか
但し、ワープロなどにおける「くさかんむり」については、明治以来の
明朝体字形に従い、「3画くさかんむり」を印刷標準字体と考えていま
すから、明朝体やゴシック体で入力するときは「3画くさかんむり」に
なって仕舞いますから、外字で作成するしかありません。
しかし、正楷書体における「4画くさかんむり」は制限していないので
ワードなどでフォントを「HG正楷書体」で「葉」を入力し見て下さい
4画くさかんむりで表示されます。
ご回答ありがとうございました。
結局、今日役場で相談したところ、担当の方が法務局に確認してくださり、「現在は++は使用できないという見解のようです。」という判断を受けました。
No.2
- 回答日時:
#1の方のお話しで十分かと思います。
ところで、これは戸籍に使えるか否か、またお子さんが大人になってペンネーム等で仮の名前をお使いになるような事であっても同じなのですが、それらをあまり踏まえないでアドバイスが一点あります。
勿論、ある流派の姓名判断でも言われている事でもありますが、場合によってはあまり画数の多い漢字は使わない方が良いかも知れません。
両極の考えがありますが、画数が多いと、画数が多い字を書く習慣の中で神経質な人になる‥という考えと、逆に根気のある子に育つ‥という両面が身につきます。
これは、字の霊数的な事を言っているのではなく、単純に言えば学校などで自分の名前を書く時間が、簡素な名前の子供より遅くなる傾向になるので、それが上で申し上げた性格上の両極の特徴として表れる場合があるという事です。
今回、お子さんの名前で、漢字の画数そのものにどこまでこだわって選択されようとしておられるか解りませんが、もし同じ『++』の草冠を使う漢字でも、可能ならその一字の総画数が少なめのものを使って上げる方が良い気がします。
ちなみに私の知り合いで、20年以上色々な名前とその人物の生い立ちを検証している判断師の方に聞くと、日本の姓名判断は当たっているようで、実はあまり当たっていないという事です。私もそう思います。
むしろ、カバラ数秘術のペルソナ数(名前・特に下の名前だけを数字に分解して単数を出す方法)の方がずっと社会の中で見せるその人の性格がよく表れるとも聞きます。これには私も賛同しています。
ご参考まで。
ご回答ありがとうございました。
専門的な内容をわかりやすく説明していただき、納得できる部分ばかりです。
画数が多いと書くときに…というご意見は、思いもつかなかった興味深い考えです。
相談した神主さんとも、「(女の子なので)結婚したら画数なんて変わるしね」という話にもなりました。
そんなにガチガチにはこだわらないように考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
3画くさかんむり について
その他(法律)
-
次の漢字の旧字をどうやったらだせるでしょうか?
日本語
-
「芳」という字の旧漢字を出すには
日本語
-
4
「片」の異体字
日本語
-
5
フォント:クサカンムリが十十にならない楷書体はない?
その他(ソフトウェア)
-
6
漢字の「西」の入力について (中の二本の線を曲げないように)
その他(ソフトウェア)
-
7
「くさかんむり」の真ん中が切れたら
その他(教育・科学・学問)
-
8
浩→右上が「牛」
日本語
-
9
姓名判断は意味がないですか(赤ちゃんの命名)
その他(占い・超常現象)
-
10
教えてください!旧字体について
文学
-
11
漢字の「原」の点のないものはPC上では現せないでしょうか?
日本語
-
12
異字体
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
5
子供の名前をパクられた
-
6
夫と大揉め…古風な女の子の名前...
-
7
旦那を恨んでます。
-
8
子供の名前が好きになれない
-
9
名付けに後悔。判断お願いします。
-
10
至急:子供の名前が気に入らな...
-
11
生まれたのに名前が決まらない!
-
12
子供の名付けに後悔しています...
-
13
女の子の名前
-
14
子供の名づけ。【日菜】か【陽...
-
15
名付けに画数って大事なのですか?
-
16
全角って?
-
17
この名前、変ですか?
-
18
どうにもならない後悔で怖いです。
-
19
自分の子供に、自分の親と同じ...
-
20
つけたかった名前、友達がつけ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter